音楽を聞いたり、動画を見たりとiPadで音を聞くことって多いですよね?
iPadで迫力のある音を楽しみたい!という場合はスピーカーを用意する必要があります。
「iPadで使うスピーカーって何を基準に選んだらいいの?」と考えている人に、iPadにおすすめのスピーカーを接続方法別に紹介します。
まずは無料体験で「Amazon Music Unlimited」を試してみる
Prime会員なら割引金額で、他社音楽配信サービスよりお得!
iPadに関係する記事は以下にまとめています。
先におすすめのスピーカーが知りたい!という人はこちらを押して選び方の説明を飛ばしちゃってください。
- 1 iPad本体の内蔵スピーカーは「音を楽しむ」には力不足
- 2 iPadでスピーカーを使うときの注意点
- 3 【接続方法別】iPadで使いたいおすすめのスピーカーを紹介
- 3.1 Bluetooth接続
- 3.1.1 木目がおしゃれ、かつ高音質で音楽を聞くのが楽しいスピーカー「Edifier R1700BTs」
- 3.1.2 どこにでもおけるおしゃれな横置きスピーカー「Edifier D12」
- 3.1.3 防水でお風呂、アウトドアにおすすめ「Ultimate Ears BOOM3」
- 3.1.4 ノイズキャンセリングで音に没入できる「Air Pods Pro」
- 3.1.5 さらに音質とノイズキャンセリング機能を求めるなら「Air Pods Max」
- 3.1.6 首元から自然に音が聞こえる「JBL ネックスピーカー」
- 3.1.7 手軽に購入できる金額とコンパクトさが魅力「Anker Soundcore 2」
- 3.1.8 音と光の融合「バルミューダ ザ・スピーカー」
- 3.2 3.5mmヘッドホンジャック接続(AUX接続)
- 3.3 Wi-Fi接続
- 3.1 Bluetooth接続
- 4 iPadで音声出力を切り替える方法
- 5 まとめ iPadを使いこなすためにもスピーカーを用意しよう
iPad本体の内蔵スピーカーは「音を楽しむ」には力不足
iPadの本体にはスピーカーが内蔵されています。
モデルによってスピーカーの数や位置が変わりますが、テレビ会議くらいの通話なら十分キレイな音が聞こえます。
iPadのモデル | スピーカーの位置 |
---|---|
iPad Pro、iPad Air、iPad mini | 画面の両側 |
iPad | 画面の片側 |

iPadの内蔵スピーカーはあくまで補助と考えましょう。
iPadでスピーカーを使うときの注意点
iPadで使うスピーカーを選ぶときの注意点を紹介します。
モデルによってはイヤホンジャックが無いので、有線接続させるときは変換プラグが必要
ホームボタンが無いタイプのiPad(iPad Pro、iPad Air、iPad mini)にはイヤホンジャックがありません。
イヤホンジャックが無いモデルでスピーカーと有線接続させる場合、変換プラグが必要になります。

iPad、iPad Air3以前のモデルにはイヤホンジャックが付いているので関係ありません。
スピーカーでは「空間オーディオ」を楽しむことができない
「空間オーディオ」はAppleが提供している、まるで映画館にいるかのように音が全方向から聞こえてくる機能です。
「空間オーディオ」に対応しているiPadは以下のモデルです。
- iPad Pro 12.9インチ (第3世代) 以降
- iPad Pro 11インチ
- iPad Air (第3世代) 以降
- iPad (第6世代) 以降
- iPad mini (第5世代)以降

Apple公式サイトで空間オーディオに正式対応していると記載しているデバイスは以下になります。
- Air Pods Pro
- Air Pods Max
- AirPods (第 3 世代)
- Beats Fit Pro
「空間オーディオ」を楽しみたい!と考えている人は注意して下さい。
2020年9月17日にiPhone、iPadのOSアップデートが提供され、「Air Pods Pro」の新機能「空間オーディオ」が使えるようになりました。 実際に使ってみてマジで感動したので、より多くの人に感動を味わって欲しい思いで「[…]
【接続方法別】iPadで使いたいおすすめのスピーカーを紹介
iPadにおすすめのスピーカーを接続方法別で紹介します。
持ち運びを検討するなら「Ultimate Ears BOOM3」などのポータブルタイプやヘッドホンが便利ですね。
Bluetooth接続
Bluetoothで接続するおすすめのスピーカーを紹介します。
木目がおしゃれ、かつ高音質で音楽を聞くのが楽しいスピーカー「Edifier R1700BTs」
「Edifier R1700BTs」はスピーカーの側面がウォールナットの木目で作られているおしゃれなスピーカーです。
音質が良く低音も高音も自然に耳に入ってくる感じで聞こえるので、iPadで本を読んだり作業をしているときのBGMを流すのに大活躍。
自分の好みに合わせて高音、低音の調整をしたいときは右スピーカーの側面にコントロールダイヤルにサッと手を伸ばして回すだけ。
Bluetooth接続だけでなく、有線で接続できるのでパソコンスピーカーとしても活用しています。
もちろん有線接続でiPadと接続させることもできます。

