こんにちは!毎日の生活にコーヒーが欠かせない、よしじゅんです。
土日の休みになると毎朝コーヒーを淹れることが日課となっています。
みなさんも良い休日の始まりとして、美味しいコーヒーを淹れませんか?
コーヒーを淹れる器具の紹介
まずはコーヒーを淹れるための器具を紹介します。
今回必要な器具は全部で5点。
もし今から道具を揃える!という方は何かコンセプトを選んで選ぶと良さげ。
よしじゅんは家を北欧テイストにしているので、器具も北欧っぽいオリーブウッドのもので揃えています。(現在進行中)
もしよしじゅんと同じものが欲しいという方は最後にまとめていますのでそちらをご覧ください。
コーヒー豆
これが無いと始まらない。コーヒー豆。
コーヒー豆専門店やカルディなどのお店で購入できます。
通常その場で豆を挽いてくれるサービスが無料でありますので、コーヒーミルを持っていない人はその場でお願いしましょう。
スーパーなどで袋に入っている売っているコーヒーもありますが、出来ればちゃんとしたお店で挽いてもらうほうが良いです。
コーヒー豆は挽きたてが一番美味しく、時間が経つことで空気と豆が触れ、酸化してだんだん酸っぱくなります。
酸っぱくなったコーヒーってむっちゃマズい…
袋に入っているタイプはいつ挽いたかわからず、大体酸っぱくなってしまいます。
挽きたての安いコーヒー豆 >>> 酸化した古い高級コーヒー豆 です。
美味しいコーヒーのためにも、新鮮な豆を選びましょう。
ちなみにコーヒーを保管するボトルのことをキャニスターと言います。
酸化を防ぐためにも密閉できるタイプがオススメです。
コーヒードリッパー
コーヒーを淹れるために必須の器具です。
このコーヒードリッパーにコーヒーフィルターをセットして、その上から豆をのせます。
材質は何でも構いません。
ガラス製
陶器製
ステンレス製 (ペーパー機能あり)
色々なタイプがあるので、自分が気に入ったものを使ってみてください。
コーヒーフィルター
ペーパータイプが一般的ですが、先ほど紹介したステンレス製のようなドリッパーとフィルターの機能が合体したものもあります。
それぞれメリット、デメリットがあります。
ペーパータイプ
- メリット 後片付けが紙を捨てるだけで良いので楽チン、初期投資が安い
- デメリット コーヒーオイルが抽出しづらいということが欠点、使い捨てなのでランニングコストが少しかかる
一体型タイプ
- メリット コーヒーオイルが抽出しやすく、コーヒー本来の味を楽しめる、洗って何度も利用が可能
- デメリット 使い終わるたびに洗う必要があり手間がかかる、初期投資が高い。
めんどくさがりのよしじゅんはペーパータイプを使っています。
このコーヒーペーパーフォルダーは自作しました。
もし自作で作ってみたいという人は
【縫わずに簡単!レザークラフト】革でコーヒーフィルターホルダーを作成しよう!
をご覧ください。
コーヒーサーバー
抽出したコーヒーを受け止めるもの。
ガラス製のものが多いです。どれくらい溜まってきたか確認するためですね。
出来れば容量のメモリが付いているもの、電子レンジOKのものを選ぶほうがベター。
特にメモリはどれくらい入れたか分かるので欲しい機能。
電子レンジ対応機能はコップに移し替えてからチンするタイプの人には不要かな?
計量スプーン
これもできればあったほうがよいもの。
コーヒーは1杯あたり10~12gの豆を使います。
コーヒー専用の計量カップはメモリがついていてとってもわかりやすい。
コーヒーを本格的に淹れよう(準備編)
お湯を沸かす
まずはお湯を沸かしましょう。
お湯の量ですが、自分が飲みたい量より必ず多く沸かして下さい。
フィルターや豆に水が吸われるため、抽出できる量は入れたお湯の量より必ず少なくなります。
欲しい量+150mlほど沸かしていると良いのと思います。
器具を準備
お湯を沸かしている間に器具を準備します。
朝、寝ぼけてフィルターを置き忘れたりしないようにw
コーヒー豆を計量して入れる
コーヒー豆を計量します。
コーヒー1杯あたり約10~12gが目安。
今回は4杯分入れていきます。
だいたいこれくらい。
コーヒーを本格的に淹れよう(ドリップ編)
ここからは本格的なドリップ方法を説明していきます。
まずはコーヒー豆を蒸らす程度にお湯を注ぐ
いきなりどばーっとお湯を入れるのはNG。
まずは豆を蒸らす程度に注ぎます。
理想はコーヒーが2、3滴サーバーに落ちる程度を注ぐこと。
この状態で20~30秒待ちます。
こうするとコーヒーが膨らみます。
蒸らすことでコーヒーからガスが抜け、おいしいコーヒーを淹れることができます。
「の」の字を描くようにお湯を淹れる
蒸らした後、本格的にお湯を淹れていきます。
お湯を淹れる際には「の」の字を書くように中心から螺旋を描きながらお湯を注ぎます。
この時に注意することが、お湯がフィルターに直接当たらないようにすることです。
フィルターに当たってしまうとお湯がサーバーにそのまま入ってしまうので、薄くて美味しくないコーヒーが出来てしまいます。
それを避けるためにも中心から渦を巻くように淹れてください。
お湯を一気に入れず、小分けにしていれる
お湯は一気に入れないようにしてください。
出来るだけお湯の量が一定になるように入れましょう。
お湯を淹れたときにドリップ位置が一番高い写真がこれ。
そしてお湯を淹れたときにドリップ位置が一番低い写真がこれ。
常にこの一番高いところと低いところの間の量になるようにしましょう。
一定の水位で抽出することが美味しいコーヒーを淹れる秘訣です。
約4杯分を抽出しました。
コーヒーを淹れるコップを事前に温める
コーヒーをより美味しく飲むために、コーヒーに残ったお湯を入れて温めましょう。
紅茶の時と同じ感じ。
お湯を入れて温めたら捨てる。そしてそこにコーヒーを淹れる。
これで熱くて美味しいコーヒーの出来上がり!
まとめ
これで毎日、美味しいコーヒー飲めますね。
もし、よしじゅんと同じ器具が欲しい人は
HARIO のV60オリーブウッドスタンドセット
計量カップのオリーブウッドで揃えたいなーと思う今日この頃。
みなさんもLet’sコーヒーライフ!
【随時更新】アラサー男子がAmazonで買ってよかったものを紹介
ほぼ毎週Amazonで何かを購入している、よしじゅんです。2010年からAmazonを使い続けていますが、そのなかで本当に買ってよかったものを紹介します。随時更新していくので、好みが一緒だな~と思ったら定期的に覗いていただけ[…]