ほぼ毎週Amazonで何かを購入している、よしじゅんです。
Amazonでの買い物金額が360万円を超えてしまった私が、本当に買ってよかったものを紹介します。
随時更新していくので、好みが一緒だな~と思ったら定期的に覗いていただけると嬉しいです。
かなりの数を紹介しているので、目次から気になる商品に飛ぶことをおすすめします。
価格別
種類別
総合

Amazonで買ってよかったもの:ビジネスグッズ
よしじゅんは営業なので、基本は外回り。

長時間歩くことが多いので、軽いもの、持ち運びが楽になるものが欲しくなります。
営業マンの視点から、購入して良かったアイテムを中心に紹介します。
夏、スーツの上着を手で持つ必要が無くなる「ポータブルハンガー」


職種にもよりますが、営業マンは夏でもスーツの上着を持ち歩く必要があります。
手で持つのは邪魔だし、シワになったりするんですよね…



腕にひっかけて持ち歩くこともありますが、そこだけ汗がビショビショ…
ポータブルハンガーを使うことで、夏の上着問題が解決します。
移動する時はスーツを折りたたんで持ち運びます。


会社に付いたらハンガーにしてかけておきます。





小さいS字フックを一緒に持ち歩いていると、どこでも引っかけることができます。
使わないときは引っ込めるとポケットに入るくらいになります。





スーツの持ち運びが楽になりますし、腕の汗がスーツに付かないので本当に助かりますよ!
- スーツの上着を手に持つ必要が無く、簡単に持ち運べる
- 普通のハンガーとしても使えて、携帯性も良い
通勤時に、持ち運べる日陰を作れる「小川 折りたたみ傘 LINEDROPS」
外回りの必需品、折り畳み傘は「小川 LINEDROPS」を使っています。
雨対策はもちろん、日傘として大活躍。


探した限り、私にとって妥協できない以下の項目を全て満たす折り畳み傘はこれしかありませんでした。
- 値段が手頃
- 55cm以上の大きさ
- 300g以内の軽さ
- 日傘として使える(遮光率99%以上)
- ワンプッシュで開閉する
- 日本メーカー(粗悪な中華製ではない)
私が購入した傘はモデルチェンジ前の製品です。
現行モデルは重さが300gを超えているので注意してください。
259gと缶ジュースより軽く、カバンに入れても負担になりません。


片手がふさがっていても、親指でボタンを押すだけで開くのでとても便利です。


勢いよく開くので、周りの人にぶつからないように注意してください。



日傘としてもよく使っていて、日陰を持って歩けるので真夏の日差しがマシになって体への負担が減ります。
日本洋傘振興協議会(JUPA)が定めるUV遮蔽率指数基準をクリアしているので、日傘としての性能も高いです。


名古屋の老舗傘専門メーカーが作っているので、よくわからない中華メーカーの傘より安心して使うことができますよ。
- 常に持ち歩いても負担にならない重さ
- 日傘としての性能が高い
- 安心の日本メーカー
ICカードとスマホを一体化させる「SINJIMORU Mount Flap」
私が利用している定期券は改札にカードをピッとタッチするタイプ。
iPhoneの裏に「SINJIMORU Mount Flap」を貼り付けることで定期券を取り出す手間が省けました。


カードを保持する部分にフタがついている構造で、ポロッと落ちることが無いので安心です。


タッチ感度も良好で、改札前でモタつくことがありません。



マグネットタイプだとICカードを収納したままタッチしても反応しません。
おそらく磁気が邪魔をしているんだと思います…
カードホルダーが脱着式で、置くだけ充電にも対応しています。


90度、反時計回りに回転させると外れる構造です。


つける時は時計回りに90度回転させるとカチッとはまります。


実際に使ってわかった良かった点、注意点を「SINJIMORU Mount Flap」のレビュー記事にまとめています。


- ICカードをガッチリ保持してくれる
- ホルダー部分を外して置くだけ充電ができる
2つのICカードが干渉しなくなる「コクヨ ICカードセパレーター」
交通系のICカードと会社に入るためのICカード、どちらも上記で紹介しているパスケース「SINJIMORU Mount Flap」に入れて一緒に持ち歩くときに重宝しているのが「コクヨ ICカードセパレーター」です。


使い方は簡単で、2枚のICカードの間に挟むだけ。


これでタッチさせる面側のICカードだけが認識されます。
逆側のICカードを使いたい時は裏返してタッチするだけ。



読み取りエラーは全く無く、ICカードの読み取り速度も変わらないので混雑している改札から出るときもスムーズです。
厚みは一般的なICカードとほぼ同じで、パスケースには3枚のICカードを入れていることになります。


私のように2枚のICカードを持ち歩いている人はぜひ使ってみてください。
- 1つのパスケースで2枚のICカードが運用できる
- 認識ミスが全く起こらず、安心して使える
- ICカードを持ち運ぶパスケースを1つ減らすことができる
Amazonで買ってよかったもの:革靴・ファッション
私は革靴のレビューブログを立ち上げるほど、Amazonで革靴を購入しています。


その中でも特におすすめの革靴を中心に、買ってよかったファッションアイテムを紹介します。



手頃な値段で、ビジネスマンが購入しやすい革靴をチョイスしています。
コスパ最強の革靴 ケンフォード「KB48AJ」
「革の質が良くて、履き心地も良くて、値段の安いコスパに優れている革靴ってある?」と聞かれたら、「ケンフォード KB48AJ」と即答します。



私の革靴ブログで一番おすすめしている革靴です。
リーガルの兄弟ブランドで、同等の革質で高品質なのに値段が約半額くらい。


ビジネスに向くデザインを中心に作っているブランドで、その中でも「ケンフォード KB48AJ」は冠婚葬祭から普段の仕事までどんなときでも使うことができる万能革靴です。
実際の履き心地、特徴はケンフォード(KENFORD)KB48AJのレビュー記事にまとめています。


- ビジネス、冠婚葬祭で使える万能デザイン
- 質が高いのに、安くてコスパ最強
まるでスニーカーのような履き心地 テクシーリュクス「TU-7774」
革靴の固い履き心地が苦手で、スニーカーのような履き心地のビジネスシューズが欲しい!という気持ち、すごくわかります。
そんな人は「テクシーリュクスTU-7774」 を履いてみてください。
スニーカーのような革靴をコンセプトに作られていて、クッション性や歩いた時の柔らかさが本当のスニーカーみたいです。





アシックスの子会社が作っていて、まるでスニーカーですよ。
歩くことが多くて疲れやすい…という人も「テクシーリュクスTU-7774」なら少し疲労を軽減できるかもしれません。


実際の履き心地、特徴はテクシーリュクス TU-7774のレビュー記事にまとめています。


- スニーカーのような履き心地
- 長時間歩いても疲れにくい
革靴みたいで職場でも恥ずかしくない「ウイルソン ビジネスサンダル」
職場では気楽なサンダルを履きたいけど、クロックスはラフすぎるし…と悩んでいる人は革靴みたいなサンダルを履きませんか?



