快適なデスク作りで一番大切なのはコンセプト決め。
私のデスクは木とガジェットの調和を意識して作っています。
大好きなウォールナットの色味が映えることを中心に考え、デスクの天板を基準にデスク上はブラック、デスク下はホワイトで統一しています。
見た目、使い勝手、快適さの全てにこだわっているマイデスクを紹介します。
デスク、チェア
デスク周りの基本は机と椅子。
一度購入すると長く使うことになるので、しっかりと質の良いものを選んでいます。
- デスク|かなでもの ホワイトアッシュデスク
- デスクチェア|バロンチェア
デスク|かなでもの ホワイトアッシュデスク
デスクは「かなでもの」でオーダーしました。
デスク天板はホワイトアッシュの無垢材で、木目がとてもキレイ。
1cm単位で好きなサイズでオーダーすることができます。
しかもどのサイズでも同一料金。
私のデスクは部屋の間取りに合わせて160cm×70cmのサイズで作りました。

デスク足はカラーと形を好きな組み合わせで選ぶことができるので、台形のホワイトアイアン脚を選びました。
安定感がバツグンで、ホワイトアッシュの色合いとマッチしているので気に入っています。
「天然木の木目がキレイな机を探している!」 「部屋の大きさに合わせたジャストサイズのデスクが欲しい!」 「手頃な値段でデスクが欲しい!」 といった悩みを持っていませんか? 天然木のデスクでサイズオーダーをする[…]
デスクチェア|バロンチェア
会社に入って最初のボーナスで買ったものがこのバロンチェア。

「良い椅子は長時間座り続けても疲れない」と言いますがガチです。
一日中ゲームしたり、ブログを書いていても腰が全く痛くなりません。

夏は半ズボンで座るので、肌があたる部分の座面が変色してしまいました。
デスク周辺のデバイス
デスク周りのガジェットは使いやすく、見た目も気に入っているものだけを置いています。
- モニター|DELL U2720QM
- モニターアーム|エルゴトロン MXV
- デスクライト|Quntis スクリーンバー
- パソコン
- マウス
- キーボード|ロジクール K855、リストレスト
- スピーカー|Edifier R1700BTs
- ヘッドホン
- USB-DAC|ZEN DAC
モニター|DELL U2720QM
モニターは「DELL U2720QM」を使っています。
27インチの4Kで作業がしやすい大きさで、ウィンドウの大きさを左右に7:3の割合で並べています。

発色が良く、動画鑑賞でも大活躍。
ケーブル一本で映像出力と電源供給ができるPDに対応しているので、私がいないときは妻がモニターとMacBookを接続して作業しています。
Mac mini、MacBook Air、Windowsの画面を映すための27インチ4Kモニターを探していたところ、「DELL U2720QM」を見つけました。 MacBookとケーブル一本で接続するだけで充電と映像出力ができ[…]
モニターアーム|エルゴトロンMXV
モニターを浮かして設置するために「エルゴトロンMXV」を使っています。
エルゴトロンのモニターアームといえばLXが有名ですが、MXVは設置に必要なスペースが少なく、シンプルなデザインで気に入っています。
その時からの流用品です。

軽い力でモニターを自由な位置に移動させられます。
モニターに接続するケーブルがモニターアームの中に収納できてスッキリするのも嬉しいポイント。

クランプ式のモニターアームを取り付ける時、机によっては奥行きが足りなくて設置できない場合があります。 私が使っている机は引き出し付きで、引き出し部分が邪魔をして奥行きが足りなくて困っていました。 何とかモニタ[…]
デスクライト|Quntis スクリーンバー
書類作業など、手元を照らしたいシーンが多いので「Quntis スクリーンバー」をモニターの上に設置しています。
ライトの灯りが液晶画面に映り込まず、机の上だけを明るく照らしてくれます。
周囲の明るさに合わせて自動で明るさを調整してくれるので、細かく設定する必要がないのが嬉しいですね。
色温度も自由に調整できるので、シーンに合わせて快適なお部屋が作れます。
スクリーンバーといえばBenQのスクリーンバーが有名ですが、値段がかなり高いですよね? よしじゅん エントリーモデルですら1万円以上して、気軽に作業用照明を買うにしてはちょっとお財布に優しくない… そんな悩みを抱えてい[…]
パソコン
Mac mini(2020年Intel版)
ブログや事務作業をするときはMac miniをメインで使っています。

