「本を読んでスキルアップしたいのに、忙しくて本を読む時間がなかなか取れない…」と悩んでいませんか?
本を読むことは大切ってわかってるけど、仕事やプライベートで忙しくて読書の時間って作れないですよね…
そんな忙しくて本を読み込んでいる時間がない人に助かる、1冊10分 本の要約flier(フライヤー) がマジで便利。
iPhoneやiPadを使って楽しめる要約サービスで、スキマ時間の活用が捗ります。
本の要約サービス「flier」の簡単なサービス紹介から実際に使ってみてわかった、良かった点、イマイチな点を紹介します。
2,600冊以上の要約が読み放題!
iPadに関係する記事は以下にまとめています。
本の要約サービス「flier」の特徴
「flier」は一冊の本を10分で読めるようにまとめている要約サービスです。
簡単にサービスの特徴を紹介します。
ベストセラー、話題書の要約が楽しめる(2600冊以上のラインナップ)
「flier」はビジネス書を中心に「読むべき本」を厳選して要約しており、ベストセラーや話題書のラインナップが豊富です。
要約は全てプロのライターが執筆後、出版社や著者に確認したものなので「著者が言いたいこと」や「意図」がしっかり伝わります。
全部で17ジャンルから好きな要約が楽しめて、さらに毎日1冊新しい要約が追加されるので読みたい要約がなくなった…なんてことも起こりにくいです。
要約の「読み上げ機能」で、ながら聴きでスキルアップできる
何か作業をしていて、空いているのは耳だけ…というシチュエーションって結構ありませんか?
「flier」の要約は音声読み上げ機能にも対応していて、両手が塞がっていても要約が楽しめます。
運転中や歩いている時など、ちょっとしたスキマ時間を活用してスキルアップできちゃいます。
耳は暇しているというシーンは思ったより多いので、ぜひ使ってみてください。
サービスプランは全部で3種類
「flier」のサービスプランは全部で3種類あり、特徴を以下の表でまとめました。
サービスプラン | 料金 | サービス内容 |
---|---|---|
無料会員 | 無料 | 無料の要約コンテンツが読める |
有料会員 | 月額550円(税込) | 無料の要約コンテンツが読める 有料コンテンツが月5冊まで読める |
ゴールドプラン | 月額2,200円(税込) | 2600冊以上ある全ての要約が読み放題 |
ビジネス書の値段が1冊1,500円と考えると、要約を有料会員なら1冊、ゴールドプランなら2冊読めば元が取れる料金設定。