クロックスを履いていたら職場のお偉いさんに「サンダルは仕事で履くものじゃない!」と怒られたことがあります…
この「ウイルソン ビジネスサンダル」にしてからは、注意されたことがありません。


急な来客でもそのまま対応できるくらい、革靴みたいな外観です。
サンダルの割には少し足が蒸れやすいのがちょっとマイナスポイントですが、こまめに脱いであげたら蒸れることもありません。
2年ほど履いた状態ですが、あちこちが痛んでくるので耐久性はそれなりといったところですね。


- はたから見たら革靴と変わらない見た目
【参考】絶対買わないほうが良い革靴 「ルミニーオ lut715-bk」


Amazonで革靴を購入して、本当に後悔した革靴があります。
「ルミニーオ lut715-bk」は値段がとても安く、革靴にお金をかけられない人にとって魅力的かもしれません。
しかし薬品臭く、履き心地が悪く、とても安っぽい革で、おまけにホストが履いているようなデザインと仕事用としては全く使えません。





説明文ではビジネスにも使えると書いていたのに、ちょっとこれは無理ですね…
安かろう悪かろうはこのこと。
もう少しだけ値段を出してあげたら「テクシーリュクスTU-7774」 が予算におさまってくるので、できればそちらを購入してください。
怒りのレビューを【ルミニーオ クラシック レビュー】Amazonで約3,000円の激安革靴にまとめています。


春秋は1枚で快適に過ごせる「Hanes ビーフィー ロングスリーブ Tシャツ」
中間期にTシャツ1枚でラフに過ごしたいときに「Hanes ビーフィー ロングスリーブ Tシャツ」を着ています。


172cm、60kgの私はMサイズがぴったりです。


Tシャツの中ではかなり厚手で暖かいので、春や秋、寒すぎない日の冬に着ると心地よく過ごせます。


首裏にタグが無いので、チクチクしないでとても快適です。


使い勝手が良かったので何度か着ていたら、妻から「厚手過ぎて洗濯の乾きが遅んだよね…」と愚痴を言われました…
調べてみるとHanesのTシャツシリーズの中でビーフィーがもっとも肉厚で耐久性が非常に高いようです。
着れば着るほど、洗えば洗うほどよく馴染んでいくとのことで、めちゃくちゃ楽しみです。



妻には悪いけど、頑張って洗濯お願いします…とお菓子を渡しながら頼み込みました。
Amazonで買ってよかったもの:ガジェット
ガジェットが大好きで、どんどん家に溢れかえっています…(笑)
好き過ぎてガジェット専用のブログを立ち上げているので、よかったら遊びに来てください。
ブログの執筆から業務活用、遊び道具とマジで万能「iPad Air」


最初は通勤時間にブログを書いたり、漫画を読めたらいいかな〜程度の気持ちでiPad Airを購入したのですが、本業の仕事で大活躍!



もうiPad無しで仕事はできないですね。
「iPad Air」と、iPadカバー兼キーボードの「COMBO TOUCH」があれば、ほとんどの仕事ができちゃいます。


「iPad Air 3(旧モデル)」を使っていた時は以下画像のセットを常に持ち歩いていました。





もちろんエンタメ消費用の遊び道具としても最高です!
ビジネスでの活用方法
- 営業情報の収集
- 打ち合わせ内容のメモ、議事録の展開
- メール、簡単な事務処理
建設業営業マンのiPad活用方法について紹介した記事はこちらにまとめています。


ブログでの活用方法
- ブログネタ、情報収集
- マインドマップを使ってのブログ構成を検討
- SafariからWordPressを立ち上げてブログ執筆
iPad Air 5のレビュー記事はこちらにまとめています。




- 本業でも、ブログ執筆でも大活躍
- 遊びにも便利に使える
iPadがノートパソコンのように使える「COMBO TOUCH」
iPadとキーボードを組み合わせてガンガン作業をしていると「トラックパッドがあると、ノートパソコンみたいに使えてもっと便利なのに…」と感じるシーンが増えてきました。
「COMBO TOUCH」を使うことで本当にiPadがノートパソコンのように操作できるようになりました。


「COMBO TOUCH」一つでiPadケース、画面保護、キーボード、トラックパッドと4つの役割を果たします。


サラサラした手触りのトラックパッドは操作感がよく、ジェスチャーにも対応しています。


キーボード上部には便利なショートカットキーが配置されていて、設定画面やコントロールセンターを開かないで良いのが嬉しいですね。


キーボード部分が外せるようになっているので、タブレット用途で使いたいときも便利です。




純正品かと勘違いするくらい完成度が高く、Apple純正トラックパッド付きキーボード「Magic Keyboard」との価格差を考えると「COMBO TOUCH」を購入するべきですね。
モデル名 | Amazonでの金額 |
---|---|
COMBO TOUCH | 29,800円 |
Magic Keyboard | 47,788円 |
「COMBO TOUCH」のレビュー記事はこちらにまとめているので、気になる人は参考にしてください。
- iPadをノートパソコンのように操作できる
- 純正品と間違えるレベルの使い勝手
- iPadケース、カバー、キーボード、トラックパッドと4つの役割を果たす
ノートの存在を不要にした「Appel Pencil」
ビジネスでの打ち合わせ、勉強でiPadを使いたいと思っている人は「Appel Pencil(第二世代)」が必須レベルです。


仕事で打ち合わせをする時に「iPad」を取り出し、「Appel Pencil」で内容をどんどんメモしていきます。
メモした内容をそのまま関係者にメールして送付することで、無駄な業務時間がマジで短縮。



わざわざ会社に戻って議事録を作る必要が無くなります。
資格勉強やブログのリライトをする時も、「Appel Pencil」がとても便利です。
テキストに注釈、ラインマーカーを簡単に追加できるので、勉強の効率が良くなります。
Apple pencil(第二世代)の レビュー記事はこちらにまとめています。
- ビジネスの打ち合わせで活躍する
- 勉強の効率が良くなる
作業がはかどる27インチ4Kモニター「DELL U2720QM」


私が購入した27インチ4Kモニター「DELL U2720QM」は画面がとても綺麗で、パソコンゲーム、動画、ブログ執筆作業と何をしていても満足度が上がります。
【追記】現在は生産終了モデルのため、後継モデルを紹介します。
IPSパネルなので発色が良く、どの角度から見ても綺麗な映像です。


ベゼルが7mmでとても細く、画面いっぱいに綺麗な映像が表示されて没入感を味わえます。


またUSB PDに対応しているので、ノートパソコンと親和性が高いのも嬉しいポイントです。
嫁がMacBook Airを使っているのですが、USB-Cケーブル一本で映像の出力とMacの充電ができちゃいます。


ケーブルを一本挿すだけなので、お手軽なのが嬉しいですね。


詳しくは【DELL U2720QM】ケーブル一本で映像出力と充電ができる27インチ4Kモニターにまとめています。
- とても綺麗な画面で、満足度が高い
- MacとUSB-Cで接続する場合、ケーブル一本で完結
パソコンでの長時間作業が全く苦にならなくなるマウス「MX Master 3S」
デスクワークをしていると欠かせないアイテム、マウス。
家でブログを書いている時も使うので、一日中握っていると言っても過言ではありません。
私のようにマウスを使うことが多い…という人は「MX Master 3S」を使うと幸せになれます。


