クランプ式のモニターアームを取り付ける時、机によっては奥行きが足りなくて設置できない場合があります。
私が使っている机は引き出し付きで、引き出し部分が邪魔をして奥行きが足りなくて困っていました。
何とかモニターアームを取り付けられないかな…と探していると「エルゴトロンMXV」なら取り付けられそうなことがわかりましたので早速購入しました。
これが当たりで、ガッシリと良い感じに取り付けることができました。
私と同じように、モニターアームの設置位置に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
まずは無料体験で「Amazon Music Unlimited」を試してみる
Prime会員なら割引金額で、他社音楽配信サービスよりお得!
エルゴトロンMXVの外観レビュー
「エルゴトロンMXV」の外観を紹介します。
箱から内容物を取り出して並べました。(説明書除く)
設置に必要な付属品、工具がしっかり揃っています。
モニターアームとデスクはクランプで固定させます。
アームの内側にコードを収納するスペースがあります。
飛び出している部分をつまむことで取り外しができます。
モニターアームを設置した状態がこちらです。
ケーブルに余裕を持たせる必要はありますが、モニターの位置、画面の向きは自由自在に動かせます。
モニター下のスペースが空いて、とてもスッキリ見えます。
エルゴトロンMXVを使ってわかった、良かった点
エルゴトロンMXVを実際に使ってみてわかった、良かった点を紹介します。
設置に必要なスペースが少なく、引き出し付きのデスクに取り付けられる
クランプ式のモニターアームを設置する際、引き出し付きの机を使っていると設置方法の壁にぶち当たります。
私が使っている机「無印良品 オークデスク」も同様で、引き出しが付いているため一般的なモニターアームがつけられません。
クランプで引っ掛けられる部分が少なく、安定して固定させることができません。
グロメット式というデスクの天板に穴を開けて取り付ける方法もありますがデスクに穴を開ける器具が必要になりますし、取り付け位置を移動させることを考えると穴を開けたくない…
諦めかけていた時に見つけた「エルゴトロンMXV」はクランプで引っ掛けるのに必要なスペースが小さく、37mmあれば安定して固定させられます。
実際に私の引き出し付きデスクにガッチリと固定されています。
私のように引き出し付きの机を使っていて、モニターアームを諦めていた人に検討してほしいですね。
取り付けたい位置にピタッと決まる
「エルゴトロンMXV」は自由に腕を動かしてモニターの位置を調整できます。
とても軽い力で動くのに、ピタッと固定させられるところはさすがモニターアームの老舗といったところ。
逆にしっかりと固定させたい!という場合は可動部にあるネジを絞めることで調整できます。
私はモニターの水平角度は変えたくないので、ガッチガチに固定しています。
シンプルなデザインがおしゃれ
「エルゴトロンMXV」はスリムでシンプルなデザインです。
モニターの横から少し見るように設置しても良い感じに映えます。
モニターへの配線も上手く隠せるデザインになっていて、できるだけケーブルを見せないようにできるのも良い点です。
できるだけ机の上をシンプルにしたい!と考えている人におすすめのモニターアームです。
エルゴトロンMXVを使うときの注意点
エルゴトロンMXVを使ってみて感じた、注意点を紹介します。
稼働部の調整を緩くしすぎると、タイピング時にモニターが揺れる
「エルゴトロンMXV」はネジで稼働部の動きやすさを調整できますが、あまりに緩くするのはやめた方が無難です。
最初、とにかく軽い力で動かせる方が便利じゃないかな?と思ってすごく緩く設定したのが失敗でした。
ブログを執筆するときにキーボードを叩いていると、モニターが小刻みに揺れてしまいました…
少し硬く調整すると揺れなくなったので、設定するときは気持ち緩めくらいで調整するのをおすすめします。
一人で取り付け作業をするのは正直つらい
エルゴトロンMXVのモニターアームは一人で取り付けようとする場合は大変な思いをすることを覚悟しましょう。
一番の難所はモニターアームにモニター取り付ける取り付けるときです。
モニターを片手で持ち続け、モニターアームにくっつけながらネジ留め作業が地獄です。
私は「DELL U2720QM 27インチモニター」を取り付けようとしましたが、腕がプルプルしてきてキツすぎでした。
無理をしてモニターを落として壊したら最悪なので、結局妻に手伝ってもらうことにしました…
モニターアームを机に取り付けるときもモニターアームを手で支えながらクランプ部分を締め付けるのでちょっと大変です。
力のある男の人ならまだしも、女性は一人じゃ無理ですね…
Mac mini、MacBook Air、Windowsの画面を映すための27インチ4Kモニターを探していたところ、「DELL U2720QM」を見つけました。 MacBookとケーブル一本で接続するだけで充電と映像出力ができ[…]
ケーブルを収納するスペースが狭めで、太いケーブルは2本までしか通らない
「エルゴトロンMXV」のアーム内側にケーブルを収納するスペースがありますが、スペースは狭めです。
太めのケーブルの場合は2本通すのが限界で、モニター付属のHDMIケーブルと電源ケーブルを入れるとギチギチでした。
余裕のない配線になりモニターを動かした時に少し引っかかったので、HDMIケーブル、電源ケーブルを細いタイプに変更しました。
