iPadを子供に触らせているとき、誤作動をされたり使って欲しくない操作をされて困っていませんか?
我が家ではiPadの知育アプリで子供に遊ばせているのですが、アプリを閉じたり画面が消えたりして泣かれるので困っていました。
チャイルドロックをしてからiPadを渡すようにしたことで子どもの操作ミスが無くなって、私も安心することができました。
私のような子育てに頑張っている同士に向けて、iPadで安心して子供を遊ばせる方法を紹介します。
iPadに関係する記事は以下にまとめています。
子どもが夢中になって成長できる!年齢に合わせたコンテンツで楽しめる!
iPadをチャイルドロックするために行う事前の設定
iPadでチャイルドロックをするためには前もって設定する必要があります。
「アクセシビティ」というiPadにもともと付いている機能で、設定もすぐ終わるのでサクッと準備しちゃいましょう。
設定の「アクセシビティ」から「アクセスガイド」をタップする
設定を開き、少し下にある「アクセシビティ」から「アクセスガイド」をタップします。
「アクセスガイド」をオンにする
アクセスガイドがオフになっている状態なので、オンに切り替えます。
アクセスガイド用のパスコードを設定する
アクセスガイドを解除したり、細かく個別設定を行うためのパスコードを設定します。
端末のロック解除とは別で新たに設定することができますが、同じにしておく方が忘れることがないので無難です。
この時にTouch ID又はFace IDの許可をオンにしておくと解除が簡単になります。
iPadの画面をチャイルドロックする操作方法(2パターンあり)
iPadの画面をチャイルドロックするには2つの方法があります。
一つはSiriに「アクセスガイドをオンにして」と話す方法です。
もう一つはホームボタン又はトップボタンをトリプルクリックする方法です。
iPadやiPad mini、iPad Air3などのホームボタンがあるiPadはホームボタン、iPad ProやiPad Air4などのホームボタンがないiPadはトップボタンを押してください。
チャイルドロックを解除する操作方法(3パターンあり)
チャイルドロックを解除する方法は機種によって変わります。
一つめはホームボタン、トップボタンのTouch IDを使う方法です。
二つめはFace IDを使って解除する方法で、画面を覗くだけで解除できます。
三つめのパスコードを入力して解除する方法はどの端末でも共通して可能です。
iPadのチャイルドロックは細かく設定できてとても便利
iPadのチャイルドロックは使うアプリを固定させるだけではなく、操作についても細かく設定できてとても便利です。
操作を無効にしたい領域を指定することで、画面の一部分を触っても反応しないように設定できます。
また以下の操作について有効/無効を設定もできるので、子供に使わせたくない機能を制限できるのが助かります。
- スリープ、スリープ解除ボタン
- ボリュームボタン
- 画面の動作
- キーボード操作
- 全画面のタッチ操作
- 時間制限
【参考】子どもにiPadで遊ばせるなら、一緒に知育/勉強させちゃおう
子育てで疲れて一息つきたい時、子どもにiPadを渡して遊んでくれると助かります。
iPadで遊ばせるときにただYouTubeを見せるのではなく、どうせなら楽しみながら学べるコンテンツで成長させちゃいましょう。
子どもに見せたくない広告や不適切なコンテンツが表示されないので安心です。
幼時から6歳までのコンテンツがとても充実している「しまじろうクラブ」
子どもの教育サービスとして説明不要の「こどもチャレンジ」ですが、iPadで利用できるコンテンツ「しまじろうクラブ」がマジで充実しています。
楽しみながら学べる動画やゲームがたくさん入っていて、子どもが夢中になって遊びます。
ウチの子どもはしまじろうが大好きすぎるので、このアプリを起動してiPadを渡すと少なくとも15分の自由時間が稼げます。笑
Youtubeなどと違って子供に見せたくない変な広告が流れる心配がないので、チャイルドロックさえ行っておけば安心してiPadを渡せます。
こどもチャレンジに入っている人なら追加料金無しで利用できるので、使わないのは損しているのと一緒ですね。
子どもの年齢、生まれた時期に合わせたコンテンツが利用できるので、まだ入会していないけど気になる…という場合はHPから資料請求をして見てください。
子どもが夢中になって成長できる!年齢に合わせたコンテンツで楽しめる!