人間の体を研究して作られたエルゴノミックデザインで、自然な体勢で握るので一日中マウスを使っても全然疲れません。


機能面も最高で、超高速ホイールスクロールのおかげでエクセルの行が400でも500でも一瞬でスクロールできます。





逆に細かく制御したいときはゆっくり動かすことで、引っかかりのある精密なスクロールができます。
サイドボタンやサムスクロールの挙動を細かくカスタマイズできるので、設定するたびにどんどん使いやすくなっていきます。





アプリに合わせた機能を割り当てられるので、ブラウジングしているときにサムスクロールを動かすと左右のタブに移動できるようにするとマジで便利です。
マウス裏に3つデバイスに接続先を切り替えるボタンがあり、MacやWindows、iPadに接続を切り替えて大活躍。


- ブログ執筆用のMac mini
- ゲーム、動画編集用のWindows
- 画像編集用のiPad
上記デバイスへの接続変更が簡単にできるので、作業効率がめちゃくちゃ高いです。
FLOW機能を使うと違うOS間でもデータの移動が簡単にできるので、デバイス間をまたいでの作業が多い人はぜひ使ってみてください。
MX Master 3Sのレビュー記事はこちらにまとめているので、気になった人はぜひ参考にしてください。
旧モデルの「MX Master 2S」のレビュー記事はこちらでまとめています。





主な機能は変わらず、Amazonのタイムセール常連なのでこちらもおすすめです!
- とても握りやすい形状
- デバイス間の接続切り替えが簡単
- WindowsとMac間でのデータのやり取りが簡単にできる
睡眠前の読書でも目が疲れない「Kindle Paperwhite」
寝る30分前にスマホやパソコンを使うと、睡眠が浅くなってしまいます。
良質な睡眠のために、寝る前の娯楽は「Kindle Paperwhite」を使って読書しています。


KindleならiPhoneやiPadみたいにブルーライトで目を刺激しないので、寝る前でも安心して本を読むことができます。



目を直接照らさないフロントライト方式で、画面が明るく照明を落とした部屋でも読みやすいのが良いですね。
もちろん、ビジネス書だけでなく小説なども楽しめます。
Kindleと「Kindle Unlimited」を組み合わせて使って、月に5冊ほど本を読んでいます。



月に2冊読むだけで、ほぼ元が取れるのでマジでお得です!
漫画なら1日で元が取れますよ。
もちろんiPhoneやパソコンなど、Kindle以外でも使うことができます。
最初の1ヶ月は無料なので、とりあえず試してみて通勤時間やスキマ時間を有意義な時間にしてみませんか?
200万冊以上が読み放題で、2冊読めば元が取れる!
最初の30日間は無料で楽しめる!
Kindle Unlimitedはお得に活用する探し方、コツがあります。
効率良く読み放題対象の本を探す方法はこちらで紹介しています。
また30日間の無料期間だけ楽しみたい人はKindle Unlimited登録後にすぐ退会しちゃってOKです。
Kindle Unlimitedの退会方法はこちらで紹介しています。
Kindle Paper whiteでも十分快適な読書生活が送れますが、より上質な読書体験を求めて「Kindle Oasis」を買ってしまいました。
(現在は販売終了しているモデルで、「Kindle Scribe」が一番近いモデルです。)


本当は「Kindle Paperwhite」を妻に奪われ譲ることになって使い始めたのですが、快適さが段違い。


指が引っかかって持ちやすい形状で、長時間持ち続けても全然疲れません。


画面サイズが大きく、小説はもちろん漫画も見やすいサイズ。


見開きページが全画面で表示されて迫力バツグンです。


他のKindle端末と比べると値段が高いのがネックですが、漫画を良く読む人なら買う価値はあると思います。
逆に小説やイラストの少ないビジネス書が中心であれば、そこまでメリットを感じられないかもしれません。
Kindleが持ちやすくなる「TFY ハンドストラップ +レザーベルト」
Kindleは軽くて持ちやすい読書端末ですが、2時間以上読み続けているとさすがに指が疲れてきます。
「TFY ハンドストラップ +レザーベルト」を指に引っ掛けて持つことで指への負担が一気に減りました。


薬指一本で軽々持てちゃいます。


ゴムによって伸び縮みするタイプで、Kindleをガッチリホールドしてくれます。


引っ掛ける部分がちょっと柔らかめの素材になっているので、端末を傷つけることがなくて安心です。


- 指一本で支えられる
端末を傷つけない柔らかい素材で作られている
ケーブル不要でサクッと使える「スティック型外付けSSD」
定期的に外付けSSDを使いますが、とにかく手間を減らしたいのでバッファローのスティック型外付けSSDを使っています。


ケーブルレスタイプでUSBメモリのように挿すだけで使える便利さが最高です。


挿し込み口の形状はUSB-Aですが、付属の変換アダプタをつけることでUSB-Cでも接続できます。


これより読み込み・書き込み速度が速いSSDもありますが、価格と使いやすさから考えると必要十分なスペックです。



私のようなサクッと使う目的で検討しているのであれば、全く問題ありません。
外付けSSDの中では手ごろな価格で、定期的にセール対象にもなっています。
コストを下げるためなのか本体の素材がプラスチック製なので高級感はありませんが、実用性には全く問題ありません。
見た目の良い外付けSSDが欲しい!という人に、こちらの記事で自作キットを使ったSSDを紹介しているので参考にしてください。




- ケーブルレスで手軽に使える
- 手ごろな価格で手に入る
Amazonで買ってよかったもの:スピーカー、イヤホン
何か作業をするとき、音楽を聴くと集中力が増しますよね?



じっくり作業をする時、BGMの存在は欠かせません!
気持ちよく音楽が聴けるスピーカー、イヤホンを紹介します。
PCスピーカーのド定番「Bose Companion 2 Series III PCスピーカー」


「Bose Companion 2 Series III PCスピーカー」は「パソコンで音楽聞くなら、どのスピーカーがいい?」と聞かれたときに、必ず挙げられる超定番のPCスピーカーです。
1万円前後の価格帯から考えると、これより良いPCスピーカーがあるの?というレベル。



どんなレビューサイト、某巨大掲示板を見ても良い評価です。
家でブログを書いているときは、このスピーカーで音楽を聴きながら作業しています。
BOSEが得意な重量感のある低音はもちろん、女性ボーカルの澄み渡る高温もしっかり表現しています。
Amazonプライムセールでは頻繁にタイムセールにラインナップされるので、検討している人はタイミングを逃さないように…
- しっかりした重量感のある低温、澄み渡る高温が気持ちいい
歯医者さんの待合室のようなBGMを流せる「Echoシリーズ(2台)」
我が家のリビングには「Amazon Echo dot(第三世代)」が2台、部屋の対角に設置されています。
1台はサンドストーン。


もう1台はチャコール。


「Echo dot」を1台だけ置いていた時は「買わなくても良かったかな…」と思っていたのですが、2台をリビングの対角においてサラウンド設定にすることで評価がガラッと変わりました。
部屋全体に良い音楽が響いて、マジで心地良いです。



