ガス自由化ってなに?仕組みや不安点、メリット、デメリットを簡単に解説

電力自由化から1年遅れて、ガスの自由化も始まりました。

電力の時ほど話題になっていないので、よくわかっていない人も多いんじゃないでしょうか?

ガス自由化の仕組み、不安点、メリット、デメリットについてまとめました。

 

この記事をみてわかること
・ガス自由化って何?仕組みを簡単に紹介
・ガス会社を変えるのって不安 本当に大丈夫なの?
・ガス会社を変えるメリット、デメリット
・どのガス会社がお得なのか簡単にしらべる方法

 

関連記事

電力自由化が始まって、自分に合う電力会社とプランを見つけられたら電気代がすごく節約できるようになりました。 ですが、電気代を計算してお得な電力会社を探すのってめんどくさいですよね? 「電気代を安くしたいけど、計算するのが面倒[…]

アイキャッチ 電力会社 比較

 

スポンサードリンク

ガス自由化ってなに?仕組みについて簡単に解説

ガス自由化の内容の詳しい情報は日本ガス協会のサイトに載っています。

日本ガス協会 ガス小売全面自由化の経緯などについて

本記事ではその内容をわかりやすくまとめています。

 

3種類あるガスのうち、都市ガスが対象

 

家庭用として使われているガスの種類は3種類です。

・ガス管から流れてくる「都市ガス」

・集合住宅などの敷地内に置かれているガス設備から流れてくる「簡易ガス」

・自宅の敷地にボンベを置いて、そこから流れてくる「プロパンガス(LPガス)」

 

都市ガス、プロパンガスは聞いたことがあるかもしれません。

 

今回ガス自由化の対象となるのは「都市ガス」です。

 

プロパンガスはもともと業者を選ぶことができ、簡易ガスは集合住宅全体の話で切り替えが実質不可能です。

 

都市ガスを利用していない人はあまり関係ない記事になっています。

ご容赦ください。

・今回ガス自由化の対象となるのは「都市ガス」だけ。

 

 

スポンサードリンク

ガスを「販売」する会社が選べるようになった

経済産業省資源エネルギー庁 ガス自由化

出典 経済産業省資源エネルギー庁

 

ガス自由化になる前、「都市ガス」は大手都市ガス会社、4社だけが供給し、販売していました。

・東京ガス

・大阪ガス

・東邦ガス

・西部ガス

 

ガスはライフラインの一つです。

大手ガス会社が独占的に販売することで、安定した供給を行ってきました。

しかし、競争が起こらないので料金が高くなってしまうデメリットがありました。

 

これを解決するために、2017年4月にガス自由化(都市ガスの小売り全面自由化)が始まりました。

大手ガス会社以外もガスを「販売」することが許可され、多くの会社がガス小売り事業に参入しました。

新規参入した会社がさまざまな料金プラン、独自サービスを展開して競争が生まれています。

・ガスを「販売」する会社が増えて、競争が生まれた

 

 

ガスを「供給」しているのは大手ガス会社で、これまでと変わらない

ガス自由化(都市ガスの小売り全面自由化)によって許可されたのは、ガスの小売り事業(販売)のみです。

 

ガスの供給自体は大手ガス会社が行います。

新たに参入した企業は、既存の大手ガス会社のガス管を使ってガスを販売します。

家庭に届けられるガスはこれまでと変わりません。

新たにガス管を引いたりする必要もありません。

・ガスを供給する会社は変わらないので、これまでと同じで安心。

 

 

スポンサードリンク

電力自由化と仕組みは変わらない

電力自由化って聞いたことありませんか?

電力自由化がスタートしたのはガス自由化より1年前の2016年4月です。

電気の販売が新規参入会社に許可されたことを言います。(電気の小売り全面自由化)

電力自由化とガス自由化、内容はほぼ変わりません。

 

電力自由化の内容を知っている人は、ガスも同じ仕組みが始まって、光熱費の料金プランが選べるようになった!という認識でオッケーです。

 

・電力自由化とほぼ同じ。一緒にチェックしてみてください。

新電力ってお得になるの?仕組みや不安点、メリット、デメリットを解説

関連記事

新電力って聞いたことありませんか? 「イマイチよくわからないし、関係ないや〜」と思っていませんか? 実はちょっとだけ調べるだけで、毎月の電気料金が安くなるかもしれません。 少しでも電気料金を下げて、家計の負担を減らすチャン[…]

新電力ってお得になるの?仕組みや不安点、メリット、デメリットを解説

 

 

ガス会社を変えるのって安心できる?不安じゃない?