またゴールドプランを7日間の無料体験できるキャンペーンを行なっています。

どのプランを使ってみようかな…と迷ったら、とりあえずゴールドプランの7日間無料体験を活用してみるのがオススメです。
2,600冊以上の要約が読み放題!
「flier」を実際に使ってわかった、良かった点
本の要約サービス「flier」を実際に使ってみてわかった、良かった点を紹介します。
話題の本を短時間で把握できるので、話題の引き出しが増えた
様々なお客さんに会う営業マンの私にとって、話題の引き出しが増えることは本当に大切です。
flierの要約ラインナップは「話題になっている、いま読むべき本」が多く、ベストセラー作品が数多く要約されています。
「最近読んだ本にあったんですけど…」と話のネタが増えて、客先や上司との雑談で盛り上がるようになりました。
話題の引き出しを増やしたい人は「flier」を使って雑談力をアップさせましょう。
要約を読んで本を購入したくなった場合、本を探す手間がいらなくて楽
要約を読んでいると「この本は全部読んでみたいな…」と感じる時があります。
そんな時、flierのサイトから本の販売サイトに移動することができるのでとても便利です。
わざわざAmazonなどの販売サイトに行って、本のタイトルを打ち込んで…といった地道な手間が入りません。
商品詳細ページに直接移動できるサイトは以下になります。
- 商品詳細ページに直接移動できるサイトはこちら。
- ・Amazon
・e-hon
・honya Club
・honto
・honto 電子書籍
・mibon
・TSUTAYA オンラインショップ
・ナレッジワーカー
タップして開けます。
要約を読んでから実際に本を読むことで、より内容が理解できるようになった
どうせ本を読むなら、その本の読解力を上げたいですよね?
効率的に本を読むためにも、flierの要約を先に読みましょう。
flierで気になった本を購入し、読み進めていくと圧倒的に読解力が上がっているのを実感しました。
要約を事前に読んでいるため、どこを注力的に学ぶべきかわかります。
結果として1冊の本を読み込む時間が短くなっているのに、内容がしっかり理解できるようになりました。
要約がPDFでダウンロードできるので、ネットが繋がらない時でも読める
flierの要約はネット上でも、保存したPDFでも読むことができます。
「読みたい要約を事前にダウンロードしておくことができる」という選択肢があることが大切です。
印刷して紙ベースで読むこともできますし、iPadやiPhoneに保存しておいて通信制限がかかった時の読み物としても楽しんだりと自由度が高まります。
著作権の問題で画像は載せられませんが、PDF自体が印刷した際に見やすくなるよう新聞のようなレイアウト配置されているのもGOODポイント。
細かいところにも配慮されている点に好感が持てますね。
「flier」を実際に使ってわかったイマイチな点、注意点
本の要約サービス「flier」を実際に使ってみてわかった、良かった点を紹介します。
iPadでサービスを利用する場合、アプリよりブラウザの方が使いやすい
iPadやiPhoneで「flier」を利用する際、ブラウザを使う方法とアプリを使う方法の2種類があります。
アプリ版は縦向きにしか対応しておらず、横向きでは使うことができません。
ブラウザ版で使う場合、縦向き、横向きの両方で使うことができます。
私のように横向きのスタンドタイプで使うことが多い人はブラウザで利用するようにしてください。
音声での読み上げは専門サービスよりクオリティが劣る
「flier」には要約を読み上げてくれる機能がついているので、「ながら学習」が捗ります。
ただ読み上げ自体はAIによる機械音声で、人によってはちょっと苦手に感じるかもしれません。
抑揚やイントネーションで「ん?」と違和感を感じる時がたまにあります。
声のボリュームも一定ではなく、特定の単語だけ強く発言することがあり、大きなボリュームで聞いていると耳がキンキンしてしまうかも…
あくまで好みの問題なので、内容を把握する分には全く困りません。
読み上げ機能を重視する場合、「Audible」の方が人が読み上げた音声なので、スッと耳に入ってきます。
ナレーターや声優が気持ちを込めて読み上げているので、心地よい読み上げを重視する場合はAudibleを使いましょう。
通勤中の移動時間、子供を寝かせつける育児中って、むっちゃヒマじゃないですか?イヤホンで音楽を聴いてもいいんですが、同じ曲…
通勤時間や育児中、運転中のスキマ時間を最高の時間に!
最初の1冊は無料で聴けちゃう!
「flier」で会員登録/解約をするフローを紹介
実際に「flier」のサービスを楽しむための会員登録の方法をフローで紹介します。
また、ちょっと合わないな…と感じた際に解約する方法も一緒に紹介します。

「flier」で会員登録する方法
「flier」のサービスをフルで楽しめるゴールドプランに登録する方法を紹介します。
1冊10分 本の要約flier(フライヤー) の会員登録ページに移動し、画面右側にある「申し込みボタン」を押すとページ最下部に移動します。
メールアドレスを入力して「特別プランに申し込む」をタップします。
登録認証開始と表示されるので、登録したメールアドレスの受信ボックスにflierからメールが来ているか確認してください。
パスワードを入力して画面下に移動します。
支払い方法を「クレジットカード」又は「Yahooウォレット」から選びます。
支払い方法の登録が終わると完了です。
「flier」のサービスを解約する方法
flierのサービスを解約する方法を紹介します。
公式ページ最下部の「解約/退会」をタップします。
「解約」または「退会」をタップします。
何か特別な理由がない場合、「解約」で問題ありません。
本当に解約するか聞かれるので「解約する」をタップします。
ゴールドプランの有効期間が残っていても、解約後は利用できなくなるので注意してください。
まとめ 短時間で本の内容が理解できる、忙しいビジネスマンにおすすめのサービス
本記事は本の要約サービス「flier」について良い点、イマイチな点を紹介しました。
スキマ時間を活用して本の内容が学べるので、とても重宝しています。
毎日の通勤時間に1〜2冊要約を読むようになりました。
読み上げサービスで手が塞がっていても楽しめるので、どんなタイミングでも10分あれば1冊分の勉強ができるのは嬉しいですよね。
ゴールドプランを7日間無料体験できるキャンペーンを行なっているので、短時間で本の内容を学びたい人はとりあえず「flier」を使ってみましょう。
2,600冊以上の要約が読み放題!
「働き方改革」で業務効率を上げるように、会社からプレッシャーをかけられていませんか? 私が働いている会社でも、毎日のように話題に上がります。 対策を考えた結果、iPadをビジネスで活用することで業務効率が格段[…]
iPadを購入するまでは「電子書籍より断然紙の本!」と思っていましたが、完全に意識が変わりました。 一度iPadで読書を経験すると、わざわざ紙の本を選ぶ理由がなくなってしまいました。 「iPadじゃなくて紙の本でいいんじゃな[…]
iPadを購入して、いざビシネスで活用しよう!と思ってもどのアプリを入れたらいいか悩みますよね? ビジネス向けのアプリは数多くリリースされていて、何を基準に選んだら良いか分かりにくい状況です。 実例がわかるよ[…]