本サイトはAmazonアソシエイト・プログラム他、一部PRを含みます。
記事内容については、感じた内容をありのまま表現しています。
本サイトはAmazonアソシエイト・プログラム他、一部PRを含みます。
記事内容については、感じた内容をありのまま記載しています。

MacとWindows2台持ちに合う周辺機器の選び方とおすすめを紹介

by よしじゅん

長年MacとWindowsを2台持ちしている私が、周辺機器の選び方とおすすめ、使いやすくなる設定を紹介します。

WindowsとMacを両方使うメリットも紹介しているので、2台持ちを検討している人もぜひ参考にして下さい。

MacとWindow2台持ちにおすすめの周辺機器を紹介

MacとWindow2台持ってる場合、デバイス選びは以下の2つが重要になってきます。

  • 接続先を簡単に切り替えられるものを選ぶ
  • どちらのデバイスにも対応しているものを選ぶ

上記を満たしたもので、実際に私も使ったことがあるデバイスを紹介します。

マウス

Logicool「Signature M750」

Logicoolの「Signature M750」は必要十分な機能を揃えている、使いやすいマウスです。

Signature M750 外観
項目スペック
サイズ高さ 108.2mm
幅 61mm
奥行 38.8mm
重量101.2g(電池、レシーバー含む)
カラーオフホワイト
ローズ
グラファイト
レッド
ブルー
読み取り方式ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング
接続方法無線接続(Bluetooth、Logi Boltレシーバー)
電源単三電池1本(最長24カ月稼働)
静音性あり
ボタン数6個
DPI範囲最大2000 dpi
FLOW機能あり
おすすめ握り方つかみ持ち
つまみ持ち
特徴3つまでのデバイスを切り替えて使用できる
SmartWheel機能でスクロール動作が快適
ホイールスクロール下にセンターボタン
アプリごとにマウスの挙動をカスタマイズできる

本体裏側のボタンを押すことで、3つまでのデバイスに切り替えられます。

Signature M750 外観

クリック音がとても静かで、地味に気になるカチカチ音に悩まされず作業できます。

Signature M750 外観

マウスの左側にサイドボタンが2つあり、「Logicool Options+」を使うことでアプリごとに操作をカスタマイズすることができます。

Signature M750 外観
Signature M750 Logicool option+ 設定画面

手の大きさに合わせて2種類のサイズから選べるので、あなたに合ったサイズを選ぶようにしてください。

Signature M750 外観
M750 M750L サイズ比較

画像引用元 ロジクール公式サイト

手の大きさに合ったモデルを以下の表でまとめています。

サイズ比較小サイズ中サイズ大サイズ
寸法〜17.5cm17.5cm〜19cm19cm〜
クレジットカード短手での比較目安3枚未満約3枚3.5枚以上
合うモデルM750M750M750L

私は約カード3枚分のMサイズなので、「M750」がちょうど良い握り心地でした。

ロジクール公式サイトにサイズガイドがあるので、気になる人は参考にしてください。

Kensington「SlimBlade Pro」

長時間マウスを使って腕が疲れることが多い…という人はKensingtonの「SlimBlade Pro」がおすすめです。

Slimblade Pro
項目スペック
サイズ高さ 56mm
幅 133mm
奥行 153mm
重量285g
カラーブラック
接続方法無線接続(Bluetooth、2.4GHzワイヤレス)
有線接続
電源バッテリー
静音性なし
ボタン数4個
操作方法フィンガータイプ
特徴右手でも、左手でも快適に使える
ボールを転すだけで直感的に操作できる
素早い操作・細かな動きが難しい

中央の大玉トラックボールを手のひらで動かすタイプで、左右どちらの手でも直感的に操作できるので使いやすいですね。

Slimblade Pro

気持ち良い操作感で、ずっと触っていたくなるんですよね…

Slimblade Pro ボール

本体側面のスイッチで有線・Bluetooth・2.4GHzワイヤレス接続を切り替えることができます。

Slimblade Pro

「KensingtonWorks」というソフトを使うことで操作感を細かくカスタマイズできます。

KensingtonWorks

Logicool「MX MASTER3s」

より快適な作業環境を求める場合、「MX MASTER3s」がおすすめです。

MX Master 3S
項目スペック
サイズ高さ 118.7mm
幅 66.2mm
奥行 42mm
重量141g
カラーグラファイト
ペールグレー
読み取り方式Darkfield高精度
接続方法無線接続(Bluetooth、Logi Boltレシーバー)
電源バッテリー(フル充電後最長70日)
静音性あり
ボタン数7個
DPI範囲200~8000 dpi(調整幅 50 dpiごと)
FLOW機能あり
おすすめ握り方掴み持ち
かぶせ持ち
特徴3つまでのデバイスを切り替えて使用できる
ガラス面でも動きをトラッキング可能
静かで高速な静かなMagSpeed電磁気スクロールホイール
アプリごとにマウスの挙動をカスタマイズできる

