アイキャッチ Signature M750

【Signature M750】 ミドルスペックの価格で ハイスペックなマウス

Logicoolのマウス「Signature M750」はベストセラーモデル「M650」をアップグレードしたモデルです。

元々使いやすかったマウスに、フラグシップモデルに匹敵する機能が追加されています。

  • 「作業効率が良くなるマウスが欲しい!」
  • 「自分流にカスタマイズできるマウスが良い!」
  • 「けど高級マウスほどの高いお金は出せない…」

少しでも安く、かつ高機能なマウスを探している人におすすめです。

本記事は「M750」を実際に使ってわかった良かった点、イマイチな点や注意点を紹介します。

 

本記事は製品をメーカー様に提供いただき、試したレビュー記事になります。
よしじゅん
内容については自由な意見を記載することを条件としているので、本音で書いています。

 

スポンサードリンク

「M750」の外観レビュー

今回紹介するのはロジクールのマウス「Signature M750」です。

Signature M750

項目 スペック
サイズ ・高さ 108.2mm
・幅 61mm
・奥行 38.8mm
重量 ・101.2g(電池、レシーバー含む)
カラー ・オフホワイト
・ローズ
・グラファイト
・レッド
・ブルー
読み取り方式 ・ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング
接続方法 ・無線接続(Bluetooth、Logi Boltレシーバー)
電源 ・単三電池1本(最長24カ月稼働)
静音性 ・あり
ボタン数 ・6個
DPI範囲 ・最大2000 dpi
FLOW機能 ・あり
おすすめ握り方 ・つかみ持ち
・つまみ持ち
特徴 ・3つまでのデバイスを切り替えて使用できる
・SmartWheel機能でスクロール動作が快適
・ホイールスクロール下にセンターボタン
・アプリごとにマウスの挙動をカスタマイズできる

 

カラーは全部で5種類あり、今回はローズの外観になります。

IMG_8228

 

全体的にマットな質感の見た目です。

IMG_8229

IMG_8230

IMG_8231

IMG_8232

IMG_8233

IMG_8234

IMG_8235

 

大きさはMサイズで一般男性の手にすっぽりと収まり、大きすぎず小さすぎないちょうど良いサイズです。

IMG_8238

IMG_8240

 

持ち方はつかみ持ち、又はつまみ持ちが良いですね。

IMG_8241

IMG_8242

 

スクロールホイールの側面には「SmartWheel」の表記があります。

IMG_8243

よしじゅん
後ほど詳しく説明しますが、スクロール速度を自動的にコントロールしてくれる便利な機能です。

 

マウス左側にはサイドボタンが2つあります。

IMG_8244

 

マウス側面の指が触れる部分は細かい凹凸+溝のデザインになっています。

IMG_8245

IMG_8246

 

マウス裏側はペアリングボタンと電池、Logi Boltレシーバーがあります。

IMG_8247

 

電源は単三電池一本で、一般的な使い方であれば2年間(24か月)動き続けるので、電池交換が不要です。

IMG_8248

 

Logi Boltが標準装備となっていて、USBポートに挿し込むだけでマウスが使えるようになっています。

IMG_8249

ロジクールの最新規格でワイヤレスデバイス同士の干渉に強く、遅延を減らすことができます。
Bluetooth機能の付いていないパソコンにはUSBレシーバーを挿すことで接続できるようになります。
ノートパソコンなど、元からBluetooth接続ができる機種であれば、「Logi Bolt USBレシーバー」を使う必要はありません。

Boltテクノロジーについての参考サイト ロジクール公式サイト

 

外観の紹介は以上になります。

 

手の大きさに合わせて、2種類のサイズから選べる

M750は手の大きさに合わせて2サイズから選ぶことができます。

M750 M750L サイズ比較

画像引用元 ロジクール公式サイト

 

手の大きさに合ったモデルを以下の表でまとめています。

サイズ比較 小サイズ 中サイズ 大サイズ
寸法 〜17.5cm 17.5cm〜19cm 19cm〜
クレジットカード短手での比較目安 3枚未満 約3枚 3.5枚以上
合うモデル M750 M750L
よしじゅん ウィンク
よしじゅん
私は約カード3枚分のMサイズなので、「M750」がちょうど良い握り心地でした。

ロジクール公式サイトにサイズガイドがあるので、気になる人は参考にしてください。

 

スポンサードリンク

「Logicool Option+」の設定方法

「M750」はパソコンと接続したらすぐに使えるマウスですが、「Logicool Option+」アプリを使うことであなた好みにカスタマイズできます。

「Logicool Option+」はロジクール公式サイトからダウンロードできます。

 

「Logicool Option+」をインストール後、「M750」を認識するとセットアップが開始されます。

スクリーンショット 2022-12-01 21.25.10

 

マウスを動かした際のポインタ速度を設定します。

スクリーンショット 2022-12-01 21.25.18

 

SmartWheelの機能について紹介があります。

スクリーンショット 2022-12-01 21.25.48

 

