ガジェットを多く使う人に共通の問題、ケーブルのごちゃごちゃ。
机の上に出しっぱなしにすると汚いし、使うたびに出したりしまったりするのって面倒くさいですよね?
マグネット式のケーブルホルダーを使うようになってから、そんな面倒な作業が無くなりました。
ケーブルを出しっぱなしにしながら、かつ机の上がキレイに見えるのって最高です。
ケーブル問題に悩んでいる人を助けることができるかもしれない、マグネット式ケーブルホルダーを紹介します。
最近、ちょっとした生活の質を向上させたいと考えているよしじゅんです。 「何か捗るアイテムが無いかなぁ?」と考えている人に向けて、3000円以下で購入できる生活の質が良くなるグッズをまとめました。 あなたが地味に感じる日常のストレ[…]
パソコンを机に置いていると困るのが配線問題。 ケーブルをそのまま床にだらんと置いていても使えますが、見栄えが良くない… 掃除しにくくてホコリが溜まってるのも嫌ですよね。 「配線地獄で掃除のやる気がでない…」 「足[…]
「Sinjimoruマグネットケーブルホルダー」の外観レビュー
今回購入したのは「Sinjimoruマグネットケーブルホルダー」の3個パックです。
ホワイトとブラックがありますが、今回はブラックをチョイス。
手のひらサイズの袋に梱包されて届きます。
セットごとに分けられているので、とても取り出しやすい。
袋の中身にはマグネット式のケーブルホルダーが一式入っています。
ケーブルの太さを調整するシリコン、ベースを貼り直す際に使う3Mテープがついているのが便利ですね。
取り付け方は後ほど紹介しますが、見るだけでわかる説明書があります。
マグネット式ケーブルホルダーの使い方
マグネット式ケーブルホルダーの使い方をSTEPごとに紹介します。
【STEP1】ケーブルにホルダーの片方を挟む
ケーブルの端子側にホルダーを取り付けます。
ホルダーの取り付け位置は端子の近くに持ってきてもいいですが、少し距離を空けてちょっと余裕を持した位置の方が取りやすいのでおすすめです。
「Sinjimoruマグネットケーブルホルダー」にはケーブルの太さに合わせてアジャスターがついています。
これを取り付けることで設置位置からのズレ、ガタつきを抑えます。
Apple純正のlighteningケーブルには白色のアジャスターがぴったりでした。
基本的に
【STEP2】置きたい場所にベース(もう片方のホルダー)を貼り付ける
ケーブル側の準備が終わったら、次は固定する場所にベース(もう片方のホルダー)を準備します。
ベース裏の3Mシールを剥がして、取り付けたいところに貼り付けます。
机の上でも、側面でもしっかりくっつくので、使い勝手が良いところにギュッと押しつけて固定します。
シールが貼り付けられる場所ならどこでも取り付けられますが、平らでツルツルしているところの方がガッチリ固定されるのでおすすめです。
【STEP3】ベースにホルダーをくっつける
ケーブル側のホルダーとベースの準備ができたら、後は取り付けるだけです。
近づけるだけで吸い付くようにカチッとハマるので、結構気持ち良いです。
もしベースの取り付けに失敗したら、付属のテープで貼り直す
実際に取り付けた時、「ちょっと位置がイマイチだな…」となった場合はベースを付け直します。
ベースに付属しているテープの粘着力が弱くなるので、一緒についてくる予備の3Mテープに張り替えましょう。
予備が1枚あることを考えると気軽に試しやすいのが嬉しいですね。
マグネットケーブルホルダーの注意点
マグネットケーブルホルダーを使うとき、ちょっと気をつけた方が良いことをまとめました。
ベースを一度取り付けると、付け直しが面倒くさい
ベースは貼り直しできると紹介しましたが、作業としてはちょっと面倒くさいです。
3Mテープの粘着力がかなり強いので、シールを剥がすのに力が必要です。
また、取り方によってはシール跡が残ってしまうかもしれません。
シール剥がしを使うとサクッと取れるので、すごくおすすめです。
私がシールを剥がすときに使っているのは「ロックタイト シールはがし」です。
磁石に弱いモノに近づけないように注意
「Sinjimoruマグネットケーブルホルダー」の磁力はかなり強く、クリップなどは全部吸い付いちゃいます。
ボールペンの金具部分をガッチリ固定しちゃうくらい。
磁石に弱いモノはマグネット部分に近づけないよう注意しましょう。
他社製もイロイロ。好きなケーブルホルダーを選ぼう