iPhone、iPadと組み合わせて使うことで作業効率が上がります。
- iPhoneで写真撮影
- iPadで写真加工、普段のブログネタまとめ
- Macで記事執筆
重たい作業をするには力不足感があるので、M2チップ搭載の新型が発売されるのを心待ちにしています。
これまで家でブログ記事を書くときはWindowsパソコンを使っていたよしじゅんです。 通勤中はiPadでブログを書くのですが、エディタアプリの関係でMacを使った方が便利なので購入する必要が出てきました。 以前購入したMacBo[…]
Mac miniスタンド
熱対策と省スペース化のために、スタンドを使って立てて設置しています。
専用のスタンドではなく鍋フタ置きを使っていますが、ピッタリサイズで気に入っています。

Mac miniは横置きでも、縦置きでもどちらでも設置できます。 デザインの問題だけでなく、機能面でも縦置きの方がメリットがあるのでおすすめです。 本記事ではMac miniは縦置きがおすすめな理由、縦置きするのにおすすめのスタ[…]
自作Windowsパソコン
Windowsパソコンはゲームや動画編集など、重たい作業をするときに使っています。
自作していて、スペックは以下になります。
パーツ名称 | メーカー・型番 |
---|---|
マザーボード | ASUS PRIME B550M-A (WI-FI) 【MicroATX】 |
CPU | AMD Ryzen 7 3700X |
CPUクーラー | Noctua NH-L12S |
メモリ | Crucial PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚 |
ストレージ | キオクシア(KIOXIA) M.2 Type2280 SSD 1TB EXCERIA NVMe |
GPU(グラフィックボード) | ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti |
電源 | サイズ 80PLUSブロンズ 剛短4プラグイン 700W |
PCケース | アビー abee PCケース acubic CM10 |
ストラテジーやローグライク、ボードゲームをメインに遊ぶのでここまでのスペックは正直いらないのですが、友達に誘われた時に遊べるように最新の重たいゲームもプレイできる性能で組んでいます。
よく遊ぶゲームは以下になります。
- Among Us
- ENDLESS LEGEND
- For honor
- Gremlins,Inc
- Heart of Crown
- Love Letter
- Civilization Ⅵ
- Ultimate Chicken Horse
- 信長の野望・大志
- Plague Inc

マウス
Magic Trackpad
Mac miniを使うときは「Magic Trackpad」を使っています。
とても使いやすいトラックパッドなのですが、BetterTouchTool(BTT)というアプリと合わせて使うと神アイテムになります。

Better Touch Toolの便利なおすすめ設定をこちらの記事で紹介しているので、Macを使っている人はぜひ参考にしてください。
Macを使う時、マウスにするかトラックパッドにするか悩みますよね? 私はぶっちゃけ「どうせMac使うんやし、Apple純正のMagic Trackpad2を使ったろか…」程度の気持ちで購入したんですが、その判断は間違っていませんでした[…]
Magic Trackpad用のリストレスト
Magic Trackpadを操作する際、手首を持ち上げる操作が多くなるので、疲れにくくするために自作のリストレストを使っています。
「マルトクショップ」という木材をミリ単位でオーダーカットできるサイトで、ウォールナットの無垢材をMagic Trackpadのサイズに合わせてカットしてもらいました。
手首を立てる必要が無くなって疲れにくくなるだけでなく、操作しやすさも向上するので快適です。

Macと組み合わせて使いたい最高のデバイス、Magic Trackpad。 直感的で快適な操作ができますが、ただ一つ残念なこととしてちょっと腕が疲れやすくなってしまう点があります。 https://twitter.com/pug[…]
MX Master 3S
Windowsパソコンを使うときやMacでドラッグ作業をメインで行うときは「MX Master 3S」を使っています。
マウスの裏側にあるボタンをポチッと押すだけで接続デバイスが簡単に切り替えられます。
エルゴノミックデザインで手にフィットするので、ずっと握っていても疲れません。
カスタマイズ性が高く、アプリ毎に操作を細かく設定できるので作業スピードが爆速になります。
クリック音がとても静かなので、作業に集中できる点も気に入っています。
もしあなたがマウス選びで悩んでいるなら、「MX Master 3S」を選べば間違いありません。 Logicoolマウスのフラグシップモデルで、抜群の使いやすさで作業効率が圧倒的に向上します。 「手に馴染む[…]
キーボード|ロジクール K855
キーボードはメカニカルの打鍵感が好きで「ロジクール K855」を使っています。
キーキャップを「CORSAIR 日本語配列 PBTキーキャップ」に変えてデザイン、打ち心地を向上させています。
キースイッチは赤軸で、静音リングを装着して滑らかで素早いタイピングができるように調整しています。