水平スクロールの方法について紹介があります。
サイドボタンを押しながらホイールを動かすと操作できます。

スクリーンショット 2022-12-01 21.25.56

 

サイドボタン下側のボタンがカスタマイズできます。
デフォルトでは「戻る」機能です。

スクリーンショット 2022-12-01 21.26.01

 

サイドボタン上側のボタンがカスタマイズできます。
デフォルトでは「進む」機能です。

スクリーンショット 2022-12-01 21.26.18

 

マウス裏側のボタンで簡単に接続先を切り替える「Easy-Switch」について説明があります。

スクリーンショット 2022-12-01 21.26.27

 

アプリ固有のカスタマイズを確認します。
機能は自分が使いやすいように設定できます。

スクリーンショット 2022-12-01 21.26.37

スクリーンショット 2022-12-01 21.26.53

 

これで初期設定が完了です。

スクリーンショット 2022-12-01 21.26.59

 

実際に使ってわかった良かった点

「M750」を実際に使ってわかった、良かった点を紹介します。

・机の上を滑るように動く操作感で気持ち良い
・高速スクロール機能のおかげで、エクセル作業が捗る
・3つまでのデバイスに切り替えて接続できて、端末間のデータやり取りも簡単
・マウス側面の小さな溝が手に馴染む
・カスタマイズ性が高く、アプリごとにボタンの役割を設定できる

 

スポンサードリンク

机の上を滑るように動く操作感で気持ち良い

「M750」は動したときに摩擦の抵抗をほとんど感じさせない、快適なマウスです。

IMG_8250

よしじゅん 笑い
よしじゅん
マウスパッドを敷いていなくても、スルッと動ます。

 

マウスが机に接触する面積が少なく、接触部分が摩擦が少ない素材になっているのが要因ですね。

IMG_8251

 

適度な重さがあるので、カーソルが動きすぎて飛んで行ってしまうこともありません。

後ほど詳しく説明しますが「Logicool Option+」でマウスの移動速度をカスタマイズすると完璧です。

スクリーンショット 2022-12-01 21.31.44

 

高速スクロール機能のおかげで、エクセル作業が捗る

「M750」にはSmartWheel機能がついていて、スクロール動作がとても快適です。

IMG_8252

 

自動的にホイールを動かしたときのスクロール速度を調整してくれるので、エクセルでの作業効率が良くなりました。

  • ゆっくりホイールを動かすと、1行毎にスクロール
  • 素早くホイールを動かすと、一気に下へ移動
よしじゅん
私が操作するエクセルファイルは行数が500を超えることがザラなので、とても助かります。

 

3つまでのデバイスに切り替えて接続できて、端末間のデータやり取りも簡単

「M750」は裏側のボタンを押すことで、3つまでのデバイスに切り替えることができます。

IMG_8263

スクリーンショット 2022-12-01 21.31.53

 

ボタンでの切り替えを行わなず、デバイス間でマウスポインタとデータの移動ができる「FLOW」にも対応しています。

スクリーンショット 2022-12-01 21.32.02

 

これまではMX Masterシリーズなどのフラグシップモデルのみに搭載されていた機能で、ミドルクラスモデルのマウスでも使えるのが驚きです。

IMG_8253

 

持ち運びやすいコンパクトサイズのM750が切り替え機能に対応したのは素晴らしいですね。

よしじゅん 笑い
よしじゅん
カバンにすっと入れて持ち運びできるので、自宅でも職場でも同じ操作感でパソコンが使えます。

M650と形状が同じなので、M650用ケースがそのまま使えるのもGOODポイント。

 

関連記事

もしあなたがマウス選びで悩んでいるなら、「MX Master 3S」を選べば間違いありません。   Logicoolマウスのフラグシップモデルで、抜群の使いやすさで作業効率が圧倒的に向上します。 「手に馴染む[…]

アイキャッチ MX Master 3S

 

マウス側面の小さな溝が手に馴染む

「M750」の側面は指に沿う形で細かい溝があります。

IMG_8254

 

細かい凹凸と合わさって、指が滑りにくく手に馴染みます。

IMG_8255

IMG_8256

 

凹凸のおかげで通気性も良くなっているので、長時間握り続けても蒸れにくくなっています。

よしじゅん
手汗で悩んでいる人に嬉しい形状ですね。

 

カスタマイズ性が高く、アプリごとにボタンの役割を設定できる

「M750」は単体でも普通につかえるマウスですが、「Logicool Option+」と組み合わせると格段に使いやすくなります。

スクリーンショット 2022-12-01 21.27.18

 

マウスの動きをアプリごとに設定できるので、作業効率が一気に高くなります。

ホイールスクロール下のセンターボタンは初期設定が「ポインタ速度の変更」になっていますが、あまり利用する機会はないと思うので好きな機能に割り当てを変えちゃいましょう。