仕組みはわかったけど、新しいガス会社に変えて安くなったとしても安心して使えないんじゃ困りますよね?

ガス会社を変えるときに気になることをまとめました。

 

ガスの質が悪くなったり、急にガスが止まったりしないの?

「これまでは大手ガス会社と契約していたから安心してたけど、新しいガス会社に変更したらガスの出が悪くなったり、急にガスが止まったりしない?」

と不安になりますよね?

よしじゅん 疑問
よしじゅん
安くなったとしても、ガスが止まったりして使えなかったら意味ないですよね?

 

ガス会社を変更してもガスの質が変わったり、急に止まったりすることはありません。

ガスを供給しているのはこれまでと変わらない大手ガス会社です。

 

もしガスが止まってしまうような状況になった場合は、大手ガス会社側で何かトラブルがあった時です。

そのような状況になる時は、どのガス会社を選んでいても同じです。

・ガスが急に止まってしまう!といったことは無い。

 

 

しっかりとした会社が運営しているのか

「新規参入した会社がどんな会社かよくわからなくて、不安!」

と心配になりますよね?

よしじゅん 疑問
よしじゅん
わけのわからない会社と契約するくらいなら、大手ガス会社と契約し続けようかな?

 

ガスの小売り販売には、国の認可が必要になります。

国から認められた会社のみが販売しているので、安心して選ぶことができます。

経済産業省資源エネルギー庁の公式サイトに、ガスの販売が認可されている会社が一覧として載っています。

ガス小売全面自由化 登録ガス小売事業者 一覧

 

どんな会社か気になるという人は、チェックしてみると安心できますよ。

・国が認めた会社がガスを販売するので安心。

 

 

 

契約先のガス会社が倒産してしまった時はどうなるのか

「いくら国が認めた会社だと言っても、倒産してしまう可能性あるよね?」

「契約しているガス会社が倒産したらガスが使えなくなってしまうの?」

ガスが使えなくなってしまうととても不便ですよね?

 

よしじゅん 疑問
よしじゅん

国の認可があっても、潰れるときは潰れるよね?

ガス会社が潰れたときはどうなるの?

 

 

契約先のガス会社が倒産しても、ガスは止まらずに供給され続けます。

仮に契約先のガス会社が倒産してしまう場合、事前連絡がガス会社から届きます。

期限内に新しいガス会社と契約をして切り替えてください。

 

もし、期限内に切り替えなくてもガスは止まりません。

ガスを供給している大手ガス会社の暫定プラン(通常プランと同じ)に自動的に切り替わります。

 

もし何かあっても大手ガス会社に戻るだけ!と考えると安心して切り替えることができますね。

・ガス会社が倒産しても、既存の大手ガス会社が継続して供給してくれる。

 

 

ガス会社を変更すると、ガス管の引き直しや工事が発生するの?

よりお得なプランになるためにガス会社を切り替えたとしても、ガス管の引き直し工事が発生してお金がかかったら意味ないですよね?

よしじゅん 疑問
よしじゅん
月々の費用が安くなっても、工事代かかるならやめようかな?

 

ガス供給会社は大手ガス会社から変わらないので、ガス会社を変更してもガス管の引き直しはありません。

今まで使っていたガス管から、そのまま継続してガスが届くことになります。

 

もし、これまでプロパンガスを契約していたけど、都市ガスに変更する!と言った場合はガス管を引く工事が発生します。

ただこの場合は大手ガス会社を選んでいても発生する工事になります。

・ガス会社を変えてもガス管工事などは発生しない。(プロパン→都市ガスへの変更を除く)

 

 

保安点検の実施、トラブル時の対応が不安

「ガスって危ないし、新しいガス会社に変更して保安点検がないと不安…」

「トラブルが起こったとき、新しいガス会社でも対応できるの?」

ガスって危険が伴うので、何かあった時にすぐ対応してくれないと困りますよね?