【1ヶ月無料体験あり】ゆるキャラのアニメで英語が学べる「MOCOMOCO ENGLiSH」【幼児、小学生向け】
「モコモコイングリッシュ」 はかわいいキャラクターがドタバタコメディを繰り広げ、ゆるく英語を学べるアニメコンテンツです。
内容は小学校の授業カリキュラム「小学校英語学習指導要領」に準拠して作られており、その中でも学びにくいネイティブな発音での日常会話に特化して作られています。
「子どもが興味を持つかわからない…」という場合でも、申し込んだ日から月末までに解約したらお金がかからないので、お金が無駄になる心配もありません。
まずは試してみて、子どもが興味を持てばラッキー♪くらいの気持ちで気軽に試してみましょう。
大人になったら手遅れな「ネイティブな発音」を楽しく身につけよう!
【無料体験あり】塾が作った、楽しく勉強する習慣を身につける小中学生向け学習サービス「デキタス」【小、中学生向け】
「デキタス」は1日10分で楽しく勉強する習慣を身につけられる学習サービスです。
小学校1年生~中学校3年生までの全科目対応で、自分のペースで自主的に学習したくなるように作られています。
子どもに無理やり塾に通わせて勉強が嫌いになるくらいなら、楽しく学習できる「デキタス」を使って勉強好きに変身させちゃいましょう。
5日間の無料体験があるので、子どもに合わなければスパッとやめちゃってOKです。
デキた♪がどんどん増えていく!小中学生向け通信教育デキタス誕生♪
iPadで遊びのように楽しく勉強できちゃう!
まとめ 安心して子供を遊ばせられるチャイルドロックは最高
iPadのチャイルドロック(アクセシビティ)は簡単に設定できて、安心して使わせられる神機能。
子供にiPadを貸すと好き放題使うから嫌だなぁ…と悩んでいた人にとって本当に助かる機能です。
困っていた人はぜひこの機能を使ってみてください。
iPadに関係する記事は以下にまとめています。
iPadを仕事から娯楽、ブログの執筆で活用するようになって、パソコンを触る機会が少なくなりました。 「iPadの画面を大きなモニターで出力できたら、完全にパソコンが不要になるんじゃないかな?」と考え、実際にトライ。 結論としては[…]
「iPadのバッテリーが一日保たなくなってきたから、そろそろ寿命かな…」 「iPadをそんなに使ってないのに、バッテリーが無くなっている」 と悩んでいるなら、ぜひバッテリーの交換を検討してください。 iPadのバッ[…]
iPadを購入するまでは「電子書籍より断然紙の本!」と思っていましたが、完全に意識が変わりました。 一度iPadで読書を経験すると、わざわざ紙の本を選ぶ理由がなくなってしまいました。 「iPadじゃなくて紙の本でいいんじゃな[…]
iPadを使っていて「あんまり統一感ないホーム画面だよな…」と感じていました。 いろいろなデザインのアイコンが並んでいてゴチャゴチャしているし、気が散っちゃうんですよね… よしじゅん 目につくエンタメ系アプリのせいで、[…]
音楽を聞いたり、動画を見たりとiPadで音を聞くことって多いですよね? iPadで迫力のある音を楽しみたい!という場合はスピーカーを用意する必要があります。 「iPadで使うスピーカーって何を基準に選んだらいいの?」と考えている[…]
iPadにマウスが対応したことにより、使い勝手が向上しました。 iPadとマウスを組み合わせることで軽い作業ならノートパソコンの代わりとして使えるほど便利なデバイスへと変身します。 「作業効率を上げるために、便利に使えるマウ[…]
iPadは単体でも便利なアイテムですが、キーボードを組み合わせると最高のデバイスに変身します。 ただ、それはあなたの使い方に合うキーボードを選んだ場合の話。 「何を基準にキーボードを選んだらいいか、わからない」 「キー[…]