妹夫婦が遊びに来た時、オルゴールを流すと「歯医者さんの待合室みたい!」と驚いていました。
Echoシリーズはどんどんモデルがリニューアルされます。
Echo dot(第五世代)はデザインが球体になっておしゃれに、音質も良くなっています。
Echo Popは定期的にセール対象となっていて、お手軽価格のスピーカーが欲しい!という際におすすめです。
また定期的に行われるモデルチェンジ後のセール時は旧モデルが捨て値のような価格で購入できるので、そっちを狙うのもおすすめです。
EchoシリーズはAmazon Music Unlimitedと組み合わせると、さらに最強。
1億万曲以上が聞けて、一歳の娘をなだめるときにオルゴールや童謡を流せるので本当に重宝しています。
アンパンマンの曲にどれだけ救われたことか…



「アレクサ、アンパンマンの曲を流して!」と声をかけるだけなので、抱っこしたまま操作できるのが助かってます。
聴きたかったあの曲が楽しめる
最初の30日間は無料
静寂の世界が訪れる「Air pods Pro」
Appleが出したノイズキャンセリング搭載のワイヤレスイヤホン、「AirPods Pro」。


ノイズキャンセリングが感動するレベルで、電車に乗っての通勤で音楽を聴いたり、育児中にオーディオブックを聴いたりと大活躍!



寝かしつけるとき、耳元で娘の泣き声を聴いてもイライラしなくなりました!
Air pods Pro のレビュー記事はこちらで紹介しています。
音楽をもっと気持ちよく楽しむために、イヤーピースを純正から「AZLA SednaEarfit Crystal for AirPods Pro」に付け替えています。







より密着度を高めて、音を楽しみたい人におすすめです。
AZLA SednaEarfit Crystal for AirPods Proのレビュー記事はこちらでまとめています。
「Air Pods Max」も購入しましたが、使い勝手が良いのはやっぱり「Air Pods Pro」ですね。


参考までにAir Pods Maxのレビュー記事はこちらで紹介しています。
Air pods Proを購入して1番良かったのは、抱っこして寝かしつけながらAmazonのオーディブルで本を楽しめることですね。
育児しながらのスキマ時間に小説を楽しんだり、ビジネス書で勉強できるのは最高ですよ。



一ヶ月間無料で試せるので、とりあえず聞いてみませんか?
目を休ませながら、本を楽しもう!
12万以上の作品が聴き放題
Amazonで買ってよかったもの:コーヒー、キッチン用品
コーヒー用品は機能もありますが、同じ材質、見た目で選ぶのもありです。
私は職場にコーヒー用品を持ち込んでいて、毎朝優雅にコーヒーを淹れてから仕事に臨んでいます。
朝一番においしいコーヒーを飲むための「コーヒードリッパー(ステンレス製)」
職場でも、自宅でもコーヒーをドリップして飲んでいます。



朝のメールチェックは、淹れたてのコーヒーを飲みながら!
職場のコーヒー用品は材質を金属製(ステンレス製)で統一しています。
見た目が良いのはもちろん、ステンレスのドリッパーはコーヒー抽出時の温度が一定になるので、性能面でも優れていますよ。






コーヒーキャニスター ホワイト CO-200 WH 800cc







お気に入りのグッズでコーヒーを入れていると、朝からちょっとやる気が出てくるのでマジでおすすめです!
- 朝会社に行く気がしない時でも、ちょっと頑張ろうかな!という気持ちになる
休日の朝は木のぬくもりで優雅な気分に「ハリオ オリーブウッドスタンド セット」


ウッド製のぬくもりあるデザインが好きな人は一式セットになったこちらがおすすめです。
自宅ではこちらのセットを使っています。
- お気に入りのグッズで淹れるコーヒーは特においしい!
食洗機使いにとって最高のコーヒーメーカー「ハリオ V60珈琲王2」
平日の朝は少しでも寝ていたい思いが強く、コーヒーをドリップする5分間がマジで惜しいです。
それでも美味しいコーヒーが飲みたい…という願いは「ハリオ V60珈琲王2」が叶えてくれました。


ホワイトは100周年記念限定カラーで、生産が終了しています。
ブラックは現在でも販売されています。
水とコーヒー粉を設置して、ボタンを3つ押すだけで美味しいコーヒーが出来上がり。


洗うパーツはドリッパーとサーバーだけで、どちらも食洗機対応なのでドリップから洗い物まで全て自動で行なっています。
「ハリオ V60珈琲王2」はHARIO製であれば好きなドリッパー、サーバーが使用できます。
その日の気分に合わせて、サーバーとドリッパーの組み合わせを選べるのも楽しいですね。


注意点として、お湯の吐き出し口とコーヒードリッパーの空間が大きく空いてしまうとドリップする際にコーヒーがちょっと飛び散ります。
特に背の低いコーヒーサーバーを使うときは派手にコーヒーが付着します。





10秒あれば拭き取れるのでそこまで問題ではありませんけどね。
「HARIO ビーカーサーバー クラフツサイエンス 600ml」と「HARIO V60メタルドリッパー」の組み合わせだとほとんど飛び散らないので、買い替える際は参考にして下さい。
付属のサーバー「HARIO V60 VCS-02B」でもほとんど飛び散りません。Amazonベストセラーの「HARIO V60レンジサーバーXVD-60B」は結構飛び散ります。


- 洗う必要があるパーツは全て食洗機対応で楽チン
- ハリオ製V60ドリッパーならどれでも使えるので、素材による抽出の違いが楽しめる
いつまでも温かく、いつまでも冷たく「サーモス 真空タンブラー」


「サーモス 真空タンブラー」を職場で使っているのですが、ドリップしたコーヒーが1時間たってもまだ温かいまま。
アツアツでは無くなりますが、完全に冷めたコーヒーにならないのはとても嬉しいですね。
夏に冷たい飲み物が欲しい時は氷をぶち込みましょう。





2時間くらいは氷が残ったまま、キンキンに冷えて美味いですよ!
ちょっとイマイチな点として、先が細くなっているデザインなので、タンブラーの底が少し洗いにくいことですね。
普通にスポンジを突っ込むだけでは間違いなく底まで届かないので、水筒用ブラシが必要になります。



私は面倒くさいので、食洗機に入れてしまっています。
商品説明では食洗機対応不可と記載されているので、自己責任で…
食洗機対応モデルが良い!という人は少しデザインが違うモデル「JDE-420 S」を選んでください。
違う点 | JDE-420 | JDI-400P |
---|---|---|
食洗機 | OK | NG |
飲み口 | 薄い | 厚い |
付属品 (フタ、底カバー) | あり (別売り) | なし |



会社ではこちらのモデルを使っています。
こちらは別売りの専用フタをつけると、飲み物をホコリから守ってくれて保温力もアップするので最高です。


飲み口がスライド式になっているので使い勝手も良く、もしこぼしてしまった時に書類へのダメージを抑えられます。
- 時間が経っても温かい(冷たい)まま
缶のまま、冷たい状態がキープできる「サーモス 保冷缶ホルダー」
缶ビールなど、缶に入っている飲み物をわざわざタンブラーに移し替えるのってちょっと面倒ですよね?
「サーモス 保冷缶ホルダー」は缶をカポっとはめるだけで、ずっと冷たいまま。


