どうも、2年でApple製品に35万円以上使ってしまったよしじゅんです。
値段が高いApple製品、どうせなら少しでもお得に購入したいですよね?
- 「どこで購入するのがお得なのかわからない…」
- 「新発売した機種でも、できるだけお得に購入したい!」
といった悩みを解決できるよう、あなたに合ったお得な購入方法を紹介します。
実際に私も使っている、お得に購入できる方法を紹介しているので、是非見てください。
Apple製品のお得な購入方法を端末別で紹介
Apple製品のお得な購入方法を端末別で紹介します。
公式サイトで購入するのがお得なパターンの場合、後ほど説明する楽天リーベイツを活用するともっとお得になります。
Macの場合
Macを購入する場合、3つのパターンでお得な方法が分かれます。
②CTOしたモデルなら公式サイトのみ
③学生なら公式サイト
吊るしのモデルを購入する場合は量販店がお得
吊るしモデルのMacを購入する場合は量販店がお得です。
量販店で購入すると少し値引きされて販売されていたり、ポイントが付与される分お得になります。
Amazonでは販売金額は公式サイトと変わらず、ポイントが5%付きます。
スペックを変更したCTOで購入する場合は公式サイトでしか購入できない
吊るしのモデルではなく、CTOした場合は公式サイトでしか購入することができません。
量販店ではCTOモデルは販売されていないので、必然的に定価で購入することになります。
Apple公式サイトでの購入になるので、楽天リーベイツを活用しましょう。
学生の場合は公式サイトで購入するのがお得
あなたが学生の場合、Macを購入するなら公式サイトで購入するのがおすすめです。
Appleは学習で使える端末は学割を準備していて、どこよりも安く購入できるようになっています。
Appleの学生・教職員価格
大学生、高等専門学校および専門学校生、これらの学校に進学が決まった生徒のみなさん、そのご両親、教育機関の教職員の方々などが対象です*。
Apple公式サイトより引用
例えばMac book Airなら11,000円割引されて購入することができます。
楽天リーベイツを活用することで、楽天ポイントがたまってよりお得になります。
iPhoneの場合
iPhoneの場合、お得に購入する方法はとても少ないです。
②ドコモ、au、ソフトバンクユーザーは各キャリア
simフリー端末は公式サイトから購入
simフリーの端末は公式サイトでしか購入することができません。
Apple公式サイトでの購入になるので、楽天リーベイツを活用しましょう。
ドコモ、au、ソフトバンクユーザーは各キャリアから購入
大手キャリアと契約する(している)場合、それぞれが行っているキャンペーンを活用することで安く購入できる場合があります。
キャンペーンのタイミングによって左右されますが、端末代金が割引されているときを狙って購入するのがおすすめです。
iPadの場合
Macを購入する場合、2つのパターンでお得な方法が分かれます。
②学生なら公式サイト
一般の場合は量販店がお得
iPadを購入する場合、量販店で購入するほうがお得です。
iPadは吊るしのモデルしか無く、公式サイトで購入すると割高です。
例えばAmazonで「iPad Air」を購入する場合は1%のポイントが付いてきます。
量販店で購入して、しっかりとポイントをゲットしましょう。
学生の場合は公式サイトで購入するのがお得
あなたが学生の場合、Macと同様に学生割引が使える公式サイトで購入するのがお得です。
かなり値引された金額となるので、とてもお得に購入することができる
Apple Watchの場合
Apple Watchを購入する場合、バンドの組み合わせによってお得な方法が分かれます。
②本体とバンドの組み合わせを自由に選ぶなら公式サイト
本体とバンドの組み合わせが決められた吊るしのモデルを購入するなら量販店がお得
Apple Watchの本体とバンドがスタンダードな組み合わせを購入する場合、量販店で購入するのがお得です。
元から組み合わせて販売されているだけあって、万人ウケする組み合わせです。
例えばAmazonで「Apple Watch Series 5(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド」を購入する場合は3%のポイントが付いてきます。
本体とバンドの組み合わせを自由に選ぶなら公式サイトがお得
Apple Watchの本体とバンドを好きな組み合わせにしたい!という場合は公式サイトで購入すると自由に選ぶことができます。
吊るしのモデルを購入すると別のバンドが欲しい場合は新たにを購入する必要があるので、公式サイトで購入するほうがお得になります。
周辺機器(アクセサリー)の場合は量販店一択
Appleが販売しているアクセサリー(周辺機器)は量販店で購入するのがお得になります。
Apple公式サイトでは定価で販売されていて、お得な特典は何もありません。
ポイントのつく量販店で購入する or 有名サードパーティ製の周辺機器を購入するほうがお得になります。
Apple公式サイトで購入する時に、楽天ポイントをもらえる方法がある
Apple公式サイトで購入する際は定価で購入することになりますが、楽天リーベイツを経由してApple公式サイトで購入すると購入金額の1%分、楽天ポイントがもらえます。
楽天の会員になっている人なら面倒くさい設定は不要で、ただサイトを経由するだけでポイント分お得に!
