【収益月10万達成】ブログで稼ぐまでに失敗したこと、良かったこと

2020年3月に、本ブログから一カ月で収益が10万以上発生するようになりました。

「本当に稼げるようになるのかな…」と悩みながら毎日コツコツ頑張ってきたことが結果として現れた瞬間です。

よしじゅん
これまで頑張ってきて良かったと、嬉し涙がこぼれました…

その一方で、これまでブログで書いて頑張っていた仲間が、稼ぐことができず心が折れて消えていく姿をたくさん見てきました。

そんな人が一人でも減ったら嬉しいと思い、よしじゅんがこれまで月10万円を稼ぐまでの失敗と良かった経験を紹介します。

 

スポンサードリンク

ブログ収益が月10万を達成した時のPV数、記事数

2018年11月にブログをスタートして、月10万の収益が発生するまでに1年5カ月かかりました。

記事数 168記事
PV数 45,809PV
収益 116,300円

収益の内訳はアドセンスとAmazonなどの物販で7割、その他ASPが3割です。

よしじゅん 喜び
よしじゅん
時給換算で考えるとむっちゃ低い単価になりますが、丸亀製麵に行ったときに揚げ物を一品追加するくらいの贅沢ができるようになりました!

 

ブログで収益月10万稼ぐまでに失敗したこと

これまでブログを運営する中で、失敗したことをまとめました。

よしじゅん
よしじゅんの失敗を他山の石として、あなたのサイトに活用してください。
スポンサードリンク

検索ボリュームや需要を考えずに記事を書いていた

ブログの運営を始めたばかりのころ、あまり需要を考えずに日記のような、ただ書きたいことを記事に書いていました。

あなたが他人のブログを読む立場になった時のことを考えましょう。

よしじゅん 疑問
よしじゅん
よくわからない人の日記みたいな記事、読みたいと思いますか?

 

ただ、ブログなので書きたいことを書くのは間違いではありません。

ひと手間加えて検索のボリュームや需要を確認して記事を書くことで、誰かの役に立つ(=収益の発生が見込める)記事になるからです。

 

書きたい内容のキーワードが決まったら、記事を書き始める前に以下で紹介するサイトに入力してみましょう。

【一緒に検索されている言葉がわかるサイト】

ラッコキーワード

 

【検索ボリュームを調べるサイト】

Ubersuggest

 

【視覚的にキーワードのつながりがわかるサイト】

Keyword Researcher

 

検索ボリュームが少ない or 悩み解決になっていない場合は考え直したり、違う記事を書くにようにしましょう。

よしじゅん
どうしても書きたい場合は、記事執筆してからすぐ「noindex」にしてサイトのSEO評価が落ちないようにしましょう。

 

カテゴリーの構造をテキトーに考えていた

ブログ運営を始めて半年ほどは、ブログの構造、カテゴリーの構造を深く考えずに記事を書いていました。

その結果、読みに来たユーザーが「どこに何が書いてあるかわからん!」と回遊率が伸びず、すぐにサイト離脱…

知人に指摘されてからカテゴリー構造をしっかり見直したことで回遊率がアップして、PV数が増えました。

よしじゅん
ぶっちゃけ、今でも悩んで試行錯誤しています…

 

ブログを書き始めた最初は書きたいことについて書いて大丈夫ですが、書いた記事数が30~50記事とある程度増えてきたら、カテゴリーをしっかりと考える時間を取りましょう。

行き当たりばったりで記事を増やし続けていくだけでは、後々困ってしまいます。

 

カテゴリーの構造をしっかり考えるメリットは以下の5つ。

  • 内部リンクをつなげやすくなる
  • 回遊率があがって、SEO評価が良くなる
  • カテゴリーを中心に書く記事を考えるので、ネタ切れになりにくくなる
  • サイトの専門性が上がり、信用性が上がる
  • 購買につながるランディングページへ自然にリンクを送りやすくなる
よしじゅん
PV数と収益に関係してくるので、定期的に見直すようにしましょう。

 

スポンサードリンク

アクセスが少ないうちからアナリティクスとにらめっこしていた

ブログからPVがしっかりカウントされるようになると、嬉しくてついついアナリティクスを頻繁にチェックしてしまいます。

よしじゅん 悲しみ
よしじゅん
今考えると、はっきりと言って時間の無駄でした…

アナリティクスとにらめっこしている時間が増え、記事執筆の時間が減ってしまいました…

 

モチベーションを上げるために1日1回確認するのはとても有効です。

しかし、何となくアナリティクスのページを眺めているのは意味がありません。

特にトレンドブログを書いているわけでなければ、リアルタイムユーザーやPV数を何度もチェックする必要はマジで意味ナシ!