よしじゅん 驚き
よしじゅん
火事になったら困るし、点検とかがしっかりして無いと怖い!

 

新しいガス会社に変更しても、定期保安点検や緊急対応は問題なく行われます。

ただ、問い合わせ内容によって窓口が変わる可能性があります。

使い方などの日常的な内容はガスの小売り会社が対応します。

ガス漏れ、ガス管の破裂など緊急な内容はガスの供給会社が対応します。

 

どちらの場合でも「安心」という面では全く問題ありません。

・新しいガス会社に変えても保安点検、トラブル時は対応してくれる。

 

 

ガス会社を変更するメリット

月々のガス料金が安くなる

ガス自由化によって、多くの企業がさまざまな料金プランを提供しています。

自分のライフスタイルに合わせたプランを選ぶことによって、月々のガス料金が安くなります。

 

単身赴任や学生の一人暮らしで、あまりガスを使わない人は基本料金が安いプラン。

家で自炊がほとんどで、毎日お風呂を沸かすファミリーはガスを多く使った分だけお得になる従量料金単価が安いプラン。

よしじゅん

あなたが月にどれくらいのガスを使っているかで選んでください。

よしじゅんのようにズボラな人は料金比較サイトがおすすめ!

 

ガス料金を比較するサイトを使うと、とても簡単に料金プランを比較できます。

ガスチョイス ガス料金比較ナビ」はガス料金の比較プランから、変更の手続きまでを専門のスタッフが対応してくれます。

ガスチョイス

ガスチョイス ガス料金比較ナビ 公式HPはこちら

 

面倒な手続き、サービスを探すのが苦手な人は料金比較サイトを使うと失敗しないのでおすすめです!

 

・比較サイトを使うことで、簡単にお得なプランを探すことができる。

・比較サイトにめんどうな切り替え手続きも任せることができる。

 

 

他のサービスと組み合わせてお得になる

ガス料金だけの比較で無く、他のサービスと組み合わせることでよりお得になるプランもあります。

 

多いのは電気料金と支払いを一緒にすることで、割引率を高くするプラン。

ガス自由化は電力自由化の後から始まっているので、ガス事業に参入した会社は電力事業にも参入していることが多いです。

ガスと電気の支払いを一緒の会社にすることで、よりお得になる可能性が高くなります。

 

関東に住んでいる人は「レモンガス」はガスと電気を一緒に契約することで都市ガスが5%オフ、さらに最大3000円引きになる料金プランがあります。

レモンガス

レモンガス 公式HPはこちら

 

 

 

 

他には「ENEOS都市ガス」は支払ったガス料金によってTポイントが貯まるサービスを提供しています。

ガス料金を200円払うごとにTポイントが1ポイント貯まるので、ふつうにガスを使っていくだけでどんどんTポイントがたまっていきます。

 

・電気料金とガス料金、合わせてお得になるサービスが多い。

・独自サービスを行っている会社もある。

 

 

ガス会社を変更するデメリット

 

プランによっては、逆に金額が高くなってしまう

ライフスタイルに合わないプランを選んでしまうと、逆にガス料金が高くなってしまう可能性があります。

よくあるのが、独自サービスのポイントなどを目当てにガス会社を選んで失敗してしまうこと。

ポイントが多くもらえたりするのですが、ガス料金が上がってしまったら本末転倒です。

よしじゅん
まずはベースのガス料金を比較して、その後独自サービスで選ぶようにすると、失敗する可能性が低くなります。

 

また家族構成が変わる時も注意が必要です。

結婚、出産、子供の巣立ちによってライフスタイルが変わった時にガスの使用量が大きく変わります。

ライフスタイルが変わった時はガス料金の支払いを見直してください。

・ベースのガス料金が安いプランを選ぶと、間違いが起こりにくい。

・家族構成が変わった時は、すぐにプランを見直しすること

 

 