初めての利用+3000円以上の購入で楽天ポイント500ポイントが追加でもらえるキャンペーンを開催しているので、Apple公式サイトから購入を予定している人はぜひ活用してください。
タイミング、運が良ければお得に買える方法がある
Apple製品は通常セールなどで安く売られることはありませんが、タイミングが良ければお得に購入する方法があります。
1月2日の初売りセール
Appleは毎年1月2日に初売セールを開催します。
初売セールでは製品の金額が安くなるのではなく、Apple Storeギフトカードがもらえます。
要するに、次回移行Apple Storeで購入するときにお得になるということです。

認定整備済製品を購入する
タイミングが良ければ、Apple公式サイトで認定整備済製品が売られています。
認定整備済製品はAppleが中古を再整備して、「新品同様」の状態にして再販売しているものです。
1年間の製品保証がついているので安心して購入することができます。

ただ物凄く人気なうえ、販売される製品数が少ないので購入するまでがとても激戦を強いられます…
あくまで運が良ければ購入できるものだと考えてください。
Apple製品を購入するときの注意点
Apple製品を少しでも安く購入しよう!と考えたときに失敗してしまうことをまとめました。
量販店で購入するときは信頼できるショップで購入する
Apple製品を量販店で購入するときはそのショップが信頼できるか注意して購入してください。
大手家電量販店、Amazonなど何かあっても対応してくれるorこちらが対応できるお店で購入しましょう。
Apple製品は値段が高いのでついつい安いお店で購入したくなりますが、値段が安いだけでショップを選ぶのは本当に危険で
- クレジットカードの情報が抜かれる
- 偽物が送られてくる
- 商品が届かない
など様々なトラブルが考えられます。
販売しているお店の利益を考えると、Apple製品は大幅に値引きされる裏には何か理由が隠されています。
認定整備済み製品以外の中古品はリスクがあることを認識する
Apple製品は中古がたくさん出回っていて、ドスパラなどのショップで購入することができます。
ただ、Appleが公式で対応している認定整備済製品以外の中古品はリスクがあることを覚えておきましょう。
- バッテリーが劣化している可能性がある
- 傷がついている可能性がある
- 保証期間が短い
- Apple公式に修理を出そうとしても対応してくれない可能性がある
うまく活用できればとてもお得ですが、注意しておきましょう。
まとめ Apple製品のお得な買い方を覚えて賢く節約しよう
Apple製品はセールがほとんど行われず、お得な購入方法が決まっています。
本記事で説明した購入方法を覚えておけば、今後欲しい製品が発売されたときにすぐお得に購入することができます。
どうせ同じモノを購入するなら少しでもお得に購入して、賢く節約しちゃいましょう。
第5世代iPad Airの見た目に惹かれ、早速購入しました。 使った感想を一言でまとめると「ブルーの外観がカッコよくて、キビキビ動いて気持ち良い」ですね。 本記事は第5世代iPad Air(2022)の外観レ[…]
ブログを書き始めてからというもの、仕事中や遊んでいるときも暇さえあればブログネタをついつい探してしまうようになりました。 スキマ時間に効率良くブログを書くことができないかな~と考えたときに「iPad Air」と「Smart keybo[…]
Apple Watchを買うなら、できるだけお得に購入したいですよね? 本記事ではApple Watchを一番お得に購入できるお店がどこなのか実際に比較してみました。 「どこで買うのが一番お得なの?」 「Apple製品[…]
これまでカナル型イヤホンをまったく出してこなかったAppleが、いきなりノイズキャンセリングを搭載したイヤホンを販売しました。 「実際使ってみた感想はどうだろう?」 「他社製品との比較はどんなかんじ?」 と気になってい[…]
これまでカナル型イヤホンをまったく出してこなかったAppleが、いきなりノイズキャンセリングを搭載したイヤホンを販売しました。 「実際使ってみた感想はどうだろう?」 「他社製品との比較はどんなかんじ?」 と気になってい[…]