 

アナリティクスを見るときは以下の分析をする時だけにしています。

  • どの記事が多くみられているか(一日一回)
  • 特定記事の内部リンクはどれが一番クリックされているか(リライト時)
  • ランディングページの外部リンクはどれが一番クリックされているか(リライト時)
よしじゅん
アナリティクスは意味のある使い方をして、記事の執筆時間をしっかりと確保しましょう。

 

無理にSNSを活用しようとしていた

ブログと同時にSNSも活用して、ブログへの集客に活用した方が良い!という話を聞いて、頑張ってTwitterも一緒に運用しようと頑張っていました。

ただ、そもそもSNSの運用が苦手で、全然うまくいきませんでした…

よしじゅん 悲しみ
よしじゅん
ツイートを投稿しても、なんかしっくりこないし、ウンウン唸って考えて時間ばかりが取られる…

 

まずはブログで結果を出してからの方が上手くいくんじゃね?という結論になり、もともとSNSに割いていた労力を全てブログの記事執筆に当てることにしました。

ブログに集中することで、サイトの成長速度が速くなりました。

ブログへの集客としてのSNS運用は一旦諦めて、ブロガーの交流用として割り切ることに決定。

 

ただ、SNS運用に関してはいつまでもやらなくて良いわけではありません。

活用したほうが良いのは間違い無いので、今後は無理しない程度で頑張っていこうと思っています。

 

ブログで収益月10万稼ぐまでにして良かったこと

これまでブログを運営する中で、試みて良かったことをまとめました。

よしじゅん
よしじゅんの試した経験が、あなたのサイトが伸びるきっかけとなれば嬉しいです。

ブログにしっかりと初期投資をかけたこと

ブログは初期費用がほとんどかかりません。

だからこそ、最初に初期投資をしっかりかけることが本当に大切です。

初期投資をしっかりとかけることで、「絶対に元をとってやるんだ!」「途中でブログをやめてたら凄くもったいない…」という心理が働きます。

この心理は「サンクコスト」と呼ばれ、お金をかけたものに執着してしまう気持ちのことです。

経済学的には損した投資を続けてしまうので悪い意味として捉えられますが、ブログの執筆においては書き続けるモチベーションとしてプラスに働きます。

よしじゅん
最初からしっかり初期投資をかけて安定しているサーバーにして、有料Wordpressテーマを購入してマジでよかったと思っています。

 

安定した有名どころのサーバーを選ぶ

サーバーは多くのブロガーが使っている「エックスサーバー」を選びました。



「エックスサーバー」の公式サイトを見てみる

安定した接続性とサイトの表示速度、高すぎないランニングコストと良い面が揃っています。

 

ただ最近は「ConoHa WING」がブロガーの中で好評で、サイト表示が爆速と聞いて心が揺れています。

「ConoHa WING」の公式サイトを見てみる

 

サーバーは上記の2つから選んでおけばまず間違いありません。

 

最初から有料ワードプレステーマを選ぶ

WordPressでブログを作る場合、無料のテーマもありますがブログで収益をあげたいと本気で考えているなら有料テーマ一択です。

私はブログ立ち上げて2ヶ月目から有料Wordpressテーマ「THE THOR」を購入して活用しています。

よしじゅん 喜び
よしじゅん
機能、デザイン、SEO対策に優れていて、個人的にむちゃくちゃおすすめなテーマです!