どうも、デスクでは常に音楽を聞いている、よしじゅんです。 デスクでWindows PC、Mac、iPadと様々なデバイスを切り替えながら作業をしているのですが、作業ごとにスピーカーの接続先を変更するのが面倒でした。 […]
Edifierは高音質、かつ手頃な値段と高コスパのスピーカーを数多く作っています。 ただ正直、種類が多いし、違いがよくわからない…と思いませんか? 私はいろいろと比較した結果「R1700BTs」を購入しましたが、購入するまでに調[…]
どこにでもおけるおしゃれな横置きスピーカー「Edifier D12」
「Edifier D12」はブックシェルフスピーカーを横置きにしたようなデザインのスピーカーです。
どこにでもおけるおしゃれなスピーカーなので、インテリア用途でも良い感じ。
先ほど紹介した「Edifier R1700BTs」は左右のスピーカーをケーブルで接続させる必要があり、設置スペースが限られるので人によっては「Edifier D12」のほうが良いかもしれません。
防水でお風呂、アウトドアにおすすめ「Ultimate Ears BOOM3」
「Ultimate Ears BOOM3」はアウトドア向けに作られた、円筒形の防水Bluetoothスピーカーです。
アウトドア向けに作られているので、とてもタフに使うことができます。
私が持っているのは旧タイプですが、これまで何度も水没させたりモノにガンガンぶつけていますが問題なく使えてます。
お風呂にゆっくり使ってリラックスしたい時にマジで便利。
音は低音がズシンと響くタイプで、パーティ系やロック系など盛り上がる曲にぴったりです。
ノイズキャンセリングで音に没入できる「Air Pods Pro」
「Air Pods Pro」はAppleが作っている完全ワイヤレスイヤホンです。
Apple製なのでiPadとの親和性が高く、接続の速さや安定性はバツグンです。
Apple製品同士のデバイス切り替えをシームレスで行う「自動接続切り替え」機能があるので、iPhoneとiPadで切り替えながら使えるのが本当に便利。
Air Pods Proの新機能「自動切り替え」は本当に便利で、複数端末を持っている人にぜひ使って欲しい機能です。 ただ、注意しないと公共の場で自分の聞いている音が大音量で流れるという恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。 […]
ノイズキャンセリングがしっかり聞くので、作業に没頭したいときにぴったりです。
「空間オーディオ」に対応していて、まるで映画館にいるかのような音を体験できます。

スピーカーとは少し違いますが、ぜひiPadと一緒に使って欲しいアイテムです。
これまでカナル型イヤホンをまったく出してこなかったAppleが、いきなりノイズキャンセリングを搭載したイヤホンを販売しました。 「実際使ってみた感想はどうだろう?」 「他社製品との比較はどんなかんじ?」 と気になってい[…]
さらに音質とノイズキャンセリング機能を求めるなら「Air Pods Max」
もっと良い音を楽しみたい!という人はAppleが作っているヘッドホンの「Air Pods Max」がおすすめです。
迫力のある良い音が聞こえ、ノイズキャンセリングの効きも圧倒的なので、耳に幸せが訪れます。
フカフカのイヤーカップで付け心地がとても良い感じ。
音をしっかりと楽しみたい人におすすめのヘッドホンです。
ただ、ちょっと重いので注意が必要です。
特に少し下を向くような体勢だと首や肩への負担がかかってマジで疲れます。

