Mac miniとマジックトラックパッドを組み合わせて使っているのですが、さらに便利に使いたいと思ってBetterTouchToolを購入しました。
これが本当にアタリで、右手一本を活用するだけなのに作業効率がグンと上がりました。
- 「Macをもっと便利なツールにしたい!」
- 「BetterTouchToolのおすすめな設定が知りたい!」
と悩んでいるトラックパッドの愛用者は是非みてください。
おすすめ設定だけ見たいよ!という人は「BetterTouchToolのおすすめを設定紹介」にスキップしてください。
Mac miniはiMacやMacBookと違い、周辺機器を自分で揃える必要があります。 逆に考えると、自分のお気に入り環境を構築しやすいということです。 Mac miniに合わせて機能面にもデザイン面にもこだわって揃えたおすす[…]
BetterTouchToolについて紹介
BetterTouchToolがどんなアプリなのか、何が良いのかをサクッと紹介します。
トラックパッドの使い勝手をより快適にカスタマイズできる
BetterTouchToolはMacのトラックパッドの機能をより便利にしてくれるアプリです。
クリックする指の本数やジェスチャーでどのような操作を行うか、強く押したときの反応、クリック感のカスタマイズと様々なことができます。
自分が使いやすいように設定してあげると、Macが本当に快適な神ツールとなります。
アプリごとに機能、動作を設定することができるので、細かいところにも対応することができます。
特にこのアプリをおすすめしたいのが、Macのキーボードショートカットを活用していない人。
Macはキーボードを使ったショートカットがとても優れていますが、そのショートカットをうまく活用するためには同時に押すキーを暗記しておく必要があります。
なかなか覚えられないですし、それが右手だけでササッと操作できたら最高じゃないですか?
右手一本でMacを快適に操るのに慣れたらもう戻れなくなりますよ。
ウインドウを画面端に持っていくと自動で揃えてリサイズしてくれる
トラックパッドを快適にしてくれるだけでなく、ウインドウを自動で揃えて、設定したサイズにリサイズしてくれる機能もあります。
Windowsには標準でついている機能なのですが、なぜかMacにはありませんでした。
使っていて本当に便利なのが、設定したサイズに自動でリライトしてくれることです。
私は作業をする時、27インチのモニター1画面に作業画面と、調べ物をする画面を並べて配置しております。
画面の右側65%をメインウインドウ、左側35%をサブウインドウとして自動でリサイズして表示されるように設定しているので、作業に取り掛かるまでの時間が短縮できます。
有料アプリだが、最初の45日は無料
BetterTouchToolは有料アプリですが、最初の45日は無料で使うことができます。
もしあなたが(実際に使ってみないと、BetterTouchToolを活用できるかイマイチわからない…)と考えていても安心です。
私が使っているおすすめの設定方法も紹介するので、一度使ってみて使い勝手が良ければ購入しましょう。
購入方法は後ほど説明します。
BetterTouchToolのおすすめ設定を紹介
BetterTouchToolのおすすめ設定を紹介していきます。
アプリごとに分けて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
共通設定
指の動き(ジェスチャー) | 割り当てアクション | 内容 |
---|---|---|
三本指で左にスワイプ | command+Z | 直前のコマンドを取り消し |
三本指で右にスワイプ | command+Shift+Z | ↑のやり直し |
親指と二本の指でつまむ | command+C | コピー |
親指と二本の指で広げる | command+V | 貼り付け |
五本指で強くクリック | command+Shift+5 | スクリーンショットor画面収録 |
共通設定にはどのアプリでも使うようなショートカットを設定しています。
新たに使うアプリが増えても混乱しないので、アプリ固有の動作でなければここに設定する方が後々後悔しません。
iPadのフィンガージェスチャーにもある機能は同じジェスチャーで動作するように設定しています。
safari用設定
指の動き(ジェスチャー) | 割り当てアクション | 内容 |
---|---|---|
三本指でクリック | 中クリック | ホイールクリック |
三本指で上にスワイプ | command+W | タブを閉じる |
三本指で下にスワイプ | command+T | タブを開く |
人差し指で触りながら中指でタップ(Tip Tap右) | Control+tab | 右のタブに移動 |
中指で触りながら人差し指でタップ(Tip Tap左) | Control+Shift+tab | 左のタブに移動 |