是非とも「THE THOR」を使いましょう!と言いたいところですが、デザインの好みもあるので以下の人気有料テーマから選ぶことをおすすめします。

 

 

 

他にもテーマはいろいろありますが、上記で紹介したテーマは以下の条件は間違いなく満たしています。

  • ブログのデザインがとても簡単におしゃれになる
  • 機能が充実していて、プラグインが少なくできる
  • サポートがしっかりしているので安心
  • SEO対策が施されていて、PV数アップに繋がる

無料テーマの場合は上記について自分で対策する必要があります。

よしじゅん
有料テーマを使うことでトータルで時間の節約になって、記事を書く時間に集中できますよ!

よしじゅんブログで使っているWordpressテーマ「THE THOR」のレビュー記事はこちら。

関連記事

WordPressでブログをはじめると、どのテーマを使ったら良いの?って迷ってしまいますよね? ワードプレステーマは無料のものから有料のものまで数多くあり、どれを選べばいいか初心者には分かりにくいんですよね…   […]

【Wordpressテーマ The Thor レビュー】ブログ初心者におすすめの機能が充実!

 

メインで書きたいこと、指針を決めていた

ブログで何をメインに書くか決めておいて本当に良かったです。

何について書くか決めていると話題を広げて行きやすく、ネタ切れにもなりにくくなります。

よしじゅん
よしじゅんブログの場合、革靴について書くと決めていました。

今は記事数が多くなったのでサブディレクトリ化しています。

革靴と共に歩む

革靴と共に歩むのホームページです。カテゴリー別であなたに役立つ情報をまとめています。…

 

もちろん、決めたことしか書いちゃいけない特化ブログにしなければいけないわけではありません。

ただ、指針があるとブログを継続しやすく、伸ばしやすいです。

本ブログは革靴をメインに書き始め、どんどん書きたいジャンルが増えていって雑記ブログのようになりました。

よしじゅん
ネタ切れになって「マジで何を書こうか…」と手が止まることはありませんでした。

 

もしあなたがブログ運営していて、明確な書きたいことや指針を決めていないのであれば、一度記事を書く手を止めてじっくり考えてみてください。

ブログの指針があるだけで、記事を読みにくる読者へのターゲッティングがやりやすくなって収益化にも繋げやすくなります。

 

早めに高単価案件と低単価案件のどちらにも手を出して、成長する感覚の違いをつかんだ

本ブログは革靴のレビュー記事を中心とした、いわゆる物販レビュー記事としてスタートしました。

そんななか、お手本にしている有名ブロガーが「低単価案件も高単価案件も作業量は変わらない」というツイートを見て、実際に挑戦。

 

実際に記事を書いてみて、「作業量が変わらないから挑戦するべき」と発言している意味がわかりました。

同時に「高単価案件は低単価案件と同じように書いていたらライバルに勝てない」ということも理解しました。

よしじゅん
低単価案件(物販レビュー他)と同じように記事を書き、見事に玉砕しました…

ただこの挑戦は無駄ではなく、試行錯誤を重ねるうちに自分の成長につながりました。

最終的にはちょくちょく高単価案件の成果が発生するようになりました。

さらに追加効果として、低単価案件の成果発生数も増えました。

 

ブロガー仲間で集まって飲みに行った時も、「単価の高い案件になかなか挑戦していないんだよね…」と発言している人が非常に多いです。

低単価案件の方が書きやすく、成果も発生しやすいのでついつい書きがちです。

ただ、収益を大きく伸ばしていこうと考えるなら高単価案件は必須です。

早いうちに高単価案件に挑戦し、感覚を掴んでおきましょう。

 

ブログを書くための時間を確保するために、誘惑を断ち切る工夫をした

ブログは記事を書かないと始まりません。

記事の執筆時間をしっかり確保することは必須。

夜家に帰って執筆するのですが、自分の周りにやる気を削ぐ誘惑が多すぎました…

よしじゅん
遊ぶものが目に入ってしまうと、どうしても集中できないんですよね…

ブログにしっかりと集中するために遊ぶものが目に入らないよう、誘惑を断ち切る工夫をしました。

  • ゲームは箱に戻して、簡単に取り出せない位置に保管する
  • Youtubeやツイッターなどは視聴制限アプリを使って一定時間見れないようにする
  • テレビが無い部屋で作業をする
  • 集中する儀式を作る(私の場合はチョコレートの匂いを嗅ぐ)