Apple初のヘッドホン「Air Pods Max」が2020年12月に発売。 リーク情報を聞いてからずっと楽しみにしていたので、すぐ購入しちゃいました。 ただ期待が大きすぎたのか、「あれ?」と感じる点がチラホラ… 正直に[…]
私の日課、2時間のブログ執筆。 執筆の集中力を高めるお供に…と思い購入したAir Pods Maxですが、ワケあって手放すことにしました。 Air Pods Maxがアピールしている以下の内容は、まさしく私が求めていることでした[…]
首元から自然に音が聞こえる「JBL ネックスピーカー」
「JBL ネックスピーカー」は首にかけるウェアラブルスピーカーです。
つけている人だけに音が聞こえるようにスピーカーが設置されていて、耳元から自然に音が聞こえます。
周りに音を出せないけど、ヘッドホンやイヤホンの圧迫感が苦手…という人におすすめです。
構造上少し音が漏れるのため、周りの人に音が全く聞こえない訳では無いので注意して下さい。
手軽に購入できる金額とコンパクトさが魅力「Anker Soundcore 2」
「Anker Soundcore 2」は高コスパのワイヤレススピーカーです。
5000円以下で買える安さで、しっかりと良い音が聞こえてくるのが魅力です。
「Anker Soundcore 2」も2台用意するとステレオ再生でき、値段が安いので揃えやすいのも嬉しいポイント。
手軽に購入できて、良い音を楽しみたい!という人におすすめのスピーカーです。
音と光の融合「バルミューダ ザ・スピーカー」
「バルミューダ ザ・スピーカー」はランタンのような外観で、音に合わせて揺れる光がとても幻想的なスピーカーです。
見ているだけで落ち着き気分になります。
もちろん見た目だけでなく音質にもこだわっていて、特にボーカルの声が気持ちよく聞こえるように設計されています。
360°全方位に音が広がるので、友人が集まった際の机にポンと置いて楽しめます。
視覚と聴覚、どちらも楽しめるスピーカーです。
3.5mmヘッドホンジャック接続(AUX接続)
3.5mmヘッドホンジャック接続(AUX接続)のおすすめスピーカーを紹介します。
1万円前後で買える高コスパスピーカー「BOSE Companion2 III マルチメディアスピーカー」
「BOSE Companion2 III マルチメディアスピーカー」は1万円前後で購入できるとは思えないほど音質の良い高コスパのスピーカーです。
PCスピーカーとして有名で、私も普段Mac miniに接続して使っていることが多いですが、iPadでも問題なく使うことができます。

スピーカー全面にボリュームコントロールスイッチのつまみが付いているので、音量の微調整がしやすいのも嬉しいですね。
AC電源が必要で気軽に持ち運べないので、決まった位置でiPadを使う人におすすめのスピーカーです。
開放型ヘッドホン「ゼンハイザー HD599」
「ゼンハイザー HD599」は音の広がりが気持ち良くて、特に高音が綺麗に聞こえる開放型ヘッドホンです。
私は旧モデルの「HD598」を使っています。
イヤーカップが柔らかくて軽く、密閉型のように耳が蒸れることも無いので長時間つけていても疲れません。
有線ヘッドホンの中でトップクラスに評判が良く、買って間違いありません。