スクリーンショット 2022-12-01 21.31.35

その他にもアプリによってサイドボタンによく使うショートカットを割り当てると便利です。

よしじゅん ウィンク
よしじゅん
エクセルやワードを操作するとき、再度ボタンに「コピー/ペースト」や「元に戻る/やり直し」を設定すると便利ですよ。

 

使って感じたイマイチな点、注意点

M750を実際に使って感じたイマイチな点、注意点を紹介します。

・ホイール下のセンターボタンはちょっと押しにくい
・サイドボタン、センターボタンは静音設計では無い
・つかみ持ち又はつまみ持ちになるので、長時間使うと疲れやすい

 

ホイール下のセンターボタンはちょっと押しにくい

ホイール下にセンターボタンがありますが、ちょっと押しにくく感じます。

IMG_8257

 

指をしっかりと曲げないと押すことができません。

IMG_8259

 

指の付け根で押せないこともないですが、使いにくさがハンパないですね。

IMG_8260

 

素早い操作が必要な機能は割り当てない方が良いですね。

よしじゅん
デフォルトではマウスの移動速度(DPI)変更で、押す機会が少ない機能が割り当てられています。

 

サイドボタン、センターボタンは静音設計では無い

「M750」は左右クリックボタンはほとんど音がしない静音設計で作られていますが、その他のボタンは静音ではありません。

IMG_8261

 

クリック感も硬めで、しっかりとカチカチ音が聞こえます。

よしじゅん 泣き顔
よしじゅん
左右のクリックが静音なので、余計に音が大きく聞こえてしまいます。

全く音を出したくない!という環境ではサイドボタン、センターボタンを押さない操作をしてください。

 

つかみ持ち又はつまみ持ちになるので、長時間使うと疲れやすい

「M750」は小型~中型サイズのマウスで、使いやすい持ち方は「つかみ持ち」又は「つまみ持ち」になります。

IMG_8262

 

長時間操作すると疲れやすい持ち方になるので、作業中は適度に休憩をはさむようにしてください。

 

つまみ持ちは細かい操作に向くというメリットもあるので、一長一短ですね。

長時間の操作を想定している場合、少し手が小さめでもLサイズを選んで疲れにくい「かぶせ持ち」にするのもおすすめです。

 

そもそも、もっと疲れにくいマウスが良い…という場合はエルゴノミックマウスを選んだ方が幸せになれます。

  • 疲労感を極限まで抑えたい!
  • 腱鞘炎に悩んだことがあるんだよね…

といった場合は、M750とほぼ同じ機能を備えたエルゴノミックマウス「LIFT」がおすすめです。

関連記事

「長時間マウスを使っていると、腕が痛くなってくるんだよね…」 「腱鞘炎になりやすいから、体への負担をなんとかしたい!」 といった私と同じような悩みを持っていませんか?   腱鞘炎になりやすい私にとっ[…]

アイキャッチ ロジクール LIFT

 

「M750」とベースとなったベストセラーモデル「M650」との違い

M750とM650はさすが兄弟マウスなだけあって見た目、機能ともにほとんど同じです。

M750 M650

 

明確な違いは以下の3つだけ。

  • デバイス切り替え機能の有無
  • FLOW機能の有無
  • マウスホイール下のセンターボタンの有無

これらの機能が不要であれば、値段の安いM650を検討した方が良いかもしれません。

 

SignatureM750・M650・M550の兄弟モデル同士で詳しく比較した記事はこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

LogicoolのマウスSignatureM750・M650・M550ですが、兄弟機なだけあって違いがとてもわかりにくいです。 あなたが迷う時間を少しでも減らせるように、違いを一覧表でまとめました。 フローチャートであなたが選ぶ[…]

アイキャッチ M750,M650,M550 比較

 

まとめ ミドルクラスの価格で、フラグシップモデルの機能が使えるマウス

本記事は「Signature M750」を実際に使ってわかった良かった点、イマイチな点や注意点を紹介しました。

 

機能としては「MX Master 3S」などのフラグシップモデルの食ってしまう性能です。

動きを読み取るレーザーの精度、握り心地、見た目の高級感では差がありますが、それ以外ではほとんど差がありません。

 

高機能なマウスを、少しでも安く購入したい!という人は「M750」一択です。

本記事があなたのマウス選びの参考になれば嬉しいです。

【初回限定】
Amazonギフト券2,000円以上の購入で
200ポイントもらえるキャンペーン

キャンペーンエントリー後に対象のAmazonギフト券を2,000円以上購入すると200ポイントがもらえます。

Amazon公式サイトでエントリーする

キャンペーン詳細(対象ギフト券)は以下になります。

もらえる条件 キャンペーンにエントリー後、
対象ギフト券を同一の注文で2000円以上購入
対象者 Amazonギフト券を初めて購入する人
キャンペーン期間 2021年2月1日 〜 終了日未定
ギフトカードの種類 Eメールタイプ
印刷タイプ
商品券タイプ
封筒タイプ
グリーティングカードタイプ
ボックスタイプ
よしじゅん
エントリー前に購入した場合、ポイントがもらえないので注意してください。
スポンサードリンク