ぬるくなるとマズくなるビールもずっと冷たいので、チビチビ飲めちゃいます。


ゴム部分は滑り止めの役割ですが、取り外してつけていない状態でも問題なく使えます。


ちょっと缶が飛び出やすくなるので、指で引っ掛けて飲むようにすると安心です。


カラーバリエーションが豊富で、
- シルバー
- オレンジ
- コーラルピンク
- ブラック
- ホワイト
- ライムグリーン
の6カラーから好きな色を選べるのもGOODポイント。



最初ホワイトにしようか迷いましたが、現物を見た時に少しピンクっぽい色味だったのでやめました。
350mlタイプと500mlタイプがあるので、購入する際はよく飲む方を選んでください。
- 缶のまま入れるだけで長時間保温力が保てる
- カラーバリエーション豊富でオシャレ
飲み物を入れるだけでオシャレなのに保温性も抜群な「ボダム ダブルウォールグラス」
ガラス製で保温力が高い「ボダム ダブルウォールグラス 4559-10J」もおすすめです。
サーモスのタンブラーより保温力は少し劣りますが、その分おしゃれです。







麦茶を入れているだけなんですが、ちょっとおしゃれ!
ジュースやカクテルを入れるときはこっちを使っています。
妻お手製のスムージーをこれに入れて飲むと、さらに美味しく感じます。


- とてもオシャレなデザイン
- カクテルを作ったときにインスタ映えしやすい
日本酒の香りを楽しむためのグラス「アデリア 日本酒グラス はなやか」
最近は家飲みで日本酒をチビチビ飲むことが増えました。
「アデリア 日本酒グラス はなやか」は丸みを帯びた形状で、お酒の良い香りが楽しめます。


透明度の高いクリアなガラスで作られていて、飲み口も厚すぎず、薄すぎずちょうど良い口当たり。





思った以上に安定していて、グラついたりすることもありません。
食洗機にも対応していて、使い勝手が良いのもおすすめポイント。


日本酒に合わせたグラスの形が「はなやか」を含め4種類あるので、気に入ったものをぜひ使ってみてください。
- 透明度が高く、口当たりが良い
- 日本酒の良い香りが引き立って楽しめる
R1ヨーグルトが食べ放題になる「TANICA ヨーグルトメーカー ヨーグルティアS」


よしじゅん家の朝食は、毎日フルーツグラノーラにたっぷりのR1ヨーグルト。



365日、大量のヨーグルトを食べています。
TANICAのヨーグルトメーカー、「ヨーグルティア」を使うことで我が家はヨーグルト食べ放題です。
必要な材料は
- R1ヨーグルト 1個
- 牛乳 1リットル
だけ。


この材料から、R1ヨーグルトが1リットル分(約8個分)が出来上がります。


R1ヨーグルトを約150円、牛乳約250円(だいぶ高め)と考えて、材料費400円から1200円分のヨーグルトが完成します。
ざっくりとした差額を計算すると、一回あたり800円お得で19回使うだけで元が取れてしまいます。





我が家では月に2〜3回作るので、半年ほど使えば以降はただ得するだけ。
- とても簡単に自家製ヨーグルトが作れる
- 大人二人なら約半年で元が取れる
「ヨーグルティア」は高機能でいろいろな発酵食品を作ることができるのですが、ヨーグルトしか作る予定ないよ!という人は牛乳パックを利用して作る廉価版もあります。
私の実家はこちらでR1ヨーグルトを大量生産しています。



こっちなら3回作るだけで元が取れちゃいます!
Amazonで買ってよかったもの:食品
Amazonヘビーユーザーのよしじゅんは食品も多く購入しています。



まとまった量を購入するなら、Amazonで購入するとお得ですよ。
もっとおすすめの食品が知りたい!という人はこちらの記事も見てみてください。


時短、栄養、おいしさと全てを満たした朝食「カルビー フルグラ」
よしじゅんの朝食は「カルビー フルグラ」にヨーグルトをたっぷりかけたもの。





フルグラを朝食にする生活を3年以上続けています。
よしじゅんが朝食に求めるものは3つ。
- 朝からしっかりと栄養を取る
- 時間をかけず、準備から食べ終わるまで5分で終わる
- 味に妥協しない
上記の3つを突き詰めた結果、フルグラ+ヨーグルトが最強という結論になりました。





かかっているヨーグルトはR1が1個分くらいです。
先ほど紹介したヨーグルトメーカーで作っているのでマジで格安な朝食ですよ。
時短朝食だとだと栄養が偏りがちですが、フルグラならバランスよく体に必要な栄養をとることができます。


フルグラは塩分も少なく、高血圧に悩んでいる人にとっても最高です。





栄養などについて説明しましたが、ぶっちゃけフルグラがこれまで食べてきたシリアルの中で味と値段のコスパが一番良いので、おすすめしているのが本音です。
購入する場合、Amazonで箱買いが1番お得です。
- ヨーグルトを加えることで味、栄養、時短の3つを兼ね備えた最強の朝食
美味しさNo.1シリアル「日清シスコ ごろグラ チョコナッツ」
さらにおいしいシリアル朝食を求めるなら「日清シスコ ごろグラ チョコナッツ」がおすすめです。





マジで美味しいので、この朝食が食べられると思うと朝起きる辛さがちょっと和らぎます!
ごろグラと名乗るだけあって、大きなアーモンドやカシューナッツ、くるみが入ってとても豪華。


甘すぎないチョコレート味で、ヨーグルトや牛乳と混ぜるとすごく美味しいです。


弱点としてフルグラと比べると値段が高く、コスパが2倍ほど悪くなっています。



こればっかりを買っていると家計がキツいと妻に怒られるので、たまに味変するくらいの頻度で買うようにしています。
- 朝を迎えるのが楽しくなるくらい美味しい
- 大きなナッツが入っていて、食べ応えバツグン
糖質60%オフ、高プロテインのバージョンもありますが、さらに値段が高くなるのでお財布と相談してください。
健康的な甘さが欲しいときに「水谷養蜂園 カナダ&ハンガリー産はちみつ 800g」
おやつにヨーグルトを食べるとき、そのまま食べるとすっぱいので「水谷養蜂園 カナダ&ハンガリー産はちみつ 800g」をかけて甘くして食べています。


砂糖を入れるより健康的で、さらに美味しいと素晴らしい組み合わせ。
ハチミツって入れるときに垂れるのが面倒なのですが、「佐藤金属興業 SALUS ハニーディスペンサー」を使うことで解決しました。


親指でレバーをプッシュするだけでタラーっとハチミツが垂れてきて、離すとピタッと止まります。





健康的に甘いものを食べたい人はハチミツをたっぷりかけましょう!
- ・美味しいハチミツが、とても手軽に食べられる最強の組み合わせ
冬の寒い朝、ほっこり温まる「ポッカサッポロ じっくりコトコトスープ 8種アソートセット」
木造住宅に住んでいるよしじゅん、朝起きて出かける準備をしていると体が冷え切っています…
フルグラを食べた後、「ポッカサッポロ じっくりコトコトスープ」を飲んで体を温めています。