三本指で強くクリック | Control+Shift+T | 閉じたタブを開く |
ブログ執筆のための情報収集、だらだらYouTubeを見るなど何かと使うSafari。
Safariだけでもしっかり設定しておくと、快適度がグンと増します。
Finder用設定
指の動き(ジェスチャー) | 割り当てアクション | 内容 |
---|---|---|
二本指で左にスワイプ | command+[ | 戻る |
二本指で右にスワイプ | command+] | 進む |
三本指で上にスワイプ | command+W | 開いているFinderを閉じる |
三本指で下にスワイプ | command+N | 新しいファインダーを開く |
ブログ用素材の整理作業でFinderの画面を並べて作業することが多いので、サクッと新規Finderが開けるような設定をしています。
BetterTouchToolの導入は簡単だが、購入方法がちょっと特殊
BetterTouchToolはApp公式サイトにアプリはなく、公式サイトからダウンロードします。
BuetterTouchTool公式サイトからダウンロードすると、45日間はトライアルとして無料で使うことができます。
購入方法は2つあるが、お得なのはAppストアを経由で購入すること
BetterTouchToolのライセンスを購入するには2つの方法があります。
- Appストアで別アプリを購入して、その特典でBTTをもらう方法
- 公式サイトから作者に寄付()で購入する方法
このうち、安くてより安心なのは①の「Appストアで別アプリを購入して、その特典でBTTをもらう方法」です。
②の方法は
- 寄付の最低金額がAppストアの別アプリの値段より高い
- 海外の個人サイトにクレジットカード情報を登録しなければならない
ので、特にこだわりがなければやめておいた方が良いでしょう。
Appストアで別アプリを購入して、その特典でBTTをもらう方法
Appストアで別アプリを購入して、その特典でBTTをもらう方法を紹介します。
まずはAppストアで、同じ作者が作っている「BetterSnapTool」を購入します。
その後、購入したことを伝えるライセンス登録を行うことでBetterTouchToolの有料版が使えるようになります。
詳しく説明しているわかりやすいサイトを見つけましたので参考にしてください。
【Mac】BetterTouchToolのライセンス登録をBetterSnapToolで行う
まとめ 慣れてきたら、自分好みにジェスチャーをどんどん追加しよう
BetterTouchToolがどんなアプリなのか、また私が使っている設定を紹介しました。
今回紹介した設定はあくまで一例で、自分の用途に合わせて細かく設定できます。
どんどんカスタマイズしていくと、マジックトラックパッドがどんどん神のようになっていきます。
神のような右手を持ちたい人は是非使ってみてください。
Macを使う時、マウスにするかトラックパッドにするか悩みますよね? 私はぶっちゃけ「どうせMac使うんやし、Apple純正のMagic Trackpad2を使ったろか…」程度の気持ちで購入したんですが、その判断は間違っていませんでした[…]
Mac miniはiMacやMacBookと違い、周辺機器を自分で揃える必要があります。 逆に考えると、自分のお気に入り環境を構築しやすいということです。 Mac miniに合わせて機能面にもデザイン面にもこだわって揃えたおすす[…]
マウスは各社、数多くのモデルを出していて選ぶのに迷ってしまいます。 どうせ選ぶなら、作業効率の上がる便利なマウスを使いたいですよね。 「マウスって何を基準に選んだらいいかわからない」 「マウス選びに時間かけるの、正直め[…]
iPadOSになった時からマウスが使えるようになっていましたが、あくまで「ポインタとして使うことができますよ」レベル。 アップルが出しているMagic Trackpad2も無理矢理使うことができるくらいでした。 今回の「iPad[…]
Macのスペースグレイに合う自作外付けSSDを見つけました。 NVMeのM.2SSDで転送速度も早く、軽くて持ち運びも便利です。 なによりデスク周りをスペースグレイに合うカラーで統一している私にとって、最高の外付けSSDです。 […]
Mac mini、MacBook Air、Windowsの画面を映すための27インチ4Kモニターを探していたところ、「DELL U2720QM」を見つけました。 MacBookとケーブル一本で接続するだけで充電と映像出力ができ[…]
どうも、よしじゅんです。 今回はMac、Windowsのどちらにも対応しているメカニカルキーボード、「Keychron K2」を紹介します。 これまでパソコン周りのデバイスにはそれなりにお金をかけていたのに、キーボードには全くお[…]