Logicoolのフラグシップモデルで、高級感のある外観とバツグンの使い勝手です。

MX Master 3S

マウス裏側のボタンで接続するデバイスが切り替えられます。

MX Master 3S

エルゴノミックデザインで長時間使っても疲れず、精密トラッキングのおかげで細かな操作でも全くぶれずに快適。

MX Master 3S 握り

ホイールスクロールがとても滑らかで、1秒間で1000行のスクロールが可能です。
逆に1行毎に動かすような細かな操作にもしっかり対応しています。

MX Master 3S

サムホイールのおかげで、エクセルなどの横に長い資料も簡単に操作できます。

キーボード

Logicool「K380s」

Logicool「K380s」は薄くて軽量なコンパクトBluetoothキーボードです。

ロジクール ワイヤレスキーボード K380BK
画像は旧モデルのK380です。
項目スペック
サイズ高さ 124mm × 幅 279mm × 奥行き16mm
重さ415g
キー配列日本語配列(JIS配置)
種類パンタグラフ
接続方法無線接続(Bluetooth)
テンキー、Fキーテンキーなし
Fキーあり
バックライトなし
電源(電池の持ち)乾電池(単四電池2本)
デバイス接続数3台まで
FLOW機能あり
特徴コンパクトで静かな打鍵感
キーの形状が丸型
3つのデバイスに簡単に接続を切り替えられる

キーが丸い形状の少しポップなデザインで、WindowsとMacの両方に対応するキー表記になっています。

K380 外観

手ごろな価格で必要十分な機能を揃えていて、これ以上のキーボードはありません。

タイピング音がとても静かで、パチパチ音に悩まされることなく作業に集中できます。

k380 キーストローク

接続の切り替えが簡単で、Fnキーを押すだけでデバイスの接続先が切り替わります。

K380

Fnキーが小さめなので少しタイピングしにくいですが、頻繁に押すことは無いのでそこまで気になりません。

バックライトが無いので、暗い部屋ではちょっと使いにくく感じるかもしれません。
この点が上位モデルとの差別化になっています。

Keychron「K2」

Keychron「K2」はMac、Windows両対応のメカニカルキーボードです。

項目スペック
サイズ高さ 129mm × 幅 317mm × 奥行き40mm
重さ794g
キー配列英語配列(US配置)
種類メカニカル(赤、茶、青)
接続方法無線(Bluetooth)
有線(USB-C)
テンキー、Fキーテンキーレス
Fキーあり
電源バッテリー(1回の充電で最大240時間)
特徴Mac、Windows両対応
バックライトあり(RGB、白)
3つまでのデバイスに切り替えて使える

メカニカルキーボード特有の心地よい打ち心地が快適で、好みに合わせて赤軸、茶軸、青軸の3種類から選べます。

Keychron K2 キースイッチ

IMG_1243

接続先の切り替えはFnキーと数字の1~3の同時押しで切り替えます。
キーボード左サイドのOS切り替えスイッチも押す必要があるので、Logicoolのキーボードに比べると少しだけ手間です。

Keychron K2 サイドボタン

Logicool「MX KEYS MINI」or「MX KEYS S」

Logicoolの「MX KEYS MINI」は作業用のなかで最高峰のキーボードです。

MX KEYS MINI
項目スペック
サイズ高さ 132mm × 幅 296mm × 奥行き21mm
重さ506g
キー配置日本語配列(JIS配置)
種類パンダグラフ
接続方法無線接続(Bluetooth、Logi Boltレシーバー)
テンキー、Fキーテンキーなし
Fキーあり
バックライトあり(ホワイトのみ)
充電ポートUSB-C
電源(バッテリー)バックライト使用時 10日
バックライト無し 5ヶ月
デバイス接続数3台まで
FLOW機能あり

キーの中央が少し凹んでいて、指に吸い付くような感覚で快適にタイピングできます。
先ほど紹介した「K380」より打ちやすく感じます。

MX KEYS MINI

キー上部のメディアキーが便利で、作業中にあると便利だな…という機能が並んでいます。
「Logicool Options+」を使って使いやすいようにカスタマイズすることも可能です。