時間のない朝に、お湯を注ぐだけで美味しいスープができちゃうのがマジで最高。



8種類も入っているので、毎日どれを食べようかな?と考えるのが朝の楽しみです。
個人的にはブロッコリーチーズが一番好きです。


たまに違う種類が食べたいなーというときは、「クノールカップスープ 野菜ポタージュ」を食べてローテーションさせています。


トマトのポタージュがさっぱりした酸味で美味しいですよ。


- あったかいスープで、寒い冬の朝に最高
- お湯を注ぐだけなので、忙しい朝にも楽しめる
お湯を注ぐだけで美味しいお味噌汁「フリーズドライ 味噌スープ」
土日のお昼ご飯、なんか一品足りないな〜と感じた時に助かる「SOLIMO 料亭の味 フリーズドライ みそスープ」です。
お湯をかけるだけで本格的な味が楽しめます。


最近のインスタント味噌汁はこんなに美味しくなったのか!とマジで驚きました。



パッケージがオシャレなのもちょっと嬉しいポイントですね。
味は「しじみ」「あおさ」「とうふ」の3種類。





私のお気に入りは「あおさ」ですね!
休日のお昼ご飯や、残業で遅くなった時の晩御飯など、家にストックしておくとマジで助かるシーンが多すぎる!
粒子タイプになっていて、お湯を注ぐとすぐ溶けます。


お湯を注ぐだけで本格お味噌汁のできあがり。





昔からあるインスタント味噌汁と比べると、段違いの美味しさでびっくりします!
- 一品足りない時に便利
- インスタントとは思えない美味しさ
小腹がすいたときの健康おやつ「ミックスナッツ 1kg」
ちょっとおなかがすいた時、おいしくて健康に良い食べ物は無いかな?と探している人に最高の食べ物、「ミックスナッツ」です。
ナッツ類だけでなくクランベリー、レーズンも入っているタイプがお気に入り。


手が汚れずに食べられるので、机の上に置いておくと最高です。


小分けタイプで湿気ることがないので、いつでも美味しく食べられます。





ビールのつまみにも最高なので、1カ月に1袋無くなるくらい食べてます。
- 健康的なおやつで、小腹がすいたときに最高
- ビールのつまみにもなる
ナッツだけのほうが好みの場合、ドライフルーツの代わりにマカダミアナッツが入っているタイプがあるので、こっちを買ってみてください。


フルーティーな味わいが美味しいベルギービール「ヒューガルデンホワイト」
オレンジピールが使われていて少し酸味のあり、ほんのり甘さがあるフルーティーなベルギービール「ヒューガルデンホワイト」です。


日本のビールに良くある苦さ、辛さが無いので、ビールがイマイチ得意じゃない…という人も美味しく楽しめます。



先ほど紹介したナッツと組み合わせると最高です。
サーモスのタンブラーに注いで、夜のゆったりした時間を楽しんでいます。


- フルーティーな味わいで、苦味が無いのですごく飲みやすい
- ご飯を食べ終わった後、優雅な時間のお供として最適
Amazonで買えるおすすめのお酒はこちら記事にまとめています。


酒が弱い私の二日酔い対策「スパリブ(SUPALIV)」
酒好きなのにお酒が弱くて、よく二日酔いになる私が辿り着いた対策が「スパリブ(SUPALIV)」を飲むことでした。


「スパリブ(SUPALIV)」を飲み始めてから、頭がガンガンするような二日酔いになったことがありません。



ウコンの力やソルマックなど色々試しましたが、スパリブを飲んだ時が一番楽でした。
接待の時はもちろん、同僚と終電を無くすまで飲む時など年中フル活用しています。
「スパリブ(SUPALIV)」を飲むタイミングはお酒を飲む前に飲んでも良いし、飲んだ後でもOK。



今日はヤバそう…という時はお酒を飲む前に1錠、飲んだ後に2錠飲むようにしています。
Amazonでも販売していますが、公式サイトで1度だけ半額で購入できるキャンペーンを行っているのでそちらで試した方がお得です。
- 地獄のような二日酔いからオサラバできる
Amazonで買ってよかったもの:デスク周りのインテリア、掃除アイテム
ブログを書くデスク回りはオシャレなもので固めたい。



できるだけシンプルでおしゃれなデスクを目指しています!
机のまわりにあると便利で、かつオシャレなアイテムを紹介します。
シンプルなデザインで、並べて置くとおしゃれに見える「無印良品 ポリプロピレンファイルボックス」
無印良品の人気アイテム、「ポリプロピレンファイルボックス」は並べて置くだけでオシャレに見える素敵なアイテムです。
A4サイズのボックスとハーフサイズのボックスを並べて、無印の木製キャビネットの中に収納しています。


散らばりがちな小物を雑にしまって置くだけでもオシャレに見えるので、よしじゅんのようなズボラ人間に最高のアイテムです。


- シンプルなデザインで、並べるだけでオシャレに見える
- 散らかっているものをとりあえず入れて置くだけで片付いたように見える


デスクに後付けでサクッとつけられる「後付け引き出しトレー」
デスク周りに座っている時「ここに引き出しがあったら便利なのにな…」と感じることってありますよね?
後付けできるシンプルな引き出し「後付け引き出しトレー」を使って自由に増設しちゃいましょう。


両面テープでくっつけるタイプで、デスク天板に穴を開けるような重労働が必要ありません。


ちょうど良い収納スペースで、無印良品の「ポリプロピレン整理ボックス・整理トレー」がぴったり収まるサイズ。


粘着力も強力で、モノを入れると落ちちゃう…なんてこともありません。


逆に注意点として、粘着テープが強力なので外す時が大変です。



貼り付け部分の素材によっては、引き出しを取り外すときに跡がついてしまうかも…
私のように外す予定がない場合は問題ありませんが、設置後に外す可能性がある場合は注意してください。
- 引き出しがほしいところに貼り付けるだけで簡単
- 無印良品の「ポリプロピレン整理ボックス・整理トレー」がぴったり収まるので整理整頓しやすい
見せる収納「ハンディワイパースタンドタワー ブラック」


パソコンを置いている机の上って、結構ホコリがたまるんですよね。
ホコリを取る掃除用具として「クイックルワイパー ハンディタイプ」を使っています。



クイックルワイパーって、そのまま置いているとダサいんですよね…
いい保管方法ないかな~と検討したところ、「山崎実業 ハンディーワイパースタンド」がオシャレ。
取り出しやすくて使いやすさも損なわないので、とても満足しています。


- 生活感を隠すことができる
邪魔な配線を浮かせて掃除がしやすくなる「プラス Garage 配線整理 ワイヤーケーブルトレー」


パソコンを机に置いていると、必ず困るのがケーブルの配線問題。
床にケーブルが散らばっているのを見ると、掃除する気が無くなりますよね…
「プラス Garage 配線整理 ワイヤーケーブルトレー」を使ってまとめて浮かせてしまうことで、サクッと配線問題が解決できます。


かなりテキトーに詰め込んだ様子ですが、それでも格段に掃除しやすくなりました。
ケーブルトレーを使って配線をまとめたレビュー記事はこちらで紹介しています。


- 掃除機をかけるとき、わざわざ配線を動かす必要が無くなって楽チン
ケーブルが隠せて見た目がとてもスッキリ「Stageek ケーブルカバー」
ケーブルを釣り上げたはいいものの、見た目も気になってきたので「Stageek ケーブルカバー」を使ってケーブルをできるだけ見えない状態にしてスッキリさせました。
特に海外で人気のある商品で、レビュー数がなんと1万を超える