HDMIケーブルは「エレコム remium HDMIケーブル(2.0)スーパースリムタイプ」です。
電源ケーブルは「アイネックス AC電源ケーブル 極細ストレートタイプ 」です。
太さを比較すると一目瞭然で、電源ケーブルの太さ比較がこちら。
HDMIケーブルの太さ比較がこちら。
細いケーブルにするとかなり余裕が出るので、モニターをよく動かす人は細いケーブルを使うことをオススメします。
HDMIケーブルってどれも一緒だと思っていませんか? 見た目は一緒でも、実は性能が違うんですよね。 Mac miniとモニターをHDMIケーブルで接続して画面を移す時、合ったケーブルを選ばないとMac miniの性能を発揮できません。 […]
エルゴトロンのMXVとLXの違い
エルゴトロンはLXというモデルも販売しており、そちらの方がメジャーです。
MXVとLXの違いを紹介しますが、一言でまとめると以下になります。
- MXV…スリムなデザインで省スペースに設置できる
- LX…拡張性があり、手頃な値段
デザイン、構造が違う
MXVとLXはデザインと構造が違っていて、わかりやすいのはモニターアームを机に取り付ける部分のデザインです。
エルゴトロンMXVがこちら。
エルゴトロンLXがこちら。
印をつけたところのデザインを見たらわかるように、MXVの方がポール部分が無くてシンプルでおしゃれです。
25%ほどスリムになるよう設計されていて、スタイリッシュさを求めるならMXVです。
逆にそこまで気にならないよ…という場合は後述する価格、拡張性も考慮するとLXの方がおすすめです。
またクランプ式で設置するときの必要スペースもMXVの方が少なくて済みます。
LXの場合、取り付け部分に78mm必要でになります。
参考資料 エルゴトロン LX デスクマウントアーム 製品寸法
私のデスクの場合、LXは設置できなかったため候補から外れました。
価格が違う
MXVとLXを価格で比べるとMXVの方がハイエンドになり、その分値段も高くなっています。
値段を以下の表にまとめました。
名称 | 価格(2022年4月時点) |
---|---|
エルゴトロンMXV | 約16,000円 |
エルゴトロンLX | 約14,000円 |
価格面で考えるとLXの方が安いのでおすすめです。
【追記】2022年3月中頃からMXVの値段が下がっているので、MXVに魅力を感じている人は今がチャンスかもしれません。
拡張性が違う
MXVとLXを拡張性で比べると、LXに軍配が上がります。
LXはオプションパーツが充実していて、モニターアームを伸ばしたい時に使う「LXエクステンション」パーツなどを取り付けることができます。
MXVには延長させるパーツがないので、モニターアームの腕部分を伸ばして使う予定の人はLX一択です。
MXVに取り付けられるのは汎用オプションパーツくらいなので、拡張性はほとんど無いと考えましょう。
ぶっちゃけスペースが許すなら、エルゴトロンLXでいいと思う
正直、私のようにMXVでなければならない理由がない場合、エルゴトロンLXで良いと思います。
デザインのスタイリッシュさから考えるとMXVは魅力的ですが、値段と拡張性を考えるとエルゴトロンLXの方がおすすめです。
また色はブラックしか選べませんが、AmazonベーシックのモニターアームはエルゴトロンのOEMで作られているとの噂で、値段がさらに安いことを考えるとそっちもアリです。
まとめ 設置位置の条件や、省スペースにこだわる人におすすめのモニターアーム
引き出し付きのデスクを選んだ時点でモニターアームを諦めていましたが、「エルゴトロンMXV」を見つけられて本当によかった。
私と同じようにモニターアームの設置位置に制約がある人や、少しでもスタイリッシュなデザインにしたい人はぜひ検討してみてください。
Mac mini、MacBook Air、Windowsの画面を映すための27インチ4Kモニターを探していたところ、「DELL U2720QM」を見つけました。 MacBookとケーブル一本で接続するだけで充電と映像出力ができ[…]
自宅でモニターアームを使い始め、便利さに感動して会社でもぜひ導入したいと行動を起こした、よしじゅんです。 書類を広げることが多い会社でこそモニターアームは使うべきだ!と考え、会社の経費で購入できないかと相談したとこ[…]
「天然木の木目がキレイな机を探している!」 「部屋の大きさに合わせたジャストサイズのデスクが欲しい!」 「手頃な値段でデスクが欲しい!」 といった悩みを持っていませんか? 天然木のデスクでサイズオーダーをする[…]
パソコンを机に置いていると困るのが配線問題。 ケーブルをそのまま床にだらんと置いていても使えますが、見栄えが良くない… 掃除しにくくてホコリが溜まってるのも嫌ですよね。 「配線地獄で掃除のやる気がでない…」 「足[…]
「デスク周りのケーブルが目に入ってうっとおしい!」 「配線に困っているけど、」 「パソコン周りの配線が多すぎて、なかなか整理できない…」 といった悩みを持っていませんか? パソコンの周りってどうしてもケーブル[…]
Mac miniはiMacやMacBookと違い、周辺機器を自分で揃える必要があります。 逆に考えると、自分のお気に入り環境を構築しやすいということです。 Mac miniに合わせて機能面にもデザイン面にもこだわって揃えたおすす[…]
Mac miniを使うには自分でモニターを用意する必要があります。 モニターを選ぶ基準を知っておかないとMac miniの性能を活かせないかもしれません。 「何を基準で選んだら良いのかわからない」 「Mac miniに[…]