iPadは創作活動や動画鑑賞、ゲームなど何にでも使える便利なアイテムですが、使っていると首や肩が疲れませんか?
ブログ執筆のような作業をしていると、下にうつむくような姿勢が続いて肩と首が張ってくるんですよね…
iPadで長時間作業しても疲れないようにしたい…と考え、「BoYata N21スタンド」を使うことで体への負担が減って楽になりました。
本記事では「BoYata N21スタンド」を実際に使ってわかった良かった点、イマイチな点や注意点を紹介します。
iPadに関係する記事は以下にまとめています。
120万冊の本が読み放題「Kindle unlimited」をみてみる
最初の30日は無料!
Kindle Unlimitedはお得に活用する探し方、コツがあります。
効率良く読み放題対象の本を探す方法はこちらで紹介しています。
また30日間の無料期間だけ楽しみたい人はKindle Unlimited登録後にすぐ退会しちゃってOKです。
Kindle Unlimitedの退会方法はこちらで紹介しています。
外観レビュー
今回紹介するのは「BoYata N21スタンド」です。
「BoYata N21スタンド」を正面から見た様子がこちら。
裏側からみるとこんな感じ。
ヒンジ部分は無段階で角度調整が可能なタイプで、デザインもおしゃれでいい感じ。
iPadやノートパソコンを乗せる部分には滑り止め兼傷防止の保護シートが上下に貼られています。
排熱口も開けられているので、熱がこもってしまう心配もありません。

乗せたものを保持する出っ張りや、机に触れるスタンド裏側にも四隅に保護シートが貼ってあります。
実際にiPad Air(第5世代)を置いた様子がこちら。
もちろんノートパソコンを置くのにも活用できます。
MacBook Airを乗せた様子がこちら。
実際に使って良かった点
「BoYata N21スタンド」を実際に使ってわかった、良かった点を紹介します。
・見た目より軽く感じる
・周辺機器をまとめて片づけられて便利
角度が無段階で調整できるので、どんな用途、体勢でも使いやすい
「BoYata N21スタンド」は角度が無段階で調整できるので、奥行き、高さの調整がしやすいです。
首や肩の負担が減って、長時間の作業も全く苦になりません。
角度調整を2ヶ所で行うため、自由度が高い設計になっています。
まず使うことが無い角度ですが、一番広げた様子がこちら。
逆に一番コンパクトになるよう折りたたんだ様子がこちら。
我が家ではこのスタンドを家族で共用して使っていますが、それぞれが使いやすい角度にサクッと調整できるのが良いですね。
重量が軽く、使いたい時にサッと手軽に運べる
「BoYata N21スタンド」は重そうな外観ですが、手に持ってみると結構軽く感じます。
できるだけ軽量になるよう、肉抜きされたようなデザインになっています。
実際に測ってみた重さは1,004g。
キーボードをスタンド乗せられるので、収納が楽チン
「BoYata N21スタンド」の脚部分はくの字になっていて、中間部分が手前になる構造です。
この向きのおかげで、スタンドをキーボードに乗せられます。
持ち運びと収納に便利で、片付ける時もキーボードを乗せてから持ち上げるだけ。
自分の作業スペースを簡単に持ち運びたい人におすすめです。
iPadは単体でも便利なアイテムですが、キーボードを組み合わせると最高のデバイスに変身します。 ただ、それはあなたの使い方に合うキーボードを選んだ場合の話。 「何を基準にキーボードを選んだらいいか、わからない」 「キー[…]
使って感じたイマイチな点、注意点
「BoYata N21スタンド」を実際に使って感じたイマイチな点、注意点を紹介します。
・ラバー保護部分がiPadの横向き設置には合っていない
・iPadを支える出っ張りがタッチペンを使う時にちょっと邪魔
ガッチリしすぎて、角度を変えるときにかなり力が必要
「BoYata N21スタンド」は無段階で角度調整できますが、ちょっとガッチリし過ぎなくらい固いです。
一般男性の私が実際に動かした様子がこちら。
子どもや年配のかたは動かせないレベル。