側面の穴にケーブルを通し、余分な線をモール内に収納します。





モール部分にケーブルを押し込むだけで整理されるので、配線を細かく考えるのが面倒くさい…という私のような人でも簡単にキレイにできちゃいます。
側面の穴は約8mmの大きさで、太い電源ケーブルも余裕で通ります。


モールパーツが9つと大量に入っているだけでなくアタッチメントパーツも充実しているので、デスクだけじゃなくて壁に沿わせて使うこともできます。


簡単にデスク周りをスッキリさせたい!という人はぜひ使ってみてください。
ケーブルカバーを使って配線を整理したレビュー記事はこちらで紹介しています。
- ケーブルが見えなくなってスッキリ
- モール部分にケーブルを入れるだけなので作業もカンタン
片付けが苦手な、キレイ好きの救世主「キングジム 収納ボックス」
キレイなデスクが大好きですが、片付けが本当に苦手です。
そんな私でも「キングジム 収納ボックス」にポンポン放り込むだけでキレイに収納できます。


シンプルな見た目のボックスなので、ただ置いているだけで見せる収納になります。





複数ボックスを並べるだけで、おしゃれな雰囲気になりますよ。
使わない時は折りたたんでコンパクトになるので、スペースを取らないのも嬉しいポイント。


注意点として、キングジムがセット利用するように推奨している「デジタルタグ」アプリの使い勝手が悪すぎます。





使う理由が皆無なレベルなので、キングジムに騙されないようにしてください。
大きさはS〜XLまでの4サイズがありますが、現在販売されているのはLサイズ、XLサイズのみになります。
- 並べるだけでおしゃれな見せる収納になる
- 使わない時はコンパクトに折りたためる
細いミゾに溜まるホコリをしっかり掃除できる「ColorCoral 粘着クリーナー」
デスク周りにあるキーボードや電子機器の排気口など、細いミゾにホコリが溜まって汚くなっていませんか?
「ColorCoral 粘着クリーナー」というスライム状の粘着素材を使うときれいに掃除できちゃいます。


個人的に一番使っているのはキーボードのキー間に溜まるホコリを掃除するとき。


10秒ほど軽く押し付けて、持ち上げるだけでホコリがぴったりくっついています。


手にスライムが残ってベタついたりせず使いやすいので、気が向いた時に取り出してサッと掃除しています。
- 掃除しにくいところに軽く押し付けるだけで、ホコリがとれて綺麗になる
パソコンやスマートフォンの画面が汚れているときに便利「エレコム クリーニングクロス」
ふとパソコンやスマートフォンの画面を見た時、汚れが気になるときってありますよね?
「エレコム クリーニングクロス」を使ってフキフキして綺麗にしています。


以前はメガネ拭きを使って掃除していたのですが、これに変えてから汚れの落ちやすさが段違いで感動しています。


ちょっとわかりにくいですが、iPadの画面を掃除するビフォーアフターです。







指紋の跡が消え去ってます。
メガネ拭きやティッシュで拭くより、軽い力で綺麗になります。
一番小さいSサイズで手のひらほどの大きさで、手触りの良い起毛がホコリはもちろん、皮脂汚れも全部除去してくれます。


何回も使っていて「汚れが落ちにくくなってきたな…」と感じたら、水洗いすると復活するのでお財布にも優しいですね。
- サッと拭くだけで液晶画面がキレイになる
- 水洗い可能なので、何度も繰り返し使うことができる
【参考】安物買いの銭失いをした小久保 壁ピタティッシュ
ティッシュを壁掛けできるのは便利だな~と思って購入した「小久保 壁ピタティッシュ」ですが、一度使った瞬間に失敗した…と感じました。


商品の説明通り、片手でサッと取れます。取り付けたティッシュ箱自体が…


出っ張っている爪部分でティッシュ箱を引っ掛けるタイプなのですが、ホールド力が弱すぎます。


慎重にゆっくりとティッシュを引き抜けば落ちませんが、ティッシュを取り出すだけなのにそんな手間をかけたく無いです。
さらにダメージをデカくしたのが、これ100均に売ってるのを見ちゃったんですよね…
期待していた通り使うことができず、本来購入できた値段より高かったという事実のダブルパンチで、本当に失敗したと思っています。
反省を生かして評判の良かった「山崎実業 マグネット ティッシュケース」に買い換えました。


取り出すときに落ちることも無く、快適に使えています。





ちょっと高かったですが、最初から買っておけばよかったなと後悔しています。
Amazonで買ってよかったもの:快眠グッズ
ただでさえ寝不足になりがちな現代社会、ちょっとでも眠りの質を良くしたいですよね?



明日の体調に大きく関係してくるので、睡眠の質にはとてもこだわっています。
あなたの睡眠の質を向上させられるアイテムを紹介します。
横向きに寝ても痛くない耳栓「Loop Quiet2」
幹線道路沿いに住んでいる私には寝るときに耳栓が欠かせません。
色々な耳栓を試した結果、「Loop Quiet2」が私には合っていました。


耳にすっぽり収まってジャストフィットする構造で、睡眠耳栓あるあるの横向きに寝たら痛い問題が起きません。





寝ているときに途中で外れることも無いので、しっかり遮音した状態で朝目覚めることができます。
カナル型イヤホンと同様、イヤーピースでサイズが調整できるので着け心地も良いです。


- 横向きに寝ても全く痛くない
- 耳にしっかりフィットしているので、寝ている途中で外れない
【参考】失敗した高級耳栓「Bose Sleepbuds II」
快適に寝るために様々な耳栓を探してきましたが、「Bose Sleepbuds II」だけはマジで買って後悔しています。


音響関係で有名なBOSEが作ったワイヤレス睡眠イヤープラグで
- リラックスする環境音で寝つきが良くなる
- ノイズマスキングで周囲の不要なノイズをカット
- パーソナルアラームで自分だけが起きれる
といった良いことが書かれていますが、使っているうちに上記の機能は使うことができなくなります。
「Bose Sleepbuds II」はスマートフォンと連携して使用するのですが、しばらく使っていると接続ができなくなる不具合が発生します。



こうなると超高級な、ただの文鎮耳栓になるだけです。
愚かにも私は2度もBOSEに騙されています。
不具合が多発して生産終了&全額返金になった第一世代「Bose Sleepbuds」も使っていました。





実際に不具合に悩まされましたが、この時は返金されたのでマシです。
Boseの「不具合を直して、改良を重ねた」という言葉を信じて第二世代を「Bose Sleepbuds」を購入しました。
しかし前モデルで問題となっていた充電されない・接続できない問題が、全然解決されていません。


いやいや、これはさすがに前回同様返金してもらうレベルだろ…とBOSEのサポートセンターに電話したところ…
「その不具合は直っているから修理扱いになるので、修理費用がかかる。」とのこと。