参考までに、キーキャップを変更する前の姿はこちら。
このキーボードもマウスと同じで、キーをポチッと押すだけで3つのデバイスと接続先を切り替えられます。
テンキーレスなのでマウスを置く位置が体に近づけられて疲れにくいのもおすすめポイント。
ワイヤレスのメカニカルキーボードの中では最安クラスなので、良いキーボードに興味を持った人におすすめです。
「メカニカルキーボードが好きだけど、職場ではちょっと使いにくい…」 「手頃な金額で使えるワイヤレスのメカニカルキーボードが欲しい!」 といった悩みをもっていませんか? 私もメカニカルキーボードのタイピング感は大好き[…]
キーボード用リストレスト
キーボードを少しでも快適にタイピングするためにリストレストを使用しています。
ウォールナットで作られたもので、横幅もキーボードに合わせたジャストサイズ。
これがあると無いとは大違いで、手首を立てる必要がないので長時間タイピングしても疲れません。
リストレストの有無によって、手首を立てる角度は大きく変わります。
以前は腱鞘炎に悩まされることが多かったのですが、リストレストを使い始めてからは一度も腱鞘炎になっていません。
スピーカー|Edifier R1700BTs
モニターの両サイドには有線でも、Bluetoothでも使えるスピーカー「Edifier R1700BTs」を置いています。
パソコンスピーカーとしてはサイズは大きめです。
音質はとても良く、低音、高音どちらも気持ちよく響いてクセが無いので、長時間のリスニングにピッタリ。
ブログ執筆中はこのスピーカーからBGMを流しっぱなしにしています。

スピーカー自体が少し上を向くデザインで、自然と耳の位置に合う設計。
少しでも良い音質で楽しめるために、スピーカーの下にインシュレーターもかましています。
リモコン一つで3つのデバイスに接続先を切り替えられるので、使い勝手が良いのもGoodポイント。(有線×2、Bluetooth×1)
スピーカー本体側面のボタンでも切り替えられます。
どうも、デスクでは常に音楽を聞いている、よしじゅんです。 デスクでWindows PC、Mac、iPadと様々なデバイスを切り替えながら作業をしているのですが、作業ごとにスピーカーの接続先を変更するのが面倒でした。 […]
ヘッドホン
Meze Audio 99 classic
音楽をガッツリ楽しみたいときに使っているのが「Meze Audio 99 classic」です。
音質がとても良く、低音が少し強めで聞いていて楽しくなるような音を鳴らしてくれます。

逆にモニターヘッドホンのように音源に忠実な音を聴きたい!という場合は不向きです。
見た目がめちゃくちゃカッコ良いので、所有欲が満たされます。
DALI IO4
デスク前だけでなく部屋をあちこち歩き回りながら音楽を楽しみたい時に使っているのが「DALI IO4」です。
「Meze Audio 99 classic」と同様に見た目がとてもおしゃれなヘッドホンで、とても気に入っています。

私はBluetooth接続で使うことがほとんどですが、プラグ接続、USB接続にも対応している万能ヘッドホンです。
音の特徴は高音が綺麗に響くので、オーケストラや女性ボーカルの声を楽しみたい時に使うことが多いですね。
低音があっさりした感じなので、映画鑑賞やロックなどのハードな音楽を楽しみたいときは使うことが少ないです。
バッテリーの持ちが最大60時間でとても良く、充電の手間が少なくて済むのも嬉しいポイントです。
HD598SR
外からの音が聞こえる必要がある状況で音楽を聴くときは開放型ヘッドホンの「HD598SR」を使っています。
通称「プリン」と呼ばれる定番ヘッドホンのブラックカラーバージョンです。
軽い装着感、原音に忠実なフラットな音質で聴き疲れしないので長時間作業をするときに使うことが多いですね。
これからちょっと良いヘッドホンを買ってみようかな!という人におすすめです。