MX KEYS MINI 設定

接続の切り替えが簡単で、Fnキーを押すだけでデバイスの接続先が切り替わります。

MX KEYS MINI 接続切り替え

控えめながらも、視認しやすいバックライトのおかげで、暗い部屋でも使いやすいですね。

テンキーが欲しい…という場合は、同じくLogicoolの「MX KEYS S」を選んでください。

スピーカー

Edifier「R1700BTs」

Edifier「R1700BTs」は接続方法が豊富なスピーカーです。

Edifier R1700BTs

無線(Bluetooth)接続、有線接続×2の合計3台までのデバイスに接続できます。

Edifier R1700BTs

付属のリモコン又はスピーカー本体側面のボタンで接続先を切り替えられます。

Edifier R1700BTs
Edifier R1700BTs

逆に、複数のデバイスから同時に音を出したい!という場合はオーディオスプリッターが必要になります。

スピーカーの実力も十分で、高音、低音ともに自然に響いてくるので、どんなジャンルの音楽にも合います。

Edifier R1700BTs

少し上を向くようなデザインで、パソコンの横に置くと自然と耳の位置に合うように設計されています。

Edifier R1700BTs

もう少し安いスピーカーが良い…という場合は同メーカーの「R1280DBs」がおすすめです。

モニター

DELL「U2720QM」

DELL「U2720QM」は作業用としても、映像観賞用としても使えるモニターです。

Quntis スクリーンバー
項目スペック
メーカーDELL
解像度4K(3840×2160)
大きさ27インチ(16:9)
パネルの種類IPS液晶
リフレッシュレート60Hz
対応映像出力・HDMI2.0
・USB Type-C(DP1.4、USB3.0、電力供給PD90W
・ディスプレイポート1.4(DP)
サウンド出力3.5mmイヤホンジャックのみ(スピーカー無し)
備考Amazon限定モデル
DELL公式サイト「U2720Q」との違いは付属のケーブル

発色の良いIPSパネルと4Kの組み合わせで画面がとてもキレイで、ベゼルが細くて画面が大きく感じて見やすいです。

Quntis スクリーンバー

接続端子も豊富で、USB-C、HDMI、DPポートに対応しています。

IMG_1367

Mac、Windowsがノートパソコンタイプの場合、USB-Cケーブルで接続するだけで映像出力と同時にノートパソコンの充電もできます。

DELL U2720QM MacBook 接続

注意点として「U2720QM」のリフレッシュレートは60Hzなので、アクション性の高いゲームをするにはちょっと物足りないかもしれません。
もしWindowsでFPSなどのプレイを考えている場合は、リフレッシュレートがもっと高いモニターを選びましょう。

使いやすくなる設定

MacとWindowsを2台持っている人にとって使いやすくなる設定を紹介します。

かな切り替えの方法を共通にする

かな切り替えの方法はOSに初期設定の場合OSによって異なり、以下のように操作することになります。

  • Windowsはキーボード左上にある「半角/全角キー」を押すことで切り替える
  • Macはキーボードのスペースバー両横にある「英数キー」、「かなキー」を押して選択する

Windows側のかな切り替え方法をMac側に合わせると便利になります。

なぜMac側に合わせるかというと、Windowsの文字入力でよくある「今は半角/全角どっちだったかな?」と悩むことが無くなるから。

STEP
IMEの「設定」を開く

画面右下のIME(「あ」とか「A」のやつ)を右クリックし、「設定」を開きます。

Windows IME 設定
STEP
「キーとタッチのカスタマイズ」を開く

「キーとタッチのカスタマイズ」を開きます。

key customize
STEP
「キーの割り当て」でIMEオン、オフを割り当てる

「キーの割り当て」にある「各キーに好みの機能を割り当てる」をオンにして、無変換キーに「IME-オフ」を、変換キーに「IME-オン」を選んで割り当てます。

key customize

これで設定完了です。

カーソルの移動速度(挙動)を合わせる

Macはマウスを動かす距離が同じでも、速さが違うとポインタの移動距離が変わります。(加速度)

  • 早く動かすと、遠くまで動く
  • ゆっくり動かすと、少しだけ動く

Macだけを使うのであれば慣れたらいいのですが、Windowsと併用する場合は使い勝手がとても悪くなります。

Windowsに合わせて等速で動くように設定したほうが使いやすくなるので、Macのターミナルを起動して、コマンドを入力することでマウス加速度をオフにしましょう。

STEP
Macで「ターミナル」を開く

「Commandキー」と「スペースキー」を同時押ししてSpotlightを起動、ターミナルをクリックします。

カーソル挙動 設定方法
STEP
ターミナルにコマンドを入力する

ターミナルが起動したら「defaults write .GlobalPreferences com.apple.mouse.scaling -1」(←のマーカー部をコピーでOK)を入力して「エンターキー」を押す。

