Mac スペースグレイ 外付SSD

Macのスペースグレイに合う自作外付SSDを紹介(工具不要)

Mac Mac スペースグレイ 外付SSD

Macのスペースグレイに合う自作外付けSSDを見つけました。

NVMeのM.2SSDで転送速度も早く、軽くて持ち運びも便利です。

なによりデスク周りをスペースグレイに合うカラーで統一している私にとって、最高の外付けSSDです。

「外観も、性能も良い外付けSSDが欲しい!」といった悩みを持っている人はぜひ参考にしてください。

 

 

 Macに関係する記事は以下にまとめています。

関連記事

Mac miniはiMacやMacBookと違い、周辺機器を自分で揃える必要があります。 逆に考えると、自分のお気に入り環境を構築しやすいということです。 Mac miniに合わせて機能面にもデザイン面にもこだわって揃えたおすす[…]

Mac mini 周辺機器

 

スポンサードリンク

自作外付けSSD 用意したもの

自作外付けSSDを作成するのに用意したものは以下の2つです。

IMG_1449

  • UGREEN M.2 PCIE NVMe SSD外付けケース
  • Crucial NVMe M.2 SSD 1TB

それぞれ詳しく説明します。

UGREEN M.2 PCIE NVMe SSD外付けケース

Macのスペースグレイにカラーがぴったり合う「UGREEN M.2 PCIE NVMe SSD外付けケース」を選びました。

IMG_1452

 

外装はアルミニウムで、Mac miniとすごく似合います。

IMG_1505

 

付属品は0.5mのUSB-Cケーブルです。

IMG_1506

 

接続するインターフェイスがUSB3.1GEN2 Type-Cで、転送速度が理論値では10Gbpsでるので素早くデータを移すことができます

2TBまでのSSDに対応しているので、2020年6月現在ではどのSSDを選んでも特に問題無いと思います。

 

スポンサードリンク

Crucial NVMe M.2 SSD 1TB

購入したSSD外付けケースがNVMeの形状のみ対応しているので、それに合わせて「Crucial NVMe M.2 SSD 1TB」を購入しました。

IMG_1450

 

こんなに小さいのに1TBも保存できるんですね…

IMG_1454

 

先ほど紹介したSSD外付けケース、「UGREEN M.2 PCIE NVMe SSD外付けケース」のAmazon販売ページにも公式に対応していると表記されています。

スクリーンショット 2020-06-27 13.00.26

 

NVMe M.2 SSDの中では購入しやすい金額で、データの読み込み、書き込み速度も速いおすすめのSSDです。

SSDの仕様について詳しく説明しようと思うと長くなり、ライトユーザーにとっては話が逸れてしまうので割愛。

 

 

外付SSDの組み立てと設定方法

外付けSSDの組み立て方法と設定方法を紹介します。

スポンサードリンク

組み立てはカバーを外して差し込むだけ

組み立て方法はとても簡単です。

まずはカバー部分をスライドして外します。

IMG_1498

 

スライドを外すとSSDを固定するゴムフックがあるので、こちらも引っ張って取り外します。

IMG_1499

 

「Crucial P1」を差し込みます。

IMG_1500

 

ちょっと浮き上がるような形でハマります。

IMG_1501

 

ゴムフックでSSDを押さえ込みます。

IMG_1502

 

スライドを戻すだけで組み立てが完了です。

IMG_1504

 

ドライバーなどのツールが何もいらないので、本当に簡単です。

 

フォーマット作業をして外付けSSDを使える状態にする

外付けSSDを組み立てた後はSSDのフォーマット作業をして使える状態にします。

IMG_1456

この作業をしないとパソコン側からデータを移すことができません。

 

Launchpadから「ディスクユーティリティ」を開きます。

IMG_1458

 

外部ディスクの「CT1000P1 SSD8 Media」を開きます。

IMG_1466

 

上の「消去」を選択して、「フォーマット」と「方式」を選びます。

IMG_1467

 

今回はMacでもWindowsでもどちらでも使えるように設定します。

フォーマットは「exFAT」を選択。
IMG_1468

 

方式は「マスター・ブート・レコード」を選択。

IMG_1469

 

フォーマットや方式についてより詳しく知りたい!という人は以下のサイトで詳しく紹介されています。

Macでのフォーマット方法。HDD、SSD、USBメモリなどの初期化

Macでの外付けHDDやSSD、USBメモリなどをフォーマットする方法を解説します。APFSやMac OS拡張などの違い…

 

