本サイトはAmazonアソシエイト・プログラム他、一部PRを含みます。
記事内容については、感じた内容をありのまま表現しています。
本サイトはAmazonアソシエイト・プログラム他、一部PRを含みます。
記事内容については、感じた内容をありのまま記載しています。

無印良品の追加スタッキングシェルフ|事前に知りたい注意点

by よしじゅん

無印良品のスタッキングシェルフはライフスタイルの変化に合わせて自由に増設できます。

簡単に収納スペースを増やせるので見た目はもちろん使い勝手もバツグンにいいですね。

ただ、事前に知っておかないと失敗するかも?というポイントがあるので、取り付けの様子と注意点を紹介します。

追加スタッキングシェルフを取り付ける様子

既存の3段スタッキングシェルフに、追加の2段スタッキングシェルフを取り付けていきます。

追加スタッキングシェルフ 取り付け前

今回増設するのは2段のスタッキングシェルフなので、段ボールもそこまで大きくありません。

追加スタッキングシェルフ 外箱

まずは既存スタッキングシェルフのネジ隠しシールを剝がします。

スタッキングシェルフ 既存シール剥がし

ピックなど、細くて硬いもので削るように剥がしましょう。
後述しますが、爪では剥がさないでください。

ネジを六角レンチで外して、板を取り外します。

追加スタッキングシェルフ スチールパイプ取り付け

六角レンチは追加スタッキングシェルフに入っているので、以前組み立てた際のレンチを捨てていても安心です。

ネジを外した後の穴にスチールパイプを差し込み、回して固定します。

IMG_9074

スチールパイプに板を通します。

追加スタッキングシェルフ 棚板設置

スチールパイプが板の穴に上手く通らない場合は、六角レンチを突っ込んでグリグリすると上手く入ります。

追加スタッキングシェルフ 棚板 パイプ通す
追加スタッキングシェルフ 棚板 パイプ通す

特に一番下の段がパイプを通しにくかったので、ぜひ試してみてください。

追加スタッキングシェルフ 棚板 パイプ通す

板を通した後、ネジ止めした後にネジ隠しのシールを貼ると完成です。

追加スタッキングシェルフ 取り付け後

追加スタッキングシェルフを取り付ける際の注意点

追加スタッキングシェルフを取り付ける際の注意点を紹介します。

木目の違いは、経年変化でより差が大きい可能性あり

追加スタッキングシェルフは、もともと設置していたスタッキングシェルフと木目の質感が違う可能性があります。

木目の個体差があるのはもちろんですが、既に設置していたスタッキングシェルフは日焼けなど、経年変化しています。

実際設置した際は、結構違うかも…と感じました。

追加スタッキングシェルフ 木目の違い

ただ、これは取り付け時だけに感じたことで、しばらくすると全く気にならなくなりました。

モノを設置するとさらに気にならなくなります。

追加スタッキングシェルフ 木目の違い

それでもどうしても気になっちゃう…という人は板を取り付ける前に、どの面を表に向けるとキレイになるかチェックするようにしてください。

ネジ隠しの木目シールがとても剝がしにくい

既存のスタッキングシェルフに張り付けたネジ隠しを外す必要がありますが、これがめちゃくちゃ硬いです。

スタッキングシェルフ 木目シール

木の素材を張り付けたシールで、爪で剥がそうとすると刺さって痛い目をみます。(というかみました…)

木の質感でシールの見た目はとてもいいのですが、剥がすときはそれがアダになります。

ピックやマイナスドライバーを突っ込んで剥がした方が良いですね。

増設できる向きが決められている

スタッキングシェルフの増設できる向きは1方向決まっています。

スチールパイプに継ぎ足していく構造なので、ネジ穴のある方向のみ増設できます。

追加スタッキングシェルフ 取り付け方向

事前にレイアウトをしっかり考えてから、追加シェルフを購入するようにしましょう。

段数を増やす増設はできない

追加ユニットシェルフは構造の問題で、既存と同じ段数、またはそれ以下の段数しか増設できません。

もし我が家が2段ユニットシェルフの左に3段ユニットシェルフを追加しようとしても、一部の板が足りなくなるので不可能です。

追加スタッキングシェルフ 増設の注意点

無印良品の公式サイトにスタッキングシェルフ組み合わせシミュレーターがあるので、ぜひ参考にして下さい。

まとめ 増設後はとても満足

本記事は追加スタッキングシェルフの取り付け方と、事前に知っておきたい注意点をまとめました。

増設は簡単で、質感もとても良くてすごく満足しています。

いつまでも使い続けられる家具なので、とても愛着がわきますよ。

あわせて読みたい!

コメントを書く

©ガジェット漬けの生活

(yoshijun blog)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

生活の質が上がる情報を届け!