マグネット式のケーブルホルダーは他社も販売しています。
購入する際、私が「これもいいな…」と悩んだモノを紹介します。
あなたの好みに合わせたケーブルホルダーを選んでください。
最終的に私は黒ベースの四角いフォルムが好みだったので「Sinjimoruマグネットケーブルホルダー」を選びました。
ベースを気軽に貼り直せるのが助かる「Anker Magnetic Cable Holder」
「Anker Magnetic Cable Holder」はベース部分の裏側が何度も貼り直せる粘着テープで作られています。
机の上をよくレイアウト変更する人にとって、気軽に動かせるのはすごく助かります。
注意点として、この商品は机の上に設置するタイプです。
公式サイトで側面に設置しないように記載されているので、注意してください。
本製品は木製や大理石製、金属製やガラス製等の凹凸の無い面にご利用いただくことができます。(壁などの床面に対し垂直な面へのご利用はお控えください)
ウッドベースが机の癒しになる「木目 マグネットケーブルクリップ」
木の温もりが好きな人は「木目 マグネットケーブルクリップ」がおすすめです。
ベース部分がウッド素材で出来ていて、癒しを感じられます。
ウッド素材もシラカバのような白いタイプ、ウォールナットのような黒いタイプから選べられます。
細長いベースだけでなく、単体ベースもセットで付いてきます。
木のベースが好きな人はこちらを選んでみてください。
丸いデザインがかわいい「Lead Trend Magnetic Cable Dot」
「Lead Trend Magnetic Cable Dot」はクリップ部分が丸くてかわいいデザインです。
四角いのはちょっと無骨だな…と感じている人にぴったり。
注意点ですが、ベースがついていないタイプなのでマグネットがくっつくところを自分で用意する必要があります。
机の足などに付けようと思っている場合、事前にマグネットがくっつくタイプなのか確認するようにしてください。
まとめ マグネット式のケーブルホルダーを使い始めて机の上がキレイになった
マグネット式のケーブルホルダーを使うまで、必要な時にケーブルを取り出すのが面倒でした。
しまうのがさらに面倒で、ついつい机の上に転がして汚くなっていました。
マグネット式のケーブルホルダーを使いだしてからというもの、使うときにさっと引っ張ってきて、終わったら定位置に戻すだけ。
机の上が片付くようになってすごく満足しています。
机の上にケーブルが散らかりがちな人は、ぜひ参考にしてください。
どうも、他人のデスク周り晒しを見るのが大好きなよしじゅんです。 家に帰ってきてご飯を食べるとき以外、ほぼデスク周りで過ごしています。 そんな私がプライベートな時間を快適に過ごせるように考え抜いたデスク周りとガジェット、便利アイテ[…]
最近、ちょっとした生活の質を向上させたいと考えているよしじゅんです。 「何か捗るアイテムが無いかなぁ?」と考えている人に向けて、3000円以下で購入できる生活の質が良くなるグッズをまとめました。 あなたが地味に感じる日常のストレ[…]
「デスク周りのケーブルが目に入ってうっとおしい!」 「配線に困っているけど、」 「パソコン周りの配線が多すぎて、なかなか整理できない…」 といった悩みを持っていませんか? パソコンの周りってどうしてもケーブル[…]
パソコンを机に置いていると困るのが配線問題。 ケーブルをそのまま床にだらんと置いていても使えますが、見栄えが良くない… 掃除しにくくてホコリが溜まってるのも嫌ですよね。 「配線地獄で掃除のやる気がでない…」 「足[…]
どうも、よしじゅんです。 今回はMac、Windowsのどちらにも対応しているメカニカルキーボード、「Keychron K2」を紹介します。 これまでパソコン周りのデバイスにはそれなりにお金をかけていたのに、キーボードには全くお[…]
Mac mini、MacBook Air、Windowsの画面を映すための27インチ4Kモニターを探していたところ、「DELL U2720QM」を見つけました。 MacBookとケーブル一本で接続するだけで充電と映像出力ができ[…]
最近の多ポートUSB充電器は性能がすごく良くなっていて、出力が高くてデバイスの充電時間が圧倒的に短くなっています。 ただ、その分値段も高くなっているのが気になります… そんな時、そこそこの性能で手頃な値段で購入できる充電器「UG[…]