USB-DAC|ZEN DAC
より音楽を楽しむためにUSB-DACの「ZEN DAC」を使っています。
アンバランス接続とバランス接続に対応しているので、同じヘッドホンでもリケーブルすることで違う音が楽しめるので気に入っています。
Meze Audio 99 classicのケーブルを付け替えて聴き比べして遊んでいます。
Apple MusicやAmazon musicなどストリーミングサービスが相次いでハイレゾ楽曲の配信をスタートしました。 早速試してみようと思いましたが、調べてみるとMac単体ではハイレゾが聴くことができずUSB-DACが必要とのこ[…]
整理・収納グッズ
デスク周りを使いやすい空間にするには整理整頓が欠かせません。
きれいな状態を保つことに貢献してくれるアイテムを紹介します。
- ヘッドホンホルダー
- Apple Watch充電スタンド|Hacoa Apple Watch Charging Dock-Stand
- デスク下引き出し|後付けトレー
- ケーブルラック|プラス Garage ケーブルトレー
- 電源タップ|エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口
- ケーブル隠し|Stageek ケーブルカバー
- キャビネット|無印良品 木製キャビネット・木扉・スリム・オーク材
- 間接照明|無印良品 スタンドライト
ヘッドホンホルダー&ワイヤレス充電スタンド
ヘッドホンを置くホルダーにもこだわっていて、ウォールナットのワイヤレス充電スタンドとセットになったものを使っています。
「OAKYWOOD」というポーランドのメーカーが木製のデスク周りアイテムを作っていて、そこから購入しました。

下手に代理店を経由するより安く安心して購入できます。
ワイヤレス充電の速度は速くありませんが、寝る前にiPhoneを置くだけなので問題ありません。
マグネットヘッドホンスタンド
デスクの上にヘッドホンが何個も転がっているのは邪魔なので、デスク下にも「NBROS マグネットヘッドホンスタンド」を用意しています。
長尾製作所のマグネットでくっつくヘッドホンスタンドで、デスクの足に付けています。
バチっとくっつく強力な磁力で、重たいヘッドホンを置いてもズレることはありません。
「ヘッドホンを置くスタンドが欲しいけど、クランプ式はダサくて嫌い」 「マグネットのスタンドが欲しいけど、磁力が弱くて外れたら嫌だな…」 といった悩みを持っていませんか? クランプ式のヘッドホンスタンドはダサいと思っ[…]
Apple Watch充電スタンド|Hacoa Apple Watch Charging Dock-Stand
Apple Watchのスタンドもウォールナット製をチョイスしました。
HACOAの「Apple Watch Charging Dock-Stand」で、Apple純正の充電器を組み合わせて使用します。
Apple Watchの充電器はとっ散らかりやすいので、スタンドで固定して置けるとホームポジションができて便利です。
デスク周りのアイテムをウォールナットで揃えているよしじゅんです。 ウォールナット製のApple Watch充電スタンドが無いかな?と探して「Apple Watch Charging Dock-Stand」を見つけました。 シンプ[…]
デスク下引き出し|後付けトレー
かなでものデスクはおしゃれですが、収納力が全くないのでデスク下に後付けできる引き出しトレーを取り付けています。
ただ貼り付けるだけで設置ができるので、工具いらずで楽チン。
Amazonのレビューでは両面テープが強力すぎるが故に、安いデスクでよく使われる木目テープが破けるといったコメントがありましたが、無垢材のデスクを使っている私には全く問題ありません。
デスクに座っているとき、手軽に収納できるスペースがあると嬉しいですよね? 手の届く範囲に収納スペースが無いと、片付けが面倒になって机の上にモノが溢れちゃう… そんな悩みを抱えている人におすすめしたいのが後付け[…]
ケーブルラック|プラス Garage ケーブルトレー
ケーブルがだらっと落ちると掃除ができないので、「プラス Garage ケーブルトレー」を使って浮かせています。
これを使ってからデスク下にホコリが溜まることがなくなりました。