Mac マウス 加速度変更

これでWindowsと同じカーソルの動きになります。

逆にWindows側でカーソルの加速度を有効にして合わせる方法もありますが、どうしてもMacと加速度の挙動が違ってくるので細かな操作が難しくなります。

Windows マウス プロパティ

マウスのプロパティ「ポインターの精度を高める」にチェックを入れると加速度がオンになります。

Windowsにランチャーソフトを導入する

Macの標準機能「Spotlight機能」はMacに入っているアプリ、書類、ファイルの検索はもちろん、Web検索やニュースの情報表示、システム環境設定操作、シャットダウンやスリープなどの操作ができます。

俗に言うランチャーアプリで、使いこなすと作業効率が圧倒的に良くなります。

Macではcommandキー+スペースを押すことでSpotlightを起動しますが、これをWindowsでも使えるようにします。

Windowsのランチャーソフトで私が使ったことがあるのは以下の2つです。
どちらも快適に使えました。

  • Microsoftがリリースしている追加拡張機能の「PowerToys Run」
  • Windows、Macどちらにも対応している「Ueli」

ちなみに私の場合、MacではSpotlight機能の上位互換(だと思っている)「Alfred」を、Windowsでは「Ueli」を使っています。

どちらも「Ueli」を使えばよいのはわかっているのですが、Alfredの有料版「Powerpack」を買ってしまいもったいないので使い続けています…

アプリ、ソフトはできるだけ両対応のものを選ぶ

可能な限り、WindowsとMacの両方に対応しているアプリ、ソフトを使うようにしましょう。(クロスプラットフォーム)

使い勝手はどちらでも全く一緒になり、良いアイデアが閃いた時、すぐ作業に取り掛かれるのが本当に便利です。

もしどちらかが壊れてしまった場合でも、もう片方で問題無く作業が続けられるのでのバックアップとして使えます。
急いで買う必要も無くなるので、次モデルの購入もじっくり検討できます。

また今後、Windows又はMacに集約しようとした際の移行コスト、手間も少なくなります。

参考までに、私がMacとWindowsの両方で使っているアプリは以下になります。

  • Vivaldi(ブラウザ)
  • Microsoft To Do(タスク管理)
  • Trello(プロジェクト管理)
  • Xmind(マインドマップアプリ)

使い分ける意味、メリット

MacとWindowsを使い分ける意味、メリットを紹介します。

趣味用と、実務用に分けられて集中力が上がる

基本的にゲームなどの趣味用としてWindows、ブログ執筆の実務用としてMacを使うようにしています。

使い分けるメリットは以下の2つです。

  • 作業に集中できるから
  • 単純に、ガジェットが好きで別のOSを触りたいから

正直、兼用したほうがコストは抑えられるのはわかっているのですが、使い分けるメリットのほうが大きいと判断しています。

異なる環境で、うまく表示されているかテスト

アプリの開発者などは当たり前だと思いますが、どの環境でも問題無く使えるかテストすることは大切です。

私が執筆している本ブログも作品の一つと言えるので、様々な環境でうまく表示されているかのテストが必要です。

Macでも、Windowsでも上手く表示されているかテストする必要があるので

バックアップの意味合い

MacとWindows2台持ちの場合、最悪どちらかが壊れても、もう片方で対応できます。

パソコンが無い生活は考えられないので、2台ある安心感はデカいですね。

正直、どっちをよく使うかと言えば「Mac」

MacとWindows、どちらでもできる作業であれば、Macのほうが快適に使えることが多いです。

  • どのソフトでも直感的に動かすことができるように作られている
  • iPhoneとの親和性が高くて、データのやり取りが楽

といったことから、MacでできることならまずMacを使おう…という思考になっています。

またトラックパッド(との組み合わせBTT)が快適すぎで、ゲーム以外の用途であれば基本的にMacを使うようになってしまいました…

このアプリのおかげでMacにどっぷりハマってしまったと言っても過言ではないので、全世界のマカーに使ってみて欲しいですね。

もし、片方を手放すとしたら「Mac」

もし、どちらかを手放さないといけない…という状況になった場合、選ぶのはMacです。

理由はWindowsでしかできない作業はありますが、Macでしかできない作業は無いからです。

  • ゲーム
  • ニッチなソフトを使っての作業

といった内容はWindowsが無いとできません。

逆にMacで主に行なっている

  • 書類作業
  • ブログ執筆

といった内容は、快適度は下がりますが、Windowsでも問題無くできます。

そのため、手放すとしたらMac一択になります。

まとめ

本記事はMacとWindows2台持ちに合う周辺機器の選び方とおすすめ、使いやすくなる設定を紹介しました。

コストを抑えるため、デスク上のスペースを広くするためにも両方に対応しているデバイスを選ぶようにしてください。

本記事があなたのパソコン生活の参考になれば嬉しいです。

あわせて読みたい!

コメントを書く

©ガジェット漬けの生活

(yoshijun blog)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

生活の質が上がる情報を届け!