- 「食洗機を使いたいけど、分岐水栓が取り付けられない…」
- 「とにかくお手軽に、食洗機の給水ホースを取り付けたい!」
と悩んでいませんか?
食洗機ヘビーユーザーの我が家が引っ越しをした際、蛇口の根元に分岐水栓が取り付けられないタイプで困りました。
なんとか食洗機を使えるようにする方法を考えた結果、蛇口の先に分岐水栓を取り付ける方法で無事使えるようになりました。
本記事では蛇口先に分岐水栓を取り付けて食洗機を使えるようにする方法、実用面の注意点を紹介します。
分岐水栓が取り付けられない場合、食洗機を使えるようにする選択肢は3つ
蛇口根元に分岐水栓を取り付けられない場合、食洗機を使えるようにする選択肢は以下の3つです。
方法 | コスト | 手間(大変さ) | 見た目 |
---|---|---|---|
①蛇口自体を交換 | ・高い | ・大変 | ・良い |
②シンク下から分岐 | ・安い | ・超大変(シンクに穴を開ける場合) | ・悪い(扉を開ける場合) |
③蛇口先から分岐させる | ・安い | ・かんたん | ・許せるレベル |
【選択肢①】分岐水栓に対応している蛇口に交換
一つ目の方法は蛇口自体を変えてしまい、分岐水栓を使えるようにする方法です。
蛇口を取り替えるには知識と工具が必要です。
自分で作業をするのが不安な場合、水道業者にお願いすることになります。
住んでいるのが賃貸なのに水栓を自分で買って取り付けないといけないのがもったいないし、退去時に現場復旧させるのも面倒で手間がかかりすぎます。
【選択肢②】シンク下の給水栓から分岐させる
2つ目の方法はシンク下のバルブ近くに分岐水栓を取り付ける方法です。
この方法は見栄えを良くする場合、配管を通す穴をどこかに開ける必要があります。
賃貸物件に住んでいるウチではまず無理な方法です。
穴を開けない場合、シンク下の扉を開けっ放しにしておく方法もありますが見た目が悪すぎます。
小さな子どもがいるとイタズラするので実用性もイマイチです。
実際に同じことを検討している人がいたので紹介します。
結婚後、ずっと食洗機を使っています。賃貸住まいなので、食洗機は据え置き型。(卓上型とも。要は造り付けじゃないやつ)据え置…
こちらの方は水栓自体を取り替える方法を選ばれていました。
【選択肢③】蛇口の先に分岐水栓を付ける(私はこれで対処)
3つ目の方法は蛇口の先から分岐させる方法です。
他の選択肢と比べると手軽な方法で、必要な分岐水栓もお手頃な値段で購入できます。
見栄えはちょっと悪くなりますが、モノを選べば許せるレベルになります。
同じことを考えているだろうなと思い、調べてみると予想的中です。
食洗器を導入したいけれど「分岐水栓が無い」、「工事費が高い」「賃貸だから工事が出来ない」と悩む必要はありません。なぜなら…
先人の知恵を拝借し、改良して見栄え良くなるように取り付けることにしました。
食洗機を使うために、蛇口先に分岐水栓を取り付けてみた
選択肢③蛇口の先に分岐水栓を付ける方法に必要なものと、実際に取り付けた様子を紹介します。
蛇口の先に分岐水栓を取り付けるために必要なもの
蛇口先の分岐水栓アタッチメント
蛇口先の分岐水栓は「Ciencia SBA021C」を使います。
我が家の蛇口「TOTO TKS05301J」はシルバーの金属製なので、見栄えを考えて金属製のアタッチメントを選びました。
我が家の場合、22mmのメスでした。
また分岐先に「SANEI 洗濯機用ニップル G1/2 PT3320」を取り付けます。
洗濯機用と書いていますが、食洗機の給水ホースに問題なく接続できます。
これで接続させるコネクタ部分がシルバーで揃って見栄えが良くなります。
見栄えを気にせず、とにかく安く抑えたい!という人は他のブログで紹介されていた「グリーンライフ(GREEN LIFE) コネクター シャワー付き蛇口コネクター混合水栓用 二又タイプ 」だけでOKですし、分岐先のニップルを樹脂製にすると少し安くなります。
給水ホース(延長させる、短くさせる場合)
食洗機を購入した際についてきた給水ホースでちょうど良い場合は不要ですが、長さを調整したい場合は新たに購入します。
食洗機用と表記された給水ホースは数が少ないですが、モノとしては洗濯機用の給水ホースと同じなのでそちら購入して問題ありません。
今回は離れたところに食洗機を設置するので、2mの給水ホースを購入しました。
実際に取り付けた様子
まずは分岐水栓の「Ciencia SBA021C」を取り付けた様子です。
金属の質感がピッタリあっていて良い感じ。

分岐先に「SANEI 洗濯機用ニップル G1/2 PT3320」を取り付けて、給水ホースも取り付けました。
問題なく給水されて、綺麗に食器を洗うことができました。
分岐水栓を蛇口先に取り付けて食洗機を使うときの注意点
分岐水栓を蛇口先に取り付けて食洗機を使うときの、事前に知っておきたい注意点を紹介します。
食洗機を使う時は、必ず食洗機側に水が流れるように設定する必要がある
蛇口先の分岐水栓は水の流れる方向を切り替えるタイプがほとんどです。
食洗機を使うときは必ず食洗機側に水が流れるように設定して下さい。
よくあるミスが、食洗機を使っているときに蛇口の水を無意識に止めてしまうこと。

取り付けるアタッチメントの種類によっては吐水量が少なくなる
蛇口先に取り付ける分岐水栓によっては吐水量が少なくなります。
元々の水量が弱めの場合、気になりやすいので注意してください。
その場合給水バルブが少し閉まっていて弱くなっている可能性もあるので、全開まで開くと水流が強くなるかもしれません。
まとめ 食洗機が無事使えるようになって安心
引っ越し先でも無事食洗機が使えるようになって安心しました。

実は食洗機が置くスペースが無かったので、スチールラックでキッチン外に強引に設置しています。
ルミナスのスチールラックは安定度がバツグンで、子どもが体重をかけて揺らしても大丈夫。
置き場所に悩んでいる人はこっちも参考にして下さい。
我が家で買ってよかった一番の家電、パナソニックの食洗機についてレビューさせていただきます。 これを買っていなかったらと思うとゾッとするね。 我が家が購入した食洗機はパナソニックの「食器洗い乾燥機 NP[…]