開放型ヘッドホンの特性で音が周囲にダダ漏れなので、家の中で使うようにして下さい。
Wi-Fi接続
Wi-Fi接続のおすすめスピーカーを紹介します。
Bluetoothスピーカーの簡単な違いとして、Wi-Fi接続スピーカーは部屋のどこにでもおけるのがメリットで、iPadから離れた場所に設置しても安定して音が流れます。
項目 | WiFi接続スピーカー | Bluetooth接続スピーカー |
---|---|---|
接続可能な距離 | 最大で100メートル程度 | 最大で10メートル程度 |
ルーターの必要性 | 必須 | 不要 |
ロスレスへの対応 | 対応 | 非対応 |
同時接続台数 | 多い | 少ない |
部屋全体を音楽で包み込みたいならWi-Fi接続スピーカー、決まった位置で音楽を楽しむならBluetooth接続スピーカーがいいですね。
音に包まれる感覚が楽しめる「HomePod」※注意点あり
「HomePod」は手軽に良い音を楽しめるスマートスピーカーです。
Apple特有のナチュラルな音からちょっと低音を強くした音質で、聞いていて楽しくなります。
さらに設置した位置から反響音などを計測し、自動的にチューニングして最適化する機能が最高です。
まるで部屋全体が音楽に包まれているような感覚で、どこに居ても良い音が楽しめます。
注意点として、HomePodはAirPlayというApple独自の規格を使った接続しかできません。
iPadやiPhoneとは簡単・快適に接続できますが、WindowsパソコンやAndroidでは接続できない(又はできるけど要設定)です。
iPadとだけ接続できたらOK!という人におすすめのスピーカーです。
一度は生産終了した「HomePod」が第二世代になって帰ってきたので、つい衝動買いしました。 普通であれば良い音を楽しむのに必要なスピーカーの設置位置などを気にせず、気持ちよく音楽が聴けるスピーカーです。 ただMacとの連携でイ[…]
iPadで音声出力を切り替える方法
iPadにスピーカーを接続しようとした際、うまく音声出力が切り替わらない時は手動で接続しましょう。
①iPadの右上部分を下にスワイプしてコントロールセンターを開きます。
②Air Playのアイコンをタップします。
③接続したいスピーカーを選んでタップします。
使いたいスピーカーにチェックマークが入ればOKです。
まとめ iPadを使いこなすためにもスピーカーを用意しよう
iPadは音楽や動画を楽しむのに便利なデバイスです。
そこにあなたの用途にあったスピーカーを組み合わせて、最高の環境が作りましょう。
iPadに関係する記事は以下にまとめています。
iPadは単体でも便利なアイテムですが、キーボードを組み合わせると最高のデバイスに変身します。 ただ、それはあなたの使い方に合うキーボードを選んだ場合の話。 「何を基準にキーボードを選んだらいいか、わからない」 「キー[…]
ゲームや動画、読書となんでも楽しめるiPadですが、スタンドを活用することで快適なiPadライフを送ることができます。 ただスタンドにも色々種類があり、 軽く動画を見たりネットで調べ物をするために使う キーボードとマウ[…]
iPadにマウスが対応したことにより、使い勝手が向上しました。 iPadとマウスを組み合わせることで軽い作業ならノートパソコンの代わりとして使えるほど便利なデバイスへと変身します。 「作業効率を上げるために、便利に使えるマウ[…]
iPadでマウスが使えるようになり、ノートパソコンに近い運用ができてとても便利になりました。 …じつはもっと便利にできる方法があるって知っていました? 本記事ではiPadのマウスが使いやすくなるおすすめの設定と、知っておきたい便[…]
どうも、デスクでは常に音楽を聞いている、よしじゅんです。 デスクでWindows PC、Mac、iPadと様々なデバイスを切り替えながら作業をしているのですが、作業ごとにスピーカーの接続先を変更するのが面倒でした。 […]
これまでカナル型イヤホンをまったく出してこなかったAppleが、いきなりノイズキャンセリングを搭載したイヤホンを販売しました。 「実際使ってみた感想はどうだろう?」 「他社製品との比較はどんなかんじ?」 と気になってい[…]
Apple初のヘッドホン「Air Pods Max」が2020年12月に発売。 リーク情報を聞いてからずっと楽しみにしていたので、すぐ購入しちゃいました。 ただ期待が大きすぎたのか、「あれ?」と感じる点がチラホラ… 正直に[…]
私の日課、2時間のブログ執筆。 執筆の集中力を高めるお供に…と思い購入したAir Pods Maxですが、ワケあって手放すことにしました。 Air Pods Maxがアピールしている以下の内容は、まさしく私が求めていることでした[…]
Apple MusicやAmazon musicなどストリーミングサービスが相次いでハイレゾ楽曲の配信をスタートしました。 早速試してみようと思いましたが、調べてみるとMac単体ではハイレゾが聴くことができずUSB-DACが必要とのこ[…]
iPadは創作活動や動画鑑賞、ゲームなど何にでも使える便利なアイテムですが、使っていると首や肩が疲れませんか? ブログ執筆のような作業をしていると、下にうつむくような姿勢が続いて肩と首が張ってくるんですよね… […]
「働き方改革」で業務効率を上げるように、会社からプレッシャーをかけられていませんか? 私が働いている会社でも、毎日のように話題に上がります。 対策を考えた結果、iPadをビジネスで活用することで業務効率が格段[…]
iPadを購入して、いざビシネスで活用しよう!と思ってもどのアプリを入れたらいいか悩みますよね? ビジネス向けのアプリは数多くリリースされていて、何を基準に選んだら良いか分かりにくい状況です。 実例がわかるよ[…]
iPadを購入するまでは「電子書籍より断然紙の本!」と思っていましたが、完全に意識が変わりました。 一度iPadで読書を経験すると、わざわざ紙の本を選ぶ理由がなくなってしまいました。 「iPadじゃなくて紙の本でいいんじゃな[…]
第5世代iPad Airの見た目に惹かれ、早速購入しました。 使った感想を一言でまとめると「ブルーの外観がカッコよくて、キビキビ動いて気持ち良い」ですね。 本記事は第5世代iPad Air(2022)の外観レ[…]