これで外付けSSDが使えるようになりました。

IMG_1470

 

Finderで開いても認識しています。

IMG_1472

 

外付SSDの速度を計測

自作した外付SSDの速度を計測しました。

Mac miniのThunderbolt3ポートに、UGREEN付属のUSBーCケーブルを接続します。

IMG_1457

 

計測に使ったソフトは「Amorphous Disk Mark」を使いました。

Windowsのディスクドライブ測定ツールとして有名な「CrystalDiskMark」を参考に作られていて、インターフェイスはほぼ同じです。

外付けSSD CrystalDiskMark

自作パソコン界を真似して測定しましたが、この結果がどうなのかイマイチ分かっていません笑

画像や動画の保存や読み込みはとてもサクサクで、とても満足しています。

 

今回自作した外付けSSDの注意点

今回自作した外付けSSDの注意点を紹介します。

発熱がある

NVMeの宿命ですが、データを転送していると発熱する仕様となっています。

接続して保存した動画を見ているくらいならちょっと熱いくらいですが、大量のデータを保存するときは持てないくらい熱くなります。

Time Machine用など、常にデータをやり取りする用途はやめておいた方良いでしょう。

上記の用途の場合はSATA接続のSSDを使うようにしましょう。

 

ちょっと大きくなって良いなら2.5インチSSDもおすすめです。

 

素材がアルミニウムだが、机の上で動かすとガリガリ音がする

「UGREEN M.2 PCIE NVMe SSD外付けケース」は全面がアルミニウム の少し丸みを帯びたデザインです。

IMG_1507

 

手に馴染む良い形なのですが、アルミニウム部分が設置面になるので木製のデスクに置くとちょっとガリガリした音が聞こえます。

傷がつくほどでは無いですが、ガリガリ音が苦手な人は平らなデザインの外付けキットを購入する方が安心できるかもしれません。

 

まとめ Macのスペースグレイに似合って、持ち運びしやすい外付けSSD

「UGREEN M.2 PCIE NVMe SSD外付けケース」はMacのスペースグレイと似合うデザインで、机の上に転がしているだけでオシャレです。

速度も早く、使い勝手も良いので非常に気に入っています。

ただ、常にデータを転送させる目的なら別の外付けSSDを使った方が良いと思います。

あなたの使い方に合うのであれば、ぜひ購入してみてください。

 

 

 Macに関係する記事は以下にまとめています。

関連記事

Mac miniはiMacやMacBookと違い、周辺機器を自分で揃える必要があります。 逆に考えると、自分のお気に入り環境を構築しやすいということです。 Mac miniに合わせて機能面にもデザイン面にもこだわって揃えたおすす[…]

Mac mini 周辺機器
関連記事

iPhone、iPadを使っていると良く出てくる 「iCloudのストレージがいっぱいです」 「iPhone(iPad)バックアップに失敗」 という表記をみて「iCloudの容量追加をしたほうが良いのかな?」と考えてい[…]

アイキャッチ iCloud 追加購入 やめとけ
関連記事

Mac miniを購入するときにSSDストレージ容量を自分で選ぶことができますが、どれを選んだら良いか迷っていませんか? 容量によって値段も違うし、実用的なラインでできるだけ安く済ませたいですよね。 「自分の使い方から考える[…]

Mac mini ストレージ 選び方 アイキャッチ
関連記事

Mac miniとMagic Trackpadを組み合わせて使っているのですが、さらに便利に使いたいと思ってBetterTouchToolを購入しました。 これが本当にアタリで、右手一本を活用するだけなのに作業効率がグンと上がりました[…]

Mac BetterTouchTool
【初回限定】
Amazonギフト券2,000円以上の購入で
200ポイントもらえるキャンペーン

キャンペーンエントリー後に対象のAmazonギフト券を2,000円以上購入すると200ポイントがもらえます。

Amazon公式サイトでエントリーする

キャンペーン詳細(対象ギフト券)は以下になります。

もらえる条件 キャンペーンにエントリー後、
対象ギフト券を同一の注文で2000円以上購入
対象者 Amazonギフト券を初めて購入する人
キャンペーン期間 2021年2月1日 〜 終了日未定
ギフトカードの種類 Eメールタイプ
印刷タイプ
商品券タイプ
封筒タイプ
グリーティングカードタイプ
ボックスタイプ
よしじゅん
エントリー前に購入した場合、ポイントがもらえないので注意してください。
スポンサードリンク