いや、直っていないから連絡しているんだが!?
しかも嫌らしいことに、不具合が出だしたタイミングはちょうど返品・返金保証期間が過ぎた直後。
- あれだけ問題になった不具合はさすがに解決しているだろう
- 同じ不具合が起きるなら、同様に返金してもらえるだろう
と考えていた私が甘かったのかもしれません…
ただ、これから同じ被害者を増やさないためにも、声を大にして「買うのはやめとけ」と言い続けます。
寝る前のアイケアでそのまま寝落ちが気持ち良い「あずきのチカラ 目もと用」
寝る前まで酷使している目をケアしてあげると気持ちよく眠れます。
「あずきのチカラ 目もと用」をまぶたの上にのせて、そのままグッスリ寝ちゃいましょう。


使う前に電子レンジで温める手間が必要ですが、繰り返し250回使えるのでとても経済的です。
アイマスク代わりになってそのままストンと眠りに落ちましょう。





ホッコリして気持ちよく寝れるのはもちろん、次の日にパソコンを見る目が楽になるのが本当に助かっています!
同じアイケア用品の「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は使い捨てタイプですが、温める手間が省けるので面倒臭がりな人はこちらもアリですね。
- アイケアをしながらそのまま眠りに入れる
- アイマスク代わりで入眠しやすい
香りのしない使い捨てタイプが良い人はこちら。
Amazonで買ってよかったもの:メンズ美容用品
最近は男性でも美容が流行っています。



人によっては化粧をしている人もいますよね。
化粧まではさすがにしなくても、最低限しておきたいケアができるグッズを紹介します。
あなたをイケメンへと変える「パナソニック マユシェーバー」


女性受けの良い男性が欠かさずに手入れしている部分、眉毛です。



眉毛って形を整えるのが結構難しいんですよね…
「マユシェーバー ER-GM20-S」は眉毛のお手入れをとても簡単に、そして時間も短縮してくれる嬉しいアイテムです。
アタッチメントを取り付けて、眉毛の生え向きと逆方向にジョリジョリと剃ってあげるだけ。


剃った後に形を微調整して終了です。
デートや合コンなど、女性と会う前にぜひ活用して欲しいアイテムです。
- 眉毛を簡単に整えられて、イケメンに見られる!
大事なシーンで失敗しないために「パナソニック エチケットカッター」


デートや合コンで意中の女性と仲良くなって、いざ勝負となったタイミング!



もし鼻毛が出ていたら、すべてが台無しになってしまいます。
そうならないように、大事な場面の前にパナソニックの「エチケットカッター」で整えておきましょう。
使い方はとても簡単で、鼻の穴に鼻毛カッターの先を入れてグリグリするだけ。


全然痛くなく、鼻毛がジョリジョリ切れていくのがわかります。
カッター自体のお手入れは分解して水で洗ってあげるだけなのでとても簡単。


女性と距離が近くなるイベントがあるときは、必ず使ってから出かけてください。
- 鼻毛が出ているマヌケにならない!
清潔感のある髪型に「ロレッタ ハードゼリー」
女性が男性に一番求めるもの、清潔感。



清潔感が無いといわれる男性のほとんどは、髪型に気を使っていません…
逆に言うと、髪型にさえ気を使っていれば清潔感は保たれるということ。
「ロレッタ ハードゼリー」を使って髪型を整えてあげると、とても清潔感のある印象を与えられます。
使い方はとても簡単です。
- 髪をしっかり濡らす
- ジェルを500円玉ほど取って手で伸ばす
- 髪を書き上げるようにしてジェルを馴染ます
- 微調整して終了



ビショビショになるくらい髪を濡らすのがポイントです!
ジェルを付けた後、そのまま自然乾燥でオッケーです。
ガッチリと固まるので、ビジネスにもぴったりです。
ただ、注意点があります。
「ロレッタ ハードゼリー」を長髪の人が使うと、逆に油ギッシュに見えて不潔っぽくなってしまいます。
髪を切ってもらう時に、ベリーショート又はショートくらいの長さにしてもらってください。
- 清潔感をあたえる、女性受けの良い髪型にセットできる
爪がスパスパ切れて時短になる「匠の技 ステンレス製高級つめきり」


爪が長い男性を、女性はどう思っているか知っていますか?
- 「この人、最近女性の相手をしていないんだな…」
- 「ちょっと清潔感が無いな…」
こう思われている可能性が高いです。
「匠の技の爪切り」は切れ味が良くて、簡単に切れる爪切りです。
とても少ない力でパチパチ切れるので、面倒な爪切りが楽になりました。





常に爪の短い状態を保って女性受け抜群、いつでも臨戦態勢をとりましょう(笑)
- いざという時の準備が、かんたんにできる
マイナーチェンジを繰り返しているので、私が購入したモデルは終売していたので後継モデルを紹介します。
爪をツルツルに仕上げる「ガラス製爪やすり」


「匠の技 G-1008」で爪を切った後、「ガラス製爪やすり」で爪が滑らかになるように整えます。



爪先に軽く擦るだけで、どんどん滑らかになっていきます。
ガラス製なので擦って削れた爪が付着しても、水洗いしてあげるだけできれいに取れます。
というか毎日この「ガラス製爪やすり」で爪先を擦っていたら爪切りが必要なくなるレベル(笑)


この爪やすりで擦る作業が結構楽しくて、苦痛だった爪切りが少し楽しくなりました。
- 滑らかな爪になり、お楽しみの時間に女性の柔肌を傷つけない!
【フルで使い倒すために】Amazonプライム会員の登録をしよう!
まだAmazonプライム会員になっていない人は、ぜひ登録しましょう。
プライム会員のメリットですが、商品の送料が無料になるのがマジでデカいです。
通常会員は3500円以上購入しないと送料が有料で、日付指定やお急ぎ便はオプション扱いでさらにお金がかかります。
(2024年3月29日に基準引き上げ)
プライム会員なら月に1回、お急ぎ便で商品を頼むだけで元が取れちゃいます。
配送方法、オプション | Amazonプライム会員 | 通常会員 |
---|---|---|
通常配送 | 無料 | 460円 |
お急ぎ便 | 無料 | 510円 |
当日お届け便 | 無料 | 610円 |
また配送料だけではなくたくさんのお得なサービスが無料でついてくるのが特徴です。
私がよく活用しているのをザッと以下にまとめました。
- 映画、ドラマ、アニメが無料で見放題「プライムビデオ」
- 1億曲の音楽が無料で聴ける「Prime Music」
- 写真を無限に保存できる「プライムフォト」
- 毎月ゲーム本体やゲーム内コンテンツが無料でもらえる「Twitch Prime」
正直、特典だけでも元が取れるレベル。
上記は特典の一部で、お得なサービスはまだまだあります。
定期的に開催されるAmazonプライムデーやサイバーマンデー、ブラックフライデーではAmazonプライム会員だとセール期間中、ポイントの還元率が2%アップします。
もっと知りたい人はAmazonプライム会員について詳しく紹介しているこちらの記事を読んでみてください。


こんなにお得なサービスがついているのに、年間5,900円 or 月額600円 です。
初めてプライム会員になる人は30日間無料体験ができるので、ぜひ試してみてください。
お得な特典だけで元が取れるレベル!
Amazonで買ってよかったもの まとめ
アラサー男子の私が実際に購入して、よかったものをまとめました。
随時更新していくので、好みの方向性が同じだな!と感じた人がいましたら定期的に覗いてみてください。


価格別
種類別
総合


コメント