クランプで設置するタイプなのでレイアウト変更に合わせた微調整が簡単なのが嬉しいですね。
パソコンを机に置いていると困るのが配線問題。 ケーブルをそのまま床にだらんと置いていても使えますが、見栄えが良くない… 掃除しにくくてホコリが溜まってるのも嫌ですよね。 「配線地獄で掃除のやる気がでない…」 「足[…]
電源タップ|エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口
ケーブルラックの内側にはエレコムの「エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口」を置いています。
電源が必要になるガジェットが多く、付け外しの頻度も多いので、電源を取れるポジションがデスク中央にあるととても便利。

後ほど紹介する「Stageek ケーブルカバー」と組み合わせると余ったケーブルを収納できるので、使い勝手とスッキリさを両立させています。
ケーブル隠し|Stageek ケーブルカバー
ケーブルが見える範囲を減らしたらスッキリするやん!と考えて「Stageek ケーブルカバー」を使ってケーブル自体をできるだけ隠しています。
ケーブルをまとめて、中に入れるだけなので簡単に配線できます。
賃貸に住んでいる私はそこまでできませんが、めっちゃやってみたい…
「デスク周りのケーブルが目に入ってうっとおしい!」 「配線に困っているけど、」 「パソコン周りの配線が多すぎて、なかなか整理できない…」 といった悩みを持っていませんか? パソコンの周りってどうしてもケーブル[…]
キャビネット|無印良品 木製キャビネット・木扉・スリム・オーク材
デスクの横には「無印良品 木製キャビネット・木扉・スリム・オーク材」を置いて、ガッツリ収納力を確保しています。
使用頻度の低いガジェット、書類などはまとめてここに収納しています。
無印良品の収納アイテム「ポリプロピレンファイルボックス」や「ポリプロピレンケース・引出式」を組み合わせるとめちゃくちゃ使いやすいです。
デスクサイドに置くことで、デスク横からケーブルラックが見えないように調整しています。

間接照明|無印良品 スタンドライト
キャビネットの上にスタンド型の間接照明を設置しています。
無印らしいシンプルなデザインで、ただ置いているだけでオシャレ。
部屋で読書する際につけていて、部屋全体をちょうど良い明るさで照らしてくれます。
パソコン作業中でも使えるように、ギリギリ視界に入らない角度に設置しています。
夜に温かみのある電球色に囲まれて読書をしたいと思い、「無印良品 スタンドライト」を購入しました。 シンプルで部屋のインテリアに馴染み、暖かい電球色で包んでくれます。 思った以上に明るくて、置く場所は少し考えた[…]
便利な小物
デスク周りにあると便利な小物を紹介します。
デュアルラップトップドック
デスク左サイドにはOAKYWOODの「Dual Laptop Dock」を置いています。
ラップトップドックという名称ですが、iPadとKindle Oasisの置き場として活用しています。
モニタースタンド
デスクの下にはOAKYWOODのモニタースタンドを置いています。
iPadをデュアルモニターの画面として使う際、高さ調整のために引き出して使います。

デュアル画面が必要ない時はインテリア兼キーボード収納場所として使っています。
ティッシュホルダー
ティッシュ箱は見えるだけで生活感を出してくるアイテムです。
絶対に机の上に置きたくないので「小久保 壁ピタティッシュデスク」で足に貼り付けて設置しています。
最初はデスク天板の下に設置していたのですが、ティッシュを引っ張るたびに箱が落ちてきたので横向き設置に変更しました。
この設置方法だとティッシュ箱の落下が無くなりました。
ハンディモップ&スタンド
私は面倒くさがりな人間なので、少しでもデスク掃除に対するハードルを下げるためにいつでも取り出せる位置にハンディモップを設置しています。
ティッシュ箱と同じく生活感を一気に出してくるアイテムなので、少しでもおしゃれに見えるスタンドを用意。
全く見えない位置に置くと掃除することを忘れてしまうので、適度に目に入る位置に置いています。

まとめ 最高のデスク作りには終わりが無いのかもしれない
本記事では現時点で私にとって最高のデスク空間を紹介しました。
ただ、少し時間が経つと「もっとこうしたいな…」という欲がどんどん出てきます。

飽くなき欲求と付き合いながら、今後もデスクのアップデートを続けていきます。
どうも、他人のデスク周り晒しを見るのが大好きなよしじゅんです。 家に帰ってきてご飯を食べるとき以外、ほぼデスク周りで過ごしています。 そんな私がプライベートな時間を快適に過ごせるように考え抜いたデスク周りとガジェット、便利アイテ[…]