10万円以内で買えるお得な株主優待として有名な山喜。
改悪が繰り返されている株主優待ですが、それでもお得度(利回り)はトップクラス。
「優待内容はどんな内容?」
「株主優待をどうやって使うんだろう?」
と疑問を持っている人に、優待内容からオンラインショップで実際に使うところまで紹介します。
・優待券の使い方を画像付きで説明
・おすすめの証券会社紹介
山喜の基本情報、優待内容
山喜ってどんな会社?
山喜はシャツの企画、生産、販売をしている会社です。
ブランドとしてLANVIN CollectionやCHOYAがあります。
山喜が展開している主なブランド
- LANVIN COLLECTION
- CHOYA
- LORDSON
- SMC
- SHIRT HOUSE
他、多くのブランドを展開しています。
山喜の株価は?
2018年11月10日現在では1株あたり259円。
単元株が100株なので、25,900円で株を購入することができます。
配当は1株あたり5円です。利回りは約1.9%くらい。
株主優待がお得と言われている株の中では利回りも高い方です。
【2019年12月12日 追記】
2019年12月12日現在では1株あたり217円となっています。
配当は1株あたり2円と、1年前に比べると落ち込んでいます。
株主優待の内容は?
株主優待の内容はシャツ購入時に使うことができるクーポン券。
年2回クーポン券が届きます。
- 100株で1000円×2
- 400株で2500円×2
- 2000株で5000円×2
- 5000株で7500円×2
- 10000株で12500円×2
となります。
これに追加でオーダーシャツ割引券が
- 200株で1000円相当
- 400株で2500円相当
がもらえます。
ほとんどの人は100株で1000円×2を選ぶ人が多いのではないでしょうか。
よしじゅんもその一人です。
優待利回りが年間7.7%もあり、とてもお得です。
数年前に優待内容が改悪されたのですが、それでもお得度はトップクラス。
今からでも購入をお勧めできる優待です。
山喜の株主優待を実際に使ってみた
実際に優待を使ってみました。
優待を使う方法は
- ・実店舗で利用する
- ・オンラインストアで利用する
の2パターンがあります。
今回はオンラインストアで購入しました。
オンラインストアで欲しいシャツを見つける
まずは欲しいシャツを見つけましょう。
こちらの公式オンラインストアで見つけましょう。
私は首回り38、袖丈82なのでこちらを購入。本当はもっと首回り細いんだけどサイズ無いんだよね…
カートから購入手続きを進める
カート内の優待券をお持ちの方はこちらというところから購入手続きをしてください。
そうしないとクーポンが反映されなくなってしまいます。
クーポン利用できないなら青山とかのセールの方がお得よね〜
クーポンを利用する金額を選択
クーポンの利用する金額を選んで下さい。
1つの商品に対して3枚までクーポンを使う事ができます。
そこから購入手続きを進めていくと、クーポンを利用するという画面が出てきます。
ここで利用するにしないと反映されないので注意。
何故か何回も押させる画面が出てきます。
そこから支払い方法、お届け先等を記入して最後に要注意ポイントが!
株主優待券に記載されているシリアル番号を打ち込む欄があります。
シリアル番号はスクラッチとなっていて、オンラインショップで利用するときのみ使用します。
もし実店舗で使用するときは削っちゃダメです。オンラインショップで使ったと認識されてしまいます。
このシリアル番号を打ち込んでいきます。
ここまできたら最後、購入確認の画面へ。
しっかりクーポンの値引きが反映されているか確認してください。
また、過去にオンラインショップで購入されていた方には注意が必要です。
過去は購入確認の画面にクーポン値引きという欄が無くて、購入した後の山喜から「クーポンが反映されました」というメールが来ていました。
今はクーポン値引きという欄で反映されていなければいけないので注意してください。
後は家にシャツが届くのを待ちましょう。
株主優待目的で証券口座を持つなら、ネット証券がおすすめ
株主優待目的で株を所有する場合、安い手数料で長期間持ち続けることが基本です。
株主優待にピッタリな証券口座の条件は以下の2点があてはまるものです。
・口座保有手数料がかからないこと
上記の条件に当てはまるのは、ネット証券になります。
総合証券会社は実店舗があり人件費がかかるので、取引にかかる手数料が高くなりがちです。
野村證券や大和証券などの総合証券会社だと、取引をするだけで約3,000円ほどの手数料がとられてしまいます。
東海東京証券は口座保有に3,300円の手数料がかかります。
できるだけ手数料をかけずに株を持ち続けるためにも、ネット証券を利用しましょう。
実際によしじゅんが使っているのは「松井証券」です。
松井証券は10万円以下の取引手数料が無料で、これから株主優待を初めてみたい!という人におすすめの証券会社です。
- ダイドーリミテッド
- 山喜
- 京都きもの友禅

山喜の株主優待内容、使い方 まとめ
山喜の株はこれから株式投資や優待生活を始めようとする方にとって
- 3〜4万円で買える
- 優待利回りがとても高く、配当利回りも悪く無い
- 優待内容が日常に利用できるもの(ワイシャツ)
というかなりオススメな内容になっています。
ちょっとでもお得に生きていきましょう。