逆に考えると、イラスト目的の場合はガッチリしていることがメリットですね。

iPadを横向きに置くとき、ラバー保護されていないところが当たる
「BoYata N21スタンド」は乗せるものが傷つかないようにラバー保護がついていますが、iPadを乗せるときは注意が必要です。
iPadを横向きに乗せるとき、上側がラバー部分に重ならず、金属部分にぶつかってしまいます。
iPadにカバーを付けているなら全く問題ありませんが、もし付けていない場合は傷つけないように何かしら工夫が必要です。
フェルトシールを貼ったり、雑誌を載せたりして直接当たらないようにしてください。
ちなみに縦向きの場合は全く問題ありません。
タッチペンを使う際、出っ張りが手に当たって描きにくい時がある【解決策あり】
「BoYata N21スタンド」は乗せたものを支えるために、下側に出っ張りが出ています。
この出っ張りがタッチペンを使う際、手に当たって描きにくい時があります。
ここでも登場するこども用の本ですが、これを下敷きにすると解決します。
下敷き+iPadの高さが出っ張りの高さとほぼ同じになるので、手に引っかかることがありません。
手軽に持ち運びたいなら小型のスタンドもアリ
「BoYata N21スタンド」は家の中で使うにはちょうど良い大きさですが、持ち運ぶにはちょっと大きすぎます。
手軽に持ち運べたらいいのに…と考えるなら「BoYata iPad スタンド」がおすすめです。
一本足のスタンドで、横幅もコンパクトサイズになっているので持ち運びに便利です。
重さも315gと缶ジュース一本より軽いので、カバンに入れておきやすいですね。
ただ、横幅が小さくなっていることと、スタンドの足が1本なので「BoYata N21スタンド」と比べると安定性は下がります。
我が家のように、イラスト目的で使いたい場合は安定性の高い「BoYata N21スタンド」のほうがおすすめです。
「BoYata N21スタンド」のTwitter上での評判をまとめてみた
「BoYata N21スタンド」のTwitterで書かれている評判をまとめてみました。
タブレット用途で使っている評判を見てみると、安定性と使い勝手が良いと書かれているコメントが多いです。
https://twitter.com/m1chanym/status/1519617342137077761
新しい液タブをお迎えするにあたり、スタンドも新調。細かい高さ・角度の調整が可能、描いていてもグラつかない、滑り止めもついて安定性抜群。このくらいの高さにできると猫背にならず、首・肩の負担が少ないです。よい買い物でした✨
BoYata タブレットスタンドhttps://t.co/VAslE1cgDj pic.twitter.com/NrpQP20Ebk
— サタケシュンスケ | SATAKE Shunsuke (@satakeshunsuke) September 6, 2020
別カラーのモデルを購入されている方もいました。
私が購入したのはシルバーカラーを含めて5色がラインナップされています。
そういえば。
タブレットスタンド買いました(´▽`*)
おすすめいただいたboyataのやつ。
シャンパンゴールド、ピンクゴールドな感じで良き色♡角度調節も自由に出来るので良い。
そして、いつものMDノートもいい感じに乗るので、アナログもいけそうー! pic.twitter.com/2g5ZKA6501— いも (@1i10mo9) October 10, 2021
私と同じように、体への負担が気になっている人も楽になったと実感されています。
Boyataのタブレットスタンド2個目!今まで使っていたやつは持ち歩きには良いのだが最近よく行く机の高さが低くて、首がしんどいので高さを出してくれるものが欲しかった。安定感がすごいので気に入っているがクソ重い pic.twitter.com/OJKFaSfscE
— 39 (@Rouge__39__) April 27, 2022
まとめ 体への負担がなくなって、本当に楽になるiPadスタンド
本記事では「BoYata N21スタンド」を実際に使ってわかった良かった点、イマイチな点や注意点を紹介しました。
帰宅後の自由時間、iPad Air(第5世代)でブログ執筆や読書、動画鑑賞のほとんどを行なっていて首や肩こりに悩まされていたのですが、「BoYata N21スタンド」を使い始めて体が本当に楽になりました。
家でiPadを使う機会が多い人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
ゲームや動画、読書となんでも楽しめるiPadですが、スタンドを活用することで快適なiPadライフを送ることができます。 ただスタンドにも色々種類があり、 軽く動画を見たりネットで調べ物をするために使う キーボードとマウ[…]
iPadは単体でも便利なアイテムですが、キーボードを組み合わせると最高のデバイスに変身します。 ただ、それはあなたの使い方に合うキーボードを選んだ場合の話。 「何を基準にキーボードを選んだらいいか、わからない」 「キー[…]
iPadでマウスが使えるようになり、ノートパソコンに近い運用ができてとても便利になりました。 …じつはもっと便利にできる方法があるって知っていました? 本記事ではiPadのマウスが使いやすくなるおすすめの設定と、知っておきたい便[…]
音楽を聞いたり、動画を見たりとiPadで音を聞くことって多いですよね? iPadで迫力のある音を楽しみたい!という場合はスピーカーを用意する必要があります。 「iPadで使うスピーカーって何を基準に選んだらいいの?」と考えている[…]
iPadを使っていて「あんまり統一感ないホーム画面だよな…」と感じていました。 いろいろなデザインのアイコンが並んでいてゴチャゴチャしているし、気が散っちゃうんですよね… よしじゅん 目につくエンタメ系アプリのせいで、[…]
「働き方改革」で業務効率を上げるように、会社からプレッシャーをかけられていませんか? 私が働いている会社でも、毎日のように話題に上がります。 対策を考えた結果、iPadをビジネスで活用することで業務効率が格段[…]
iPadを購入して、いざビシネスで活用しよう!と思ってもどのアプリを入れたらいいか悩みますよね? ビジネス向けのアプリは数多くリリースされていて、何を基準に選んだら良いか分かりにくい状況です。 実例がわかるよ[…]