こんな環境でブログ執筆生活を半年続けていくと、完全に習慣となってブログを書かないと落ち着かなくなります。

よしじゅん
通勤時間、仕事の昼休みも常にブログのことを考えるようになりました。
通勤中にネタ出しと検索ボリュームチェック、昼休みに記事の構成検討、夜に記事執筆というサイクルで回しています。
ブログに集中して書くことができない…という人は、まず環境から見直してみましょう。

ブログ本を読み、直後に実践する

ブログだけではありませんが、上達への近道は「成功している人の考え方、手法をパクる」ことです。
当然ですが、書いてある内容をそのままパクるのはやめましょう。
パクるのは考え方、手法だけです。
他のブログを隅々まで見たり、実際に手法をまとめているブログ本を参考にしました。
よしじゅん
特にブログ本として出版されているものはわかりやすくまとめられているのでオススメです。
「おっ!これいいなぁ」と思う内容があったら、本を読むのを止めてその場で実践します。
本を全部読んでから作業しようと考えるとアイデアが頭から抜けたり、ちょっと面倒な気持ちになって作業しなくなってしまいます。
本を読み終わるのに一カ月かかっても良いから、とにかく実践することが大切です。
私が参考にした本は以下の2冊です。
「本気で稼げるアフィリエイトブログ」でブログ運営の考え方を学び、「沈黙のwebライティング」で文章の書き方について学びました。
ブログ初心者の人にはこれからどうやってブログを運営していくのか学べますし、そこそこ経験している人には再確認にもなるのでまだ読んだこと無い人はぜひ目を通してほしいです。
関連記事

Amazonで「ブログ」と検索すると一番最初に出てくる本、「本気で稼げるアフィリエイトブログ」 かなり評価が高く、ブログを始める人の教科書として有名です。 この本のおすすめな点、不満点をレビューしたいと思います。 […]

【収益月10万達成】ブログで稼ぐまでに失敗したこと、良かったこと まとめ

ブログで月10万稼ぐまでに失敗したこと、良かったことを紹介しました。

今回紹介した内容を踏まえてブログを続けていけば、少なくとも私より早く稼げるようになります。

よしじゅん
特に失敗したことは私が遠回りしてきた道なので、参考にするとそれだけで成功への近道です。

この記事があなたのブログ運営の参考になれば、とても嬉しいです。

 


ブログ運営報告まとめ

【ブログを始めて10日目の運営報告】アクセス数と生活の変化

【ブログ1ヶ月目の運営報告】アクセス数、PV、収益を報告するぞ!

【ブログ2ヶ月目の運営報告】アクセス数とPVが増えた!収益も出た!

【ブログ3ヶ月目の運営報告】初期投資回収!しかし伸び悩み感…

【ブログ4ヶ月目の運営報告】ギリギリ1万PVに届かず…悔しいなぁ

【ブログ5ヶ月目の運営報告】目標の1万PV突破!

【ブログ6ヶ月目の運営報告】記念すべき半年で、PV下がる…

【ブログ7ヶ月目の運営報告】PV数が回復!収益がなんと跳ね上がり!

【ブログ8ヶ月目の運営報告】月間2万PV達成!更新頻度が落ちたけど続伸

【ブログ9ヶ月目の運営報告】ブログを通じて、仲間ができた!

 


 

【初回限定】
Amazonギフト券2,000円以上の購入で
200ポイントもらえるキャンペーン

キャンペーンエントリー後に対象のAmazonギフト券を2,000円以上購入すると200ポイントがもらえます。

Amazon公式サイトでエントリーする

キャンペーン詳細(対象ギフト券)は以下になります。

もらえる条件 キャンペーンにエントリー後、
対象ギフト券を同一の注文で2000円以上購入
対象者 Amazonギフト券を初めて購入する人
キャンペーン期間 2021年2月1日 〜 終了日未定
ギフトカードの種類 Eメールタイプ
印刷タイプ
商品券タイプ
封筒タイプ
グリーティングカードタイプ
ボックスタイプ
よしじゅん
エントリー前に購入した場合、ポイントがもらえないので注意してください。
スポンサードリンク