支払い方法が限定される可能性がある

これまで大手ガス会社と契約している時、支払い方法は

・口座振替

・クレジットカード

・現金振込

とさまざまな支払い方法に対応していました。

 

しかし、新しいガス会社によっては支払い方法がクレジットカードにしか対応していない可能性があります。

クレジットカードで払っていた人にはあまり関係がありませんが、口座振替などで支払っていた人は注意してください。

よしじゅん 悲しみ
よしじゅん
クレジットカードは持たない!と決めている人にはちょっと厳しいかもしれません…

 

これから契約しようとしている会社はどんな支払い方法が対応しているか調べる必要があります。

 

・支払い方法は基本的にクレジットカードがほとんど。

 

 

ガス自由化ってなに?仕組みや不安点、メリット、デメリットを簡単に解説 まとめ

本記事ではガス自由化について解説しました。

電力自由化に続いて始まったガス自由化、こちらも活用して家計の負担を減らしましょう!

 

本記事のまとめ

・電力自由化に続いて、ガス自由化が1年遅れで始まった。

・どのガス会社と契約しても、質、サービス、ガスが届かないなどの可能性は変わらない。

・自分のライフスタイルに合わせたプランを選べるようになった。

 

 

 

関連記事

新電力って聞いたことありませんか? 「イマイチよくわからないし、関係ないや〜」と思っていませんか? 実はちょっとだけ調べるだけで、毎月の電気料金が安くなるかもしれません。 少しでも電気料金を下げて、家計の負担を減らすチャン[…]

新電力ってお得になるの?仕組みや不安点、メリット、デメリットを解説
関連記事

電力自由化が始まって、自分に合う電力会社とプランを見つけられたら電気代がすごく節約できるようになりました。 ですが、電気代を計算してお得な電力会社を探すのってめんどくさいですよね? 「電気代を安くしたいけど、計算するのが面倒[…]

アイキャッチ 電力会社 比較
関連記事

最近の光熱費を見て、なんでこんなに高くなってるの…?と感じませんか? 外出もちょっとしにくくなっているので家でテレビを見たり、エアコンをつける時間が増えて電気代が高くなっていますよね…   これから景気が悪くなっ[…]

電気料金比較サービスまとめ
関連記事

大阪ガスから、ガスと電気の契約にAmazonプライム会員費用を含めた電気スタイルプランPが提供されています。 Amazonプライム会員が無料になるとの宣伝、本当にそうなのかな?と疑問に思ったので調べました。 大阪ガスの電気スタイ[…]

【関西のAmazonプライム会員は必見】
関連記事

Amazonプライム会員の年会費が3,900円から4,900円に値上げされました。 大阪ガスがAmazonプライム会員の費用を負担する「大阪ガスの電気スタイルプランP」も値上げされるのでしょうか? サービスセンターに値上げしたの[…]

Amazonプライム会員値上げ
関連記事

Amazonプライム会員の年会費が3,900円から4,900円に値上げされました。 これは、大阪ガスの「電気スタイルプランP」がいつ値上がりしてもおかしくない! もともと契約していた大阪ガスのベースAGプランから、電気スタイルプ[…]

大阪ガスのベースAGプランから電気スタイルプランPに変更してみた

 

電気代が節約できる、新電力について以下の記事にまとめています。

新電力で節約 まとめ

【初回限定】
Amazonギフト券2,000円以上の購入で
200ポイントもらえるキャンペーン

キャンペーンエントリー後に対象のAmazonギフト券を2,000円以上購入すると200ポイントがもらえます。

Amazon公式サイトでエントリーする

キャンペーン詳細(対象ギフト券)は以下になります。

もらえる条件 キャンペーンにエントリー後、
対象ギフト券を同一の注文で2000円以上購入
対象者 Amazonギフト券を初めて購入する人
キャンペーン期間 2021年2月1日 〜 終了日未定
ギフトカードの種類 Eメールタイプ
印刷タイプ
商品券タイプ
封筒タイプ
グリーティングカードタイプ
ボックスタイプ
よしじゅん
エントリー前に購入した場合、ポイントがもらえないので注